bird-yasukoからの報告
今日から観察を始めました。観察場所の展望台の周囲の桜木が一段と成長してタカ達が見えにくくなりました。
がまだ360度見渡せますので今年も南へ渡るタカ達へ声援を送りながら観察したいと思います。
待望の第一弾発見です。展望台上空のどんよりした雲の中に2羽発見、5,6分旋回しながら南西へ移動して
富士川河口の山側上空に飛び去りました。
その2羽を観察中に富士山側低空を滑空している1羽を発見するも、西側桜木に入ってしまい、通過する姿を
確認出来ませんでした。
かなり低かったので近くに降りた可能性もあります。 観察者 bird-yasuko他6名
サシバ 15:15 2羽
15:20 1羽
今日は終日雨でした。昨日に3羽キャッチ出来たので期待していたのですが、1日中雨が止まず観察が
出来ませんでした。明日、明後日もこちらは天気がイマイチのようです。が来週からが本番ですので、
あせらずにやりたいです。
換わりに小雨の富士川で頑張るN氏に合流しました。セイタカシギ、アカアシシギ、ツルシギ、アオアシシギ各1羽が
仲良く遊んでいました。
bird-yasuko
今日も富士市、富士宮市共終日雨でした。
家の前からも裾を引いた富士山が素晴らしいのですがここ数日は姿が見られません。
この時期は毎年天気予報に一喜一憂です。晴天が待ちどおしいです。 bird-yasuko
中野さんからの報告
期待したサシバは出ませんでした。
観察者 2名 中野 佐野
サシバ 0
10:45 ノスリ1
12:30 ハヤブサ幼1
12:50 オオタカ幼1
その他の地域の情報
※大富士ゴルフ場入口
9月18日(水) 14:30〜15:00
大富士ゴルフ場入口で短い間でしたが、観察しました。
ここからは、海も富士川河口も愛鷹山も見えます。たぶん明星山らしきものも…。
でも、サシバは見れませんでした。
他の鳥:ハシブトガラス、ツバメ、モズ
観察者 中根 由
2002.9.19 12:40〜16:00
松村さんからの報告
今日はよく晴れていて展望台から360度見渡せました。
待望のサシバが出始めました。
観察者 2名
佐野 12:40〜14:30
松村輝雄 13:00〜16:00
サシバ15 羽 15:30に3羽出たのが最終でした。
小型タカ(ツミsp ) 1
佐野さんのコメント
雨上がりの翌々日が当たり日とのジンクスがありますがやはりそうでした。これからが楽しみです。
その他の地域の情報
※朝霧高原 9:00〜14:00 nobitaki
サシバ 4羽
※大富士ゴルフ場入口 11:30〜13:00 晴れ
サシバ 0
天気は良かったのだけど…。 中根 由
篠原さんからの報告
観察時間 12:30〜15:30
観察者 篠原、坂東ひ、渡辺あ
天候 快晴
サシバ 19
大型タカ不明 1
ツミ 1
小型タカ不明 1
かなり高い。うっかりしていると見逃す。
近くに舞い降りた1羽が、ピックイーと10回ぐらい鳴いた。
2002.9.21 10:00 〜16:00
土屋さんからの報告
観察者 保科夫妻、石川、星陵高校生物部(先生、生徒1)、土屋、中野
観察時間 10:00〜16:00
サシバ 0
チョウゲンボウ 1
エゾビタキ 1
「主」が来ていないのでサシバは出ませんでした。
その他の地域の情報
※富士市吉原商店街西ビル14階 bird-yasuko
観察時間 13:00〜16:00
天候 曇り
サシバ 1
その他 アマツバメ イワツバメ トビ コサギ ダイサギ 小型タカsp2
このビルの14階北側からは富士山が真正面で、左に明星山への入り口付近から天子が岳から毛無山塊、
そして右に愛鷹山系から三島方面までの180度の眺望です。越前岳からのサシバがキャッチ出来るのではと
前から思っていました。
曇りでしたが、富士山はくっきり見えました。15:00に頭上西にトビと共に突然サシバが現れました。
双眼鏡で確認出来ました。4,5回旋回して明星山方向へ消えました。
又15:30の小型タカspは東名高速インター上空に現れ旋回して明星山方向へ飛んでいきました。
サシバように見えましたが、確認出来ませんでした。天候次第でまた観察してみます。
見晴らしが良いので期待の越前岳〜市街地〜明星山or富士川河口のコースに飛んでくれれば嬉しいですが。
《画像をクリックすると大きくなります。138KB》
※富士見台(竜爪)にて 静岡 小泉さんより
8:30より14:00までに
サシバ 37羽
ハチクマ 2羽
その他渡りではないと思われる
オオタカ 1羽
ノスリ、クマタカ
以上でした いつもより早い感じを受けます。情報まで
2002.9.22 12:30 〜14:30
中根敏さんからの報告
観察時間 12時30分〜14時30分
観察者 横山さんご夫妻、中根2名、中村さん(ちょっと立ち寄り)
午前中から曇り空。それでも明星山に着いた時には富士山頂が見えていましたが、だんだんと
厚い雲がたれこめて雨が降りだしました。
サシバ 0
アマツバメはたくさん飛んでましたがサシバは0でした。
他にはヒメアマツバメ、コサメビタキ、エナガ、シジュウカラ、コゲラ、ノスリ(居つき)、トビ、ハシブトガラス
その他の地域情報
※富士市吉原商店街西 ビル14階 bird-yasuko
観察時間 11:00〜14:00
天候 曇りのち雨
サシバ 0
昨日より雲が多く、今にも雨になりそうな天気でした。サシバは見つかりませんでした。
この場所で一人での観察はかなりしんどいことが解りました。
しかし越前岳下あたりで旋回している鳥が見えたので、ピーク時にはキャッチ出来ると思います。
その他 トビ ハシボソガラス イワツバメ
bird-yasukoからの報告
観察時間 8:00〜16:20
観察者 遠藤 佐瀬 保科 佐野 伊藤 中野 bird-yasuko
天候 曇り〜雨のち曇り
サシバ 0
午前中は薄曇りで所々に青空が出ていて期待したのですが、サシバは0でした。12:30頃から雨が
降り出して頭上は厚い雲に覆われ雨がひ どくなりました。展望台下で紅茶を飲みながらそしてスコープも
保護しつつ、雨をしのいでいました。14:00頃に雨も上がると、エナガ、シジュウカ ラの混群、その中に
エゾビタキ、コサメビタキが混じり、展望台の周りを何回も行ったり来たりと楽しませてくれました。その上、
オオルリの若やキ ビタキ、メボソムシクイ、ハリオアマツバメまで出てくれて、2時間余り小鳥アワーでした。
これでサシバが出てくれれば万万歳でしたが贅沢はいえません。期待で観察者も多かったので小鳥たち
がサービスをしてくれたのでしょう。 あ. リ. が. と. う!!
ジンクスだと水曜日だと言う人がいますがどうでしょうか。お楽しみです。
その他 コサメビタキ、サメビタキ、アマツバメ、ヒメアマツバメ、ハリオアマツバメ、コシアカツバメ
ノスリ、イカル、エナガ、シジュウカラ、 メジロ、コゲラ、ヤマガラ、オオルリ若キビタキ
メボソムシクイ、ミサゴ、トビ、ヒヨドリ、トケンsp
遠藤さんからの報告
観察者 遠藤 横山♀
天候 晴れ
サシバ 3
その他
アマツバメ、ハリオアマツバメ、ヒメアマツバメ、エゾビタキ、コサメビタキ、サメビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ
エナガ
サシバは、午前中頭上を飛びました。13:30頃、横山さんの奥さんが来ました。
明日、あさってがよさそうな雰囲気です。
2002.9.25 8:30 〜16:30
(*^_^*)中根 由からの報告
観察者 中野 中根由 石川 篠原 坂東英 渡辺文 高宮泰 土屋 佐野 bird-yasuko
天候 晴れのち曇り
サシバ 11:00〜12:00 1
12:00〜13:00 12
13:00〜14:00 84
14:00〜15:00 144
15:00〜16:00 8
写真 中野栄明
その他の鳥
アマツバメ、ハリオアマツバメ、エゾビタキ、シギSP(5)、オオタカ、ミサゴ、ノスリ、タカSP、オオタカ(幼)
今シーズン初めてのピーク!
南まわりで飛んでくるので、とても遠かったです。黒岳からの大和瀬さんからの報告から30分くらいで明星山にも
現れます。
今日は海側を西へ向かったサシバが多かったです。 観察者も沢山参加して、賑やかな1日になりました。
その他の地域情報
※愛鷹山塊 黒岳(1086) 大和瀬
観察時間 11:15〜15:00
天気 晴れのち曇り(一時小雨)
サシバ 86 その他 ハチクマ 1 ノスリ 1
12:10 3 12:25 14 12:28 13 12:35 4 12:55 31 13:10 6 13:35 15 写真 大和瀬 大野原より黒岳 越前岳
*13:00過ぎから天気悪くなり小雨、しかし箱根・矢倉岳方面はよく見え、御殿場の市街地南部〜裾野市に
かけては晴天。13:35の観察記録は大野原(自衛隊演習場)南部から愛鷹山塊南麓方面に飛ぶ
(見逃しがかなりあったと思われる)。13:00以降は十里木〜越前岳を越えた個体よりも、愛鷹山南麓を越え、
西に向かった個体が多かったと推定される。
*他に観察された種
ホウジロ・ヒヨドリ・エゾビタキ・カケス・シジュウカラ・メジロ・ウグイス・アマツバメ・ヤマガラ
ハシブトガラス・トビ・イワツバメ・アカゲラ・イカル・ハリオアマツバメ・ヤマドリ
やはりジンクスは当たりでした めでたし めでたし bird-yasukoの独り言
(*^_^*) 中根 由さんからの報告
観察時間 11:30〜15:40
天候 曇り
観察者 bird-yasuko 、横山♀、中根由
サシバ117羽 ハチクマ1羽(13:05のサシバ12の群れの中に1羽混じっていました。
中根さんがスコープで確認しました。)
11:30〜12:00 0
12:00〜13:00 10
13:00〜14:00 102
14:00〜15:00 5
15:00〜16:00 0
合計 117
その他の鳥
アマツバメ、ハリオアマツバメ、エゾビタキ、トビ
今日は富士山側から飛んできました。昨日と違ったコースでした。海岸側は風が強い、という連絡が
ありましたが、明星山では無風でした。気温は、午後から肌寒いくらいになって来ました。明日は天気が
悪そうです。
横山♀さんのコメント
曇空の一点。偶然に双眼鏡に飛び込んできた。その数おびただしく、タカの群れが川のように流れ、
又帯のようになりほどけて、一方向に向って速い速度で流れる。幅広く高低差があり、カウントを
しながらずっと流れを追い続けた。とても双眼鏡ではカバーし切れないような流れでした。
いいな いいな スワロフスキーは bird-yasukoの独り言
その他にも短い時間(昼休み)ですが富士市桑崎、新橋、富士川河口付近、富沢町万沢
富士宮市街地で観察してくれた人がいました。
終日雨でした。私は午前中は仕事、午後はたまっていた家事をこなしました。
皆さんも今日はゆっくり、落ち着いて仕事に励まれたことでしょう。 bird-yasukoからタカ愛好家の皆様へ
bird-yasukoのコメント
今期からHP担当になりました。PC初心者なので訂正も多くて恐縮しております。
しかし、今秋初渡りの幼鳥に較べればなんのこれしき、と頑張っております。
読みにくいかと思いますが、タカ同様よろしくお願い致します。
bird-yasukoのコメント
雨も二日続くと落ち着きません。まして明日は探鳥会です。
この数年探鳥会はいつも空振りです。ジンクスは雨の日の翌々日が当たり日なので心配です。
会員の中にはあの壮大なタカ柱をまだ見たことが無い人が大勢います。一度見たら虜になります。
多くの人にあの感動を味わってほしいです。そして鳥達の偉大さも知ってほしいです。
中根由さんからの報告
天候 曇りのち晴れ
観察者 南富士支部定例探鳥会
サシバ ハチクマ その他
8:00〜 9:00 3
9:00〜10:00 14
10:00〜11:00 8 1
11:00〜12:00 1
12:00〜13:00 0
13:00〜14:00 0 1
14:00〜15:00 11
15:00〜16:00 0 チゴハヤブサ(1)
合計 37 2 1
その他の鳥
ノスリ(2)、ツミ(1)、トビ、ミサゴ、イワツバメ、ツバメ、カワウ、メジロ、ヤマガラ、モズ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、キセキレイ、ハシブトガラス、エゾビタキ、アオゲラ、カケス
昨日からの雨のためか、停滞していたサシバが、午前中明星山近くから飛び立ちました。
天気予報に反して晴天となり、暑いくらいでした。
静岡支部の探鳥会が竜爪でありましたので、連絡を取らせていただきました。
※竜爪 サシバ 76(12:30まで) チゴハヤブサ 2 ハチクマ 1
静岡支部の方々ありがとうございました。
その他の地域情報
※富士宮市山本(高原)=サシバ道明星山手前2キロ地点。
観察者 桐谷・佐野・伊藤
10:40 サシバ1
13:35 サシバ1
13:55 サシバ10+
14:25 サシバ1※大野原(東富士演習場内) 大和瀬 泰
※矢倉岳(万葉公園) 篠原 土屋 三河♂♀ bird-yasuko
観察時間 8:45〜15:00
天気 曇り〜晴れ
9:45 サシバ 1
10:10 サシバ 2
12:30 オオタカ 若 1
13:00 サシバ 1
13:06 サシバ 1
計 サシバ 5 オオタカ 1 他にノスリ トビ チョウゲンボウ
他に観察された鳥
カケス・ヒヨドリ(30+小群で西に移動)・ハシブトガラス・ホオジロ・シジュウカラ・カワラヒワ・
モズ・ノビタキ(多)・ツバメ(多)・キジバト・イワツバメ・アマツバメ・ハクセキレイ・
カワウ1(10:40上昇気流に乗って旋回!)
観察時間 10:00〜15:00
tennkou
曇り後晴れ
サシバ ハチクマ オオタカ チゴハヤブサ
太平洋側の渡り推定ラインの一つである矢倉岳に出かけました。
天候の回復が思ったより早く、期待したのですがさっぱりでした。
出る時は矢倉岳の頂上からこちらに向かってくるとか。
やはりジンクス通り明日か。明日の明星山に期待しましょう。 bird-yasuko
2002.9.30 11:00 〜13;30
観察者 中根由 佐瀬 bird-yasuko
天 候 曇りのち雨
サシバ 0
その他の鳥 ハリオアマツバメ10+ ノスリ
bird-yasukoのコメント
朝から雨が降りそうな天気でしたが出かけました。強い雨の為に渡っているサシバが近くの林に
下りる時があるからです。12時頃から小雨、13時にはかなり降ってきました。が降りるどころか
1羽もサシバは見えませんでした。風も出てきて寒くなってきたので、観察を中止しました。
ハリオアマツバメの群れを初見出来たのが慰めでした。
台風が近づいているのにサシバ達は何をしているんでしょうか。
花を愛でて気を休めましょうよ bird-yasukoの独り言
bird-yasukoのコメント
静岡県は台風が過ぎましたが、関東、東北、北海道に向かっています。
十分気をつけて下さい。又被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
一過の明日はサシバ日和でしょうか。気合を入れて出掛けます。
中根由からの報告
天気 晴れ
観察者 中根由 佐瀬 古賀♂♀ bird-yasuko 篠原 奥原
サシバ 9羽
サシバ その他
9:00〜10:00 0
10:00〜11:00 1
11:00〜12:00 0 チゴハヤブサ(1)
12:00〜13:00 7
13:00〜14:00 1(幼) 大型不明(1)
14:00〜15:00 0
15:00〜16:00 0
その他の鳥
ノスリ、ハヤブサ、トビ、ツバメ、ヤマガラ、エゾビタキ、コサメビタキ、ヒメアマツバメ
アマツバメ、オオタカ、
台風が去ったあとで、晴天になりましたが、お昼から椅子も倒れるほど風が強くなりました。
明日に希望が大きく膨らむ結果。帰り道では、明日こそはと言いながら、明星山を後にしました。
番外
ハヤブサが、獲物を足で捕まえて、空中で羽をむしっていました。
それを、トビが追いかけていました。獲物はかなり大きな鳥。ちょっと興奮でした。
その他の地域情報
※黒岳 大和瀬
12:00〜13:50 大型不明 1 ハチクマ幼 1
※竜爪 小泉
8:30〜14:35までの情報![]()
サシバ 60 観察場所から飛んで来る方を望む
(*^_^*)中根 由からの報告
天候 晴れのち曇り
観察者 奥原、佐野由、中根由、横山♀、佐瀬、古賀 伊藤 bird-yasuko
サシバ その他
9:00〜10:00 0
10:00〜11:00 0 チゴハヤブサ(1)
11:00〜12:00 2
12:00〜13:00 1
13:00〜14:00 90
14:00〜15:00 36
15:00〜16:00 297
16:00〜16:30 3
合計 429 1
その他の鳥
オオタカ、ハリオアマツバメ、ミサゴ、モズ、メジロ、トビ、アマツバメ、カケス、
エナガ、コゲラ、シジュウカラ
午後から飛びはじめましたが、期待ほどではないなと思っていた頃15:25からの10分間に213羽が
北東から次々とやってきました。カウントは大変でしたが、うれしい悲鳴です。時間も遅かったのか、
明星山周辺やリバー富士カントリクラブ周辺に降り立つサシバの数が目立ちました。展望台からも木の上に
止まっているいるサシバが見え、明日早く飛び立つサシバの姿を想像しながら、帰路につきました。
その他の地域情報
※富士宮市星山 渡辺修治
今日はご苦労様。
明日は御泊り組が朝かなり飛びそうです。
明星山で飛んでいるとき、星山からは意外な方向に見えることが分かりました。
今日の結果
9時53分 サシバ1
10時33分サシバ7、チゴハヤブサ1(伊藤さんが明星山でカウントした個体)
その他の猛禽(渡りとは思われない) ノスリ1、チョウゲンボウ1、ハヤブサ1
一般鳥種:ハリオアマツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、キジバト、スズメ、モズ、アマツバメ、
ヒメアマツバメ、ホオジロ、トビ、イカル、ハシブトガラス、イワツバメアオバト、
ハシボソガラス、アオゲラ、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、カケス
明日の伊良湖は飛びそう !!!
※白鳥山 篠原
観察時間 10:00〜15:00
天候 薄曇り、霞がかっていた
11:23 サシバ4(突然頂上真上で旋回し、西へ。どの方向から来たのか不明)
13:02 ミサゴ1(なぜかまっすぐ北へ(稲子方向))白鳥山は標高568mの単独峰で、平地と400〜500mの標高差がある。
水平に見たり、見下ろしたりする場合、遠方を通過する個体は背景に紛れ込んでしまい
見落とし易いようだ。15:00〜16:00は、富沢町、清水市宍原を巡回し、観察適地を探した。※朝霧アリーナ(10:30-15:30) nobitaki
以前から目をつけていた所がやはり最も良さそう。(通過確認できたら教えます)
サシバ 116なかなかよかった! 写真 nobitaki
10:40 4 10:55 1 11:40 1 12:35 44 13:30 26 14:10 19 14:45 21 合計 116
13:30の出現までは大室山から天神山のあいだ方向より(富士山を裾野まで
見渡す場所には居なかったためおおざっぱ)アリーナ上空に低く 現れて、タカ柱を作って
高度を上げた後、西南西に流れていった。風は南寄りに吹いていた。天子山系のどのあたりで
山を越えたかは不明。風が西から吹きはじめると富士山を横切るように現れ、大沢方向から
富士宮市街地へ向かったと思われる。このルートだと明星山でキャッチできるのかも。
しかしとても遠くて観察がしんどい。
午前には、ヒヨドリやツバメ・アマツバメ類の渡りが頻繁に見られた。コシアカツバメが
入っていたのは、けっこう珍しいかも。
※竜爪 小泉
サッチャン情報です
10/2 サッチャン 60
ハッチャン 6
その他 6 【ハイタカ、ツミ、ノスリ)
サッチャン 白化固体 1 最初は光線の影響かと思っていましたが、
サッチャンで初列風切先端部が黒っぽく見えるだけでした。
10/3 サッチャン 237
ハッチャン 1
その他 3 (ツミ、ノスリ)
9:40より15:45 山を降り始め5分位したとき中根さんより電話が入りました。残念でした。
明日に期待します。
今日は視界が悪く観察に苦労しました。
ジンクスは生きている。これだからM山通いはやめられません。
明日も楽しみ、楽しみ。 ウフフフーーーーー。 bird-yasukoの独り言
中根由からの報告
天候 晴れのち曇り
観察者 篠原、佐野由、中野、中根由、鈴木晃、横山♀、古賀×2、原口 bird-yasuko
サシバ その他
6:40〜 7:00 16
7:00〜 8:00 1 小型不明(1)
8:00〜 9:00 5 ハチクマ(2)
9:00〜10:00 0 大型不明(1)
10:00〜11:00 0
11:00〜12:00 1
12:00〜13:00 0
13:00〜14:00 6
14:00〜15:00 0
15:00〜16:00 2
16:00〜16:30 1
合計 32 3
その他の鳥
エゾビタキ、イワツバメ、アマツバメ、シジュウカラ、ノスリ、ミサゴ、
朝一番見に来た人たちが、飛び立つタカたちを楽しめたようです。
朝早く以外は、あんまり飛ばずに、
ひたすら空を見上げる一日となりました。
いつもなら、15:30ぐらいには帰り支度をはじめるのですが、
昨日の夢よもう一度とばかりに16:30まで粘りました。
その他の地域情報
1 大沢扇状地 (10:00-10:30) nobitaki
南風なのでアリーナがよいと判断。
昨日の終わり頃のように西風ならば、ここも観察できそうだ。
2 朝霧アリーナ(10:45-15:00) nobitaki
サシバ ノスリ
11:10 2
11:35 89
12:15 3
12:40 29 1
12:55 1
13:10 13
合計 131羽 1羽
始めの2羽の時は南風で、長瀞方向より現れ、アリーナ上で旋回、南東へ向かった。
その後風が南東寄りに吹き始めると、北から出現してアリーナより西側または北西側でタカ柱を作り、山に沿って南下していった。
北からと言っても、長瀞と139号線との間あたりから見えてくるので、東風に押されて昨日より西寄りに現れてくるのではないか。
南富士支部(旧富士宮支部)で伝説的に言い伝えられている、20年近く前のアリーナでのタカの渡り記録(1000羽が川になって流れていった)には遠く及ばなかったものの、私は初めてこのコースを行くタカを観察できた。
3 竜爪 小泉
サシバ 257
ハチクマ 3
チゴハヤブサ 4
その他 7(ノスリ、ツミ、ハイタカ)
朝 お泊り組が 100ほど旅立ちました。なかなか面白いものでした。
また、16時頃には木に降りる個体も出て楽しめました。ハッチャン、お稚児さんも降りるのが見れました。
さあ 明日はどうなるかな。それでは さいなら さいなら。
この子は誰?誰でしょね!
サシバも一服。私達も心を鎮めましょう。 bird-yasuko
中根敏さんからの報告
天候 晴れ
観察者 中根×2、江川、佐野正、中野、原口
サシバ その他
11:30〜12:00 1
12:00〜13:00 1 ハチクマ(1)、大型不明(1)
13:00〜14:00 12
14:00〜15:00 11 大型不明(8)
15:00〜16:00 25
16:00〜16:30 16
合計 66 10
その他の鳥
アマツバメ、ハリオアマツバメ(1)、ノスリ、ヤマガラ、メジロ、シジュウカラ、エナガ、コサメビタキ、コゲラ、ヒヨドリ
今日は北の方を通ったり、南の方を通ったり、急に真上を通過したり渡りのコースが幅広かったです。
このところ、夕方になってから沢山飛ぶことが多いようで15:46に23羽の群れ、16:20に16羽の群れを観察しました。
その他の地域情報
1 朝霧(10:00-15:30) 伊藤・佐野
13:30 25(草原上空を南下)
13:40 34
13:50 27
14:00 118
14:17 3
14:50 8
15:00 1
合計 216羽
13:40〜14:00のサシバは、毛無山塊の手前(グリーンパーク付近)でタカ柱を形成し、山筋に沿って南に流れ、猪之頭西方の山中でタカ柱を形成し、長者ヶ岳北側で山塊を越えたように見えた。(数年前の田貫尾根60数羽と同じコースか)
山塊の谷筋(富士山方向に突き出た尾根の手前或いは間)で風をつかみタカ柱を形成して高度を上げ、山を越えているのだろうか。
2 黒岳 (10:00〜15:30) 沼津の熊五郎さん
サシバ 1 (富士見峠 10:30から12:00 矢倉岳方向より飛んできた)
サシバ 32 (黒岳頂上 13:00から15:30 御殿場市上空より飛んできた)
その他の鳥 オオルリ♀ エゾビタキ ツミ2 オオタカ1 ノスリ
3 清水市由比付近 沼津市の奥本さんより
静岡県清水市北部 Shimizu city Shizuoka pref.
タカの渡り。前に行きそびれた第一ポイントに10時位に到着。
結果 サシバ ハチクマ その他
10時台 0 0 0
11 1 0 ミサゴ2 ノスリ1 小型ハヤブサsp.1
12 0 0 チゴハヤブサ1
13 3 0 ノスリ1 小型ハヤブサsp.1
14 55 2 ミサゴ1
15:30 1 0 0
計 60 2
サシバ14時台を細かく
14:10 5
14:20 5
14:28 4
14:30 14
14:38 15
14:43 5
14:45 5
14:47 1
14:56 1
14時台だけ面白かった。ここでは場所は詳しく説明できないが、明星山と竜爪山の
中継地点ではないかと密かに思っている所。500m級の山の南西に派生している
尾根の中腹。山を越してきている直後なので鳥は遠い。
この日、竜爪では数百(500以上?正確な数知りません)サシバが出ているそうです。
明星では66、朝霧216、矢倉484
矢倉−明星−竜爪ルート上の明星とここではもっと見られてよさそうな数字なんだけど
風の状況によっては御殿場・裾野・沼津・富士市とくるにつれて群れがバラけて
しまうのか? で、竜爪でまた合流?
ここの状況はというと、ドンピシャ、タカ柱の真下だった。はじめのうちは真っ直ぐ
竜爪方面に流れていったが、あとは浜石西斜面へ向かって流れた。
これは前回見たところに流れ着くパターンではなかろうか?
その他の鳥
1.ハリオアマツバメ White-throated Needletailed
Swift
2.アマツバメ White-rumped Swift
3.ヒメアマツバメ House Swift
4.キジバト Oriental Turtle Dove
5.アオバト Japanese Green Pigeon
6.ミサゴ Osprey
7.ハチクマ Honey-buzzard
8.トビ Black Kite
9.サシバ Grey-faced Buzzard-eagle
10.ノスリ Buzzard
11.チゴハヤブサ Hobby
12.モズ Bull-headed Shrike
13.カケス Jay
14.ハシブトガラス Jangle Crow
15.コムクドリ Chestnut-cheeked Starling
16.ヤマガラ Varied Tit
17.エナガ Long-tailed Tit
18.イワツバメ House Martin
19.ヒヨドリ Brown-eared Bulbul
20.メジロ Japanese White-eye
21.キセキレイ Grey Wagtail
22.ホオジロ Siberian Meadow Bunting
3連休もこの辺で見てます。ではでは
*****************************
4 芝川町 富沢町 篠原さんより
12:30〜14:15 芝川町橋上(白鳥山の北側の根本) サシバ 0
13:00〜15:00 サシバ 4
4羽は岩本山方面に流れた。1羽は頭上で旋回した。
越前岳方向からのサシバがここでキャッチ出来るような気がします。
晴れの日に再度観察してみます。
伊藤さんからの報告
天候 晴れ
観察者 中村、佐瀬、原口、横山夫妻、中根夫妻、小泉、伊藤、海野、小山、佐野
サシバ その他
10:30〜11:00 2
11:00〜11:30 5
11:30〜12:00 0 ノスリ(1)
15:00〜15:30 1
合計 7 1
その他の鳥
ミサゴ、トビ、コサメビタキ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ
M山を留守にして伊良湖で識別のお勉強をしてきました。
が私を含めていつもながらのバーダー氏たちの群れも面白かったです。
しかし、100羽近いヒヨドリの群れの渡りには感激しました。風がかなり強く、岬の突端で
何度も何度も風に押し戻されても渡りを試み、やっと成功して、海の向こうの神島へ
飛び立った時には観光客からも歓声が沸きました。真の渡りを見た気がしました。
bird-yasukoの独り言
bird-yasukoからの報告
天候 晴れのち曇り 少しの南風
観察者 bird-yasuko 佐瀬 篠原弟
サシバ 0
その他の鳥
チョウゲンボウ アマツバメ ヒメアマツバメ カケス コゲラ
あんなに激しかった雨が10時頃に止みました。
家事を切り上げてM山に急ぎました。
富士山と雲と青空の配置が絶妙でサシバを探すには絶好と思いました。
が肝心のサシバは飛んでくれませでした。一人の時は、ずっと青空を
見上げていると吸い込まれてしまいそうでした。
やはりジンクスどうり明日か。まあ明日も頑張ろう。
富士山にかかった雲が面白かったのでデジカメで遊びました。
bird-yasukoからの報告
天候 曇り時々小雨
観察者 bird-yasuko 岩崎 手塚
サシバ 0
その他の鳥 エゾビタキ ノスリ ミサゴ コゲラ モズ
富士山は見えていても一面曇っていました。
こんな日はやはり誰も来ていませんでした。
しかしM山は初めての若いご夫婦と静岡支部の方が
見えられました。ああ、来て良かった。
結局サシバは見つけられませんでしたが、
新しい出合いがありました。
近くでエゾも見られました。今年のエゾはずい分長居しているように
感じます。それとも次から次へとM山へ来て羽を休め、栄養補給しているのかしら?
天候 曇り 観察時間 11:15〜16:15
観察者 中野、bird-yasuko、中根由、他1名
サシバ その他
11:15〜12:00 0
12:00〜13:00 0
13:00〜14:00 2
14:00〜15:00 ハチクマ(1)
15:00〜16:00 0
16:00〜16:15 8
合計 10 1
その他の鳥
アマツバメ、ヒメアマツバメ、ノスリ、カケス、メジロ、
シジュウカラ、エナガ、コゲラ、ヒヨドリ
冠雪した富士山が雲の上に見えていました。
涼しくなりましたが、まだ冷え込むほどではありません。
昼過ぎ頃に、10羽近くのヒヨドリの群れが山肌を舐めるようにして
西へ飛び去りました。タカの目を避けて渡って行ったのかもしれません。
報告 匿名希望“N”
2002.10.10 10:45: 〜16:30
(*^_^*)中根 由さんからの報告
天候 晴れ
観察時間 10:45〜16:30
観察者 中野、中根由、土屋、佐瀬 bird-yasuko
サシバ その他
10:45〜11:00 0
11:00〜12:00 1 ハチクマ 1
12:00〜13:00 0
13:00〜14:00 13
14:00〜15:00 98 ハチクマ 1
15:00〜16:00 16
16:00〜16:30 4
合計 132 2
その他の鳥
エゾビタキ、アマツバメ、シジュウカラ、ノスリ、ミサゴ、ヒメアマツバメ、
コゲラ、メジロ、ヒヨドリ、トビ、
久々の100を超える数が出ました。
南周り、北周りのコースでしたが、
かなり遠いでした。
総計で1129羽になり、やっと1000羽を超えました。
その他の地域情報
1 朝霧 麓(10:30-15:00) nobitaki
14:00 サシバ 3
きょうはサシバがアリーナ周辺に現れるまでのルートを
確かめようと、大室山方向が見渡せる富士宮市麓の草原に
陣取った。11時頃から雲霞のごとくイワツバメが現れ、
浮島のツバメのねぐら入りより多そうな、数千羽(
数えられない)が空をうねっていた。
サシバが来ないので、近くのマユミにオスメス入れ替わりで
やってくるモズを見ていたら、なんとアリスイが現れた。
富士宮では2箇所目の記録だと思う。
帰ろうかと思案中、真上で旋回していたサシバを発見。
雲が増えて、飛んできた方向を見損ねた。
この場所は見晴らしは良いし、大室山周辺で旋回するトビは
見えているように思うのだが、それも実はずっと手前なのかも。
やはりもう少し大室山に近づいて観察する必要がありそうだ。
2 愛鷹山塊 長泉町 池ノ平展望公園(標高846m) 大和瀬さんより観察時間 11:30〜15:30天気 曇り〜高曇〜晴れ11:35 サシバ 112:35 サシバ 5 写真 大和瀬13:05 サシバ 1913:10 サシバ 113:15 サシバ 1513:30 サシバ 2313:45 サシバ 44 ハチクマ 314:00 サシバ 6 ハチクマ 1合計 サシバ 114 ハチクマ 4他に トビ ノスリ オオタカ イカル カケス ヒヨドリ キジバトハシブトガラス ヤマゲラ コガラ シジュウカラ エナガメジロ コゲラ ウグイス アカゲラ ホオジロ アマツバメ鹿※ 御殿場方面から現われ、愛鷹山塊の愛鷹山山頂南側(標高900〜1,000m)付近を西方向に飛行する個体が多かった。(山の天候状態により、かなり変化は有ると思う。また、池ノ平〜富士エースゴルフ場の間を飛ぶ個体も有った。※ M山で多数のサシバがカウントされ十里木〜越前岳方面が天気不良の場合、愛鷹山塊南方面を飛ぶ個体が相当数存在すると思われる。※ 池ノ平展望公園へは長泉町森林公園駐車場から徒歩30分。公園は良く整備され、伊豆半島〜沼津市〜駿河湾〜原団地方面が良く見える。展望台・トイレ・ベンチ・コーワの20×双眼鏡(眼幅調整出来ず)あり。愛鷹山・馬場平・位牌岳が指呼の間に望まれる。北東方面の展望はイマイチだが、展望公園東側斜面は数年前の台風による風倒木被害地で裾野市〜箱根方面の展望良い。(公園南側から植林のための踏跡あり)黒岳と共に、この付近ではかなり良い観察地点と思われる。
3 富士宮市大倉 篠原12:30 サシバ30±通りすがりに、クマタカらしきもの2羽が上空に見えたので、車を降り、双眼鏡でじっくりみたら、さらに遠くにタカ柱が見えた。位置は大倉ダムのやや南側だと思う。おかげでクマタカらしきものは見失った。富沢町52号線 道の駅14:00〜16:00 サシバ 確認できず
4 富士市三ツ沢富士東高校から東名高速道間 靜岡 手塚さん
8:40〜9:10 100+
東名に沿って西へ流れた。
30羽位のタカ柱が出来た。
bird-yasukoからの報告
天候 晴れ
観察者 中根由 bird-yasuko
サシバ 6羽
10:56 4 東の海側かなり高い 西へ一直線に
14:20 1 展望台頭上に現れ西へ 低い
15:15 1 山側かなり遠くにトビに混じっていた 西へ流れた
その他の鳥 ミサゴ ノスリ エゾビタキ アマツバメ ヒメアマツバメ オオタカ トビ シジュウカラ メジロ
コゲラ ヒヨドリ モズ カケス ホウジロ イワツバメ
今日も期待したのでしたが、駄目でした。もう全部行ったのでしょうか。
富士山も見えていて、青空の間に所々の雲。観察日和だったのに、、、。
例年より少ないので心配です。展望台への急坂も赤く染まり始めました。
その他の地域情報
1 富沢町道の駅 Y.S.
12:45〜16:00サシバ 確認できずその他ミサゴ 1オオタカ 1 頭上でドバトを捕らえ持ち去った。狩りが成功するのは初めて見た。カワウ 230± 14:40〜14:50に、計約230が富士川上流から下流へ、一部は佐野川を溯った様子
2 上九一色村富士ヶ嶺(10:30-15:15) nobitaki
13:10 貴重なサシバ1
14:35 貴重なサシバ1
今日の朝霧は雲に覆われ視界が悪くがっかり。
どこにいても見通しが効かないので
なるべく大室山に近づこうと思い、
旧ガリバー王国隣のゴルフクラブの取り付け道路
(中には入っていない)で観察を始めたが、
私有地だと追い出された。
仕方なく少し下りた公道脇で観察再開。
13時半頃雲がとれて富士山が見えたが、
タカは高く早く、アリーナより東側を通って行ったかも。
現れてきた方向を辿ると、大室山よりずっと南側で、
天神山あたりみたいだった。
観察時間 10:10-16:00
観察者 横山、中根2、土屋、根上、手塚、佐瀬
10:00-11:00 ツミ
12:00-13:00 チゴハヤブサ
13:00-14:00 サシバ
各1羽づつ。
報告 中根(敏)
その他の地域情報
1 朝霧アリーナ (13:00-15:00)nobitaki ♂・♀
視界が良く風も南東寄りに吹いていて、アリーナからの観察には
適していたが、サシバは現れず。昨日の観察場所が標高1000
メートルを越えていて寒かったので、少し体調不良のため短い観察。
昨日はタカの来ない寂しさを、4羽のノビタキがなぐさめてくれた。
今日のアリーナでは、ヒヨドリとカケスが忙しそうだった。
湯之奥林道のパラグライダー飛立ち台にいる伊藤さんらしき人影がアリーナから見えた。
2 愛鷹山塊一回り 岩本山公園 bird-yasuko
10日の100羽+の場所を確認してデジカメで写真を撮りその後、越前岳展望台〜忠ちゃん牧場〜須山〜長泉町森林公園と廻り
サシバの気持ちになって愛鷹の山々を眺めました。実際に廻るといろいろ推理できました。矢倉岳からの
コースも推定したりと楽しいドライブでした。サシバは1羽も見れませんでした。
bird-yasukoからの報告
天候 晴れ
観察者 横山♂ 佐瀬 bird-yaduko
サシバ 11:15 1
その他の鳥 ノスリ アマツバメ イワツバメ エゾビタキ3(一度に3羽現れた)
真っ青な空、くっきりと富士山、たった1羽のサシバ。
皆、渡ったのでしょうか。もう1度最後のサシバを見たい!!。
その他の地域情報
1 富士宮市街地ジャスコ屋上 中根♂♀さん
サシバ 14:07 1
2 大野原、 池之平展望公園 大和瀬さん
大野原・池ノ平と2箇所で観察しましたが、タカはノスリ・トビ・チョウゲンのみでした。
2002.10.14 11:30 〜15:30
bird-yasukoからの報告
天候 晴れ
観察者 篠原 bird-yasuko
サシバ 0
その他の鳥 ハリオアマツバメ アマツバメ エゾビタキ コガラ エナガ メジロ ルリビタキ(♀タイプ) モズ ヒヨドリ
秋空の下の展望台は例年より暑かったです。防寒のジャンバーを羽織る日があまりありませんでした。
今日はサシバは出ませんでした。観察も今日で終了です。
数から言えばいつもの年より少なかったのですが
富士山南麓で、かなり広く分散したかもしれません。今年はタカファンが各地で観察していてくれて、ご報告もいただきました。
そうすることで渡りルートも少しずつ解るかも知れません。来年以降に期待したいです。
お忙しい中、丁寧なご報告、写真を下さった方々に感謝いたします。
楽しみながら、愛情を持ってタカの渡りを観察する会は来年も続ける予定です。
アクセスありがとうございました。