bird-yasuko
早いものです。もう1年が経ちました。私は春に戻ってくるタカ達を
あまり見つけてやることが出来ませんでした。
繁殖も終え、ヒナ達は立派に成長したでしょうか。
今、南へ帰るタカ達や、小鳥たちにも精一杯声援を送り
たいです。
残暑の頃 桜の葉が落ちた頃
2003.9.15 10:00〜15:00 晴れ
サシバ 14羽
※1羽目と2羽目は北西の桜の木の遠方上空方向に現れました。
肉眼で見えました。
昼まで一人でしたので全方向は無理なので
主に北東から北西(富士山を正面)に絞りました。
2羽とも一直線に西へ向かって飛んで行きました。....................佐野
※午後の12羽は北西から西へ向かっているのが
双眼鏡で見えました。
M山での観察の始まりです。...................篠原
サシバ 2羽
観察者 中野
※ 東側より展望台真上にピエーと鳴きながら
西へ向かって行った。.....................中野
サシバ 8羽
14:55 サシバ7(展望台のほぼ真上を西へ)15:05 サシバ幼鳥1(展望台の北側15mの桜の枝へ
止まる。渡り途中か)
その他コサメビタキ1、エゾビタキ1が展望台の周りを観察者 篠原
ウロウロしていた。
サシバ 0
観察者 篠原
※エゾビタキが相変わらずウロウロしている。アマツバメ、ツバメが西へ移動している。....篠原
サシバ 0
観察者 横山 中根♂♀
※天気が悪く午後から本格的な雨になったので
引き上げました。..................中根♂
2003.9.21 終日雨の為観察無し
2003.9.22 11:20〜16:00 曇り
サシバ 2羽
観察者 bird-yasuko 遠藤 土屋
※前々日の真夏から急に冬になったような今日の展望台でした。
寒くて上着もはおりました。
”暑さ寒さも彼岸まで”通りでした。
渡りには影響があるのでしょうか。
午後には曇も多くなりました。
明日は天気も回復しそうなので期待しよう。.................bird-yasuko
※1羽はトイレ横の林と展望台下の林を行ったり来たり
していたがそのうち見えなくなりました。(下の木が切られたので
見通しが良くなりサシバの上面が見えた)..................遠藤
2003.9.23 9:00〜16:35 晴れ
サシバ 301羽
観察者 奥原 横山♂ 佐瀬 石川 下谷ファミリー 篠原 土屋 菅谷
二木 bird-yasuko
9:00〜10:00 5
10:00〜11:00 8
11:00〜12:00 14
12:00〜13:00 30
13:00〜14:00 177
14:00〜15:00 66
15:00〜16:30 1
計 301
※富士山も良く見えて青空と曇の割合も程よく渡り日和
でした。サシバのほとんどが富士山左上空(北西)で
キャッチ出来、西へ流れました。双眼鏡でハチクマが
いるのが解りました。例年より早い第一ピークと思われます。
渡り勘の良い人達が多く集まり助かりました。
明日も頑張ろう........bird-yasuko
他の地域情報
◆朝霧アリーナ 晴れ 北西の風強し観察者 ばんちゃん♀
サシバ ハチクマ
11:00−12:00 55
12:00−13:00 610 2
13:00−14:00 139
14:00−15:00 18
合計 822 2
※今シーズン初めてのタカ見だし、ウィークデー探鳥会の
下見のつもりで何気なく出かけたら、着くなり飛んで来た。
きっと10時台もそこそこ飛んだと思う。
台風の影響がなく、北の天気の回復が早かったのだろうか。
それとも11月並にぐっと冷え込んだせいか。
風向きは余り変化が無かったのに、タカの出現範囲が広かった。
その時の風の強さが関係しているのか。山梨での風向きなのか。
12時台にアリーナ上空を270羽が柱になり、
川になり流れていく姿は、カウントなど放り出して
眺めていたかったよ。
アリーナから一番遠いコースの、富士山の前を飛ばれると、
点のようでカウントが苦しく、落ちが結構あると思う。
一時笠雲がかかっていたが、その前をサシバが渡っていく姿は
初めて見た光景だった。...............ばんちゃん♀
◆裾野町忠ちゃん牧場 10:30〜11:40
晴れ 観察者 土屋
サシバ 16羽
11:10 4
11:20 12
※16羽とも明星山方向に飛んで行きました。M山で
チャッチできると良いが............土屋
※11:20の12羽が捉えられました。11:45に10羽しか
見えませんでしたがタカ柱をつくっていました。.........bird-yasuko
2003.9.24 10:30〜12:20 曇り後雨
サシバ 0
観察者 bird-yasuko
※曇りからだんだん雨が降ってきました。
下段で雨宿り。寒くて熱い紅茶を一人
寂しく飲むが暖まらず。寒さには
仲間の談笑が一番とつくづく感じた.......bird-yasuko
その他の鳥 チョウゲンボウ アマツバメ エゾビタキ
コサメビタキ コジュケイ コゲラ
2003.9.26 10:30〜16:00 曇り後晴れ
サシバ 1羽(15:28)
観察者 奥原 中根♀ bird-yasuko
やっと見つけました。北西に現れ、
旋回して高度をかせぎ西へ流れました.....奥原
..
エサを持ったハヤブサ登場!
今日のハイライトでした。寂しいな
きっと28日の探鳥会さ..........ゆかり
その他の鳥 ハヤブサ エゾビタキ コサメビタキ コゲラ
アマツバメ ヒメアマツバメ モズ コジュケイ
サシバ 142羽
観察者 奥本 中根♂♀ 保科♂♀ 中村 yuuko
根上 渡辺♂♀ 佐野 佐瀬 bird-yasuko
サシバ ハチクマ
10:00〜11:00 1
11:00〜12:00 2
12:00〜13:00 0 1
13:00〜14:00 103 3
14:00〜15:00 35
15:00〜16:00 1
計 142 4
※殆ど展望台正面(北東)か北上空に現れ
西へ流れました。中にはかなり長い間タカ柱を
作っている群れもありました。しかし今日も
遠くでした。
その他 チョウゲンボウ ノスリ ハリオアマツバメ アオゲラ
エゾビタキ ツバメ
15:22の1羽は北東に現れ西へ一時流れるかと
思われましたが、戻って展望台南側に急降下、
喚声が上がりました。
本日のお泊り様一名でえーす。............佐野
今日は下見で明日が本番...........佐瀬
マスコットのケロピーに見たね,見たね.........yuuko
差し入れどっさりうれしいな........bird-yasuko
◆ 浜松から観察に見えてくれました。
遠くからご苦労様でした。
他の地域情報
◆裾野市須山大野原
◆竜爪山
本日は、サッチャン 557 ハッチー 7 ツミ 2
ノンチャン 4 ツミ、ノンチャンは渡りかどうかは不明ですが
渡りは早く感じています。ハリオアマツバメはいつも9/20前後には
観察されませんが、今年は9/20に渡っています。ただヒヨドリが
動いていません。ヒタキは動いていますね。
さあ 次はどんな珍鳥を出しましょうか。............小泉
◆富士宮市麓 晴れ
サシバ +30羽(北東から南東に飛ぶ)
観察時間 13:30〜15:30
観察者 ばんちゃん♀
2003.9.28 7:00〜16:00 晴れ
サシバ 186羽
観察者 南富士支部探鳥会 40名
サシバ ハチクマ
8:50 1
7:00〜10:00 1
10:00〜11:00 0
11:00〜12:00 4 11:00 1
12:00〜13:00 96
13:00〜14:00 53
14:00〜15:00 16
15:00〜16:00 16
計 186 2
※今日は良い天気でした。暑さが戻ったような気候でした。
富士山は曇に隠れていましたが
サシバが登場すると思われる愛鷹山塊方面は曇もなく
期待が膨らみました。しかし午前中の探鳥会には
サシバ、パラパラでした。
9:41の1羽が北東から現れて展望台上を旋回してくれました。
近かったので下面の模様や尾のバンドがよく見えました。
幼鳥でした。あ、り、が、と、う。
生憎といおうか、ついていないのか、
探鳥会が終わるとすぐにサシバ出始めました。
今日のサシバは富士山正面,左右から現れ、北西、頭上、海側と
三方向で西へ向かって流れていきました。タカ柱も何回
出来ましたが残った会員だけが会えました。
担当幹事としては全員に会わせてやりたかった。.......bird-yasuko
その他 ツミ(3) ノスリ オオタカ(幼) ミサゴ コサメビタキ
カワウ(10) コゲラ モズ
他の地域情報
◆旅篭池鷹の渡り観察結果報告(富士川町)
沼津支部探鳥会
時間;9:30〜13:30
晴れ一時曇り
サシバ176羽
ツミ 2羽
ノスリ 2羽
ハチクマ 0羽
他には、ハリオアマツバメ1、アカゲラ1、エゾビタキ1羽
※ コメント.........宇治土公
はたご池自然観察地も、視界もよく駐車場トイレも備わり鷹の渡りの
観察としては向いていると思いました。(足の弱い人も難なし)
本日は、サシバの鷹柱、比較的近い距離で見れたサシバも
いたこともあって、ここ数年のタカの渡り探鳥会の中では良かっ
と思いました。
2003.9.29 10:15〜16:00 晴れ
サシバ 45羽
観察者 根上♀ 中根♀ 佐瀬 相良 臼井♂♀ bird-yasuko
サシバ
10:15〜11:00 0
11:00〜12:00 14
12:00〜13:00 1
13:00〜14:00 19
14:00〜15:00 7
15:00〜16:00 4
計 45
※11:16の1羽はすごく近い。頭上旋回して展望台西側の斜面に
消えました。風が掴めず低空で西へ流れたか。
縦斑見えたし、尾のバンド見て、来た甲斐がありました。
子供たちは栗もたくさん拾ったし。........sagara
2003.9.30 10:00〜16:
サシバ 3羽
観察者 中村 中根♀ 中野 篠原 青木♂♀ bird-yasuko
サシバ
11:30 1
12:55 1
13:00 1
計 3
12:10〜13:00 0 今宮(明星山と十里木との間)........0w
その他 アマツバメ(8羽1列になって西へ向かった) イワツバメ
コシアカツバメ イカル ノスリ エゾビタキ コサメビタキ
※風が強かったが、秋空そのものでした。が青空すぎて
サシバを探すのが大変でした。もっと渡っていたかも。
期待してきた人もいたが残念でした。
毎日明日かもの気持ちです。
デジスコしてみましたが、相変わらず上達しないです。......bird-yasuko
2003.10.1 10:20〜17:00 晴れ
サシバ 258
観察者 中根♀ 中野 bird-yasuko
サシバ
10:00〜11:00 86(北東から北西から西へ)
11:00〜12:00 3
12:00〜13:00 2
13:00〜14:00 57(北東から頭上通過または、北西から西へ)
14:00〜15:00 92(南側から西へ)
15:00〜16:00 8
16:00〜17:00 10
11:54 東名富士インター上空8羽通過........横山♂
※午前中は富士山や愛鷹山塊方面がよく見えていたが、
午後からは厚い雲に覆われた。頭上には青空が広がっていた。
愛鷹山塊の黒岳と14:00頃まで2元観察できました。
12時頃から黒岳を通過し始めたサシバは1時間余かかり
やっと明星山に現れました。
十里木を通過しても富士山の裾野は広いので
気象条件により北西、中央、海側と3コースに分かれる
のでしょうか。.....bird-yasuko
※写真のコゲラが心休め。我々を無視して
一心不乱コツコツコツ、コツコツコツ。......中野
他の地域情報
◆ 愛鷹山塊 黒岳山頂 (標高1086M)
観察時間 10:20〜14:00
天気 晴れ(13:00過ぎより強風)
黒岳より富士山方面を望む 大和瀬
10:30〜 サシバ 3
11:00〜 サシバ 5
近くて今日は最高.......大和瀬
大和瀬サシバ、キャッチ出来てホッとしました.......ゆかり、
いつも一人でご苦労様です........bird-yasuko
2003.10.2 10:20〜16:00 晴れ
サシバ 2羽
観察者 伊藤 bird-yasuko
13:20 1
13:30 1
ハチクマ 14:20 1羽
その他 ノスリ アマツバメ エゾビタキ コゲラ
※青空と曇の配置も程よし、サシバ日和かと
期待でしたが残念でした。
二人で帰りに栗拾い。
100余でした。サシバに変身!!.....bird-yasuko
小さいのは戻しましょ......伊藤
※例のコゲラが今日もコツコツコツ、コツコツコツ。
2003.10.3 10:30 〜16:00 晴れ
サシバ 26羽
観察者 佐野 伊藤 篠原 桐谷 原口 bird-yasuko
10:45 314:25 1635 545 115:35 1計 26その他 ミサゴ2,ハヤブサ1,オオタカ1,ハイタカSP1アマツバメ15±、エゾビタキ※今日は鈴木さんが帰ってから少しでました....篠原
今日はサシバ回廊が二つも出来ていてもっと
飛んでもよさそうでした....bird-yasuko
サシバ 116羽
09〜10時 0
10〜11時 6
11〜12時 19
12〜13時 23 小型2
13〜14時 16 小型1
14〜15時 28 ハチクマ2
15〜16時 24
合計はサシバ116、ハチクマ2、小型3です。
※今日は最後の一羽を除いて、皆とても高いところを飛びました。
他の鳥は、アマツバメ、ノスリ、オオタカ、エゾビタキ、コゲラ、モズ、カケス、ハシブトガラス、シジュウカラ。
観察者は中野さん、遠藤さん、横山さんご夫妻、平石さん父娘、小山さん、菅谷さん、土屋さん、大和瀬さん、中根2。
◆朝霧高原湯之奥林道にて(伊藤・桐谷・佐野)
サシバ34 13:20〜15:30 天子山塊を越えて西に行きました。
これは何だ!(湯之奥にて)
2003.10.5 9:00 〜16:00 晴れ
サシバ 275羽
明星山詳細報告(中根と)
09:00〜10:00 6
10:00〜11:00 42、種不明10
11:00〜12:00 1
12:00〜13:00 6
13:00〜14:00 52、ハヤブサ幼1
14:00〜15:00 164
15:00〜16:00 4
※10時台は近くを飛ぶ。13時台は南側を高く飛ぶ。
14:10から14:30にかけて展望台上空を157羽がほとんど切れ目なく通過し、西の空に巨大なタカ柱(60〜80羽くらい)が形成され、20分くらいた ってから西方に流れた。
タカ柱は、はじめ低空から高々度までの縦に長いものだったが次第に高い高度で高密度になってから一気に流れ去った。
遠かったけれど、なかなか見事な眺めだった(中根)。
観察者:和田さん、広川さんご夫妻、大島さん、佐瀬さん、土井さんご一家、土屋さん、中村さん、遠藤さん、中根と
◆愛鷹山塊 黒岳山頂(大和瀬)
時間 11:15〜14:30
天気 曇り→晴れ
11:15〜 サシバ 1
12:00〜 サシバ 102 ハチクマ 1 小型不明 2
13:00〜 サシバ 27
14:00〜 サシバ 8
※12:00〜13:00の間集中的に大野原〜池ノ平方面に飛ぶ(10〜20のタカ柱多数出現)
※13:00以降は十里木〜越前ラインの天候が回復し黒岳上空で観察(近い)
◆南部町佐野峠にて(篠原・伊藤)
サシバ20+ 14:20 朝霧側から天子山塊長者ヶ岳北側付近を越え、そのまま天子湖上空を南西に向かったようだ。
佐野峠からの眺望
◆竜爪山 +850 小泉
2003.10.6 10:30 〜11:30 雨
サシバ 0
観察者 bird-yasuko
その他 モズ ヒヨドリ
※展望台上は寒くて」震えてしまいました。
雨もかなり降ってきたので早々に今日は
引き上げました。.......bird-yasuko
2003.10.7 10:00 〜16:00 曇り
サシバ 67羽
観察者 中野 bird-yasuko
サシバ ハチクマ
11:17 5
11:45 14
12:00 18
12:14 28
13:00 1
14:44 1
15:24 1
計 67
その他 ハヤブサ ノスリ モズ アマツバメ
※今日のサシバは殆どが南側でキャッチしました。
少し西へ流れてから、富士川町木島の富士川上空あたりで
全てタカ柱ができました。雲が多かったので見つけるのが
大変でした。
15:24のサシバは突然目の前に現れ、旋回してから
翼をたたんで、急降下、展望台西下に消えました。
幼鳥でした。疲れてお泊りかしら。
昨日は富士山の初冠雪でした。雪は宝永山下まで
積もっていました。
明日はサシバ達は焦って渡ってくることでしょう。........bird-yasuko
※心残りだなあ.......用事で3時で引き上げた中野さん
やっぱしでたよー。近くだよー。........bird-yasuko
2003.10.8 10:20〜16:00 曇り
サシバ 2羽
観察者 中根♂♀ 根上♀ 市川 bird-yasuko
サシバ ハチクマ
15:02 2 15:00 1
その他 ノスリ ホウジロ ヒガラ コゲラ エナガ メジロ
ミサゴ モズ
※空全体が厚い雲に覆われサシバが現れそうな
感じがしませんでした。トビ柱が数回できました。
しかも11羽もの柱もあリました。トビに試されたのか、それとも
からかわれたのか。ああぁ........。
今日はトビdayだあ。......匿名希望のTさん
コゲラの赤が見れて最高さ......bird-yasuko
エナガ ヒガラ 混群だあ......根上♀
ヒガラ 何処何処ー........中根♀
2003.10.9 10:00 〜16:00 快晴
サシバ 52羽
観察者 伊藤 中根♀ 佐野 中村 Sさん bird-yasuko
サシバ
10:00〜11:00 29
11:00〜12:00 6
12:00〜13:00 15
13:00〜14:00 2
14:00〜16:00 0
計 52
その他 オオタカ ハヤブサ ノスリ コサメビタキ モズ
イワツバメ アマツバメ
※雲ひとつ無い秋晴れでした。午前中はサシバ達が
現れてくれましたが、2時過ぎからはサッパリでした。
しかしかなり近かった群れもあり、下面がよく観察出来ました。
黒岳の大和瀬さんとl2元観察も大和瀬サシバと
確認出来なかった。ごめんね。
今年は出が早かったので、もう終わりか?の声もありました。
大詰めを迎えあとひと頑張りです。........bird-yasuko
肉眼派のロングヘヤーの佐野は裸眼が2.0かしら。
青空派の中根♀は王道コース(中央から現れ西へ)がお得意。
全方向派の伊藤は頼りになります
王道コース
他のコースを物色中のSさん、お久し振り。差し入れのケーキは
美味しかったァ
黒岳の大和瀬さん、ご苦労さまでした。
遠方からの中村さん、ご協力ありがとう。
他の地域情報
◆ 愛鷹山塊 黒岳山頂 観察者 大和瀬
10月9日(木) 11:45〜14:30 天 気 快晴黒岳から丹沢方面を望む(大和瀬)
11:55 サシバ312:05 サシバ113:20 サシバ1 ハイタカ113:40 サシバ113:50 サシバ1※ 本日の収穫 下山途中でヤマドリに遭遇
2003.10.10 10:30〜16:00 晴れ〜曇り
サシバ 3羽
観察者 奥原 bird-yasuko
サシバ
11:45 3
その他 ノスリ カケス モズ ヒヨドリ 小型1
※今日はサシバが渡っていくには絶好の日和だな。と
思っていたのはサシバではなく、人間の私でした。
渡り日和はサシバのみぞ知るであろう。
重い命が懸かっているから。......bird-yasuko
紅い葉いろいろ
2003.10.11 10:30〜15:00 晴れ〜曇り
サシバ 0
観察者 中根♀♂ 土屋
その他 オオタカ コゲラ シジュウカラ
※鳥も人も静かなM山でした。
オオタカだけがウロウロしてました。.......中根♂
他の地域情報
◆湯之奥林道 晴れ〜曇り
サシバ 0
観察者 桐谷 伊藤 佐野 bird-yasuko
その他 ノスリ トビ ウグイス メジロ イワツバメ(たくさん)
アマツバメ
※正面に富士山、眼下に朝霧高原、背後に毛無山塊
遠方に愛鷹山塊、伊豆の山々まで見える素晴らしい小山です。
富士山の西方向から出て北西から南へ向かうサシバのコースが
あるかも。が今日はサシバは通過しませんでした。
お疲れ気味のbird-yasukoは草枕...........。
鳥探し名人達がいたのですっかりお任せでした
来年は続けて観察したい地点です。........birdyasuko
観察地からの眺望
余談
観察場所はパラグライダーの発地の片隅なので
パラグライダーの飛び立ちがよく観察出来ました。
しかし最後にパラグラが飛び立ちに失敗してしまいました。
あっあっあっ。と
途中の木のテッペンに引っ掛かってしまいました。
仲間が救援に行くとの事でしたが、心配になりました。
一見気持ち良さそうですが、おっー、怖い怖い。........桐谷
飛び立ち 勇姿
◆竜爪山 観察者 小泉
10/11はサシバ 2 ノスリ 1 ハイタカ属 1
でした(13:40 下山)
風もふき 良い状態ではないと思われました
当人も風邪気味です
鷹見には望遠双眼鏡が威力を発揮します
2003.10.12 10:00〜14:30 曇り〜小雨
サシバ 0羽
観察者 根上♀♂ 小泉 bird-yasuko
その他 アマツバメ エゾビタキ コゲラ カケス
※どんよりした雲でどうにもサシバなど見えそうもない空です。
靜岡の小泉さんの羽談義。こんな一時も楽しです。
それでもサシバ最終便をみたいよう........bird-yasuko
2003.10.13 10:30〜11:30 曇り〜雨
サシバ 0羽
観察者 小泉 bird-yasuko
その他 カケス モズ ノスリ
※天気が回復しそうなので山へ出かけました。
しかし小雨がぱらつき始め、本降りになって
しまいましたので、引き上げました。.....bird-yasuko
2003.10.14 10:30〜12:00 雨
サシバ 0羽
観察者 bird-yasuko
その他 モズ ヒヨドリ
※今日も雨でした。昨日と違って寒さを感じる展望台でした。
サシバ達はもう行ってしまったのでしょうか。
雨で最後のサシバを見送れないなんてイヤだ。
栗でも拾いましょう。小雨の中栗拾いに集中!
明日,天気になあれ!!。........bird-yasuko
2003.10.15 12:00〜16:00 曇り〜晴れ
サシバ 8羽
15:20 3(海側でキャッチ、西へ 遠い.....bird-yasuko)
15:22 5(頭上過ぎた上空でキャッチ、速い速度で西へ
早かったァ.......中根♀)
観察者 中根♀ bird-yasuko
その他 ノスリ カケス イカル イワツバメ アマツバメ
※午後から晴れそうなのでM山へ出かけて
しまいました。なかなか見つからず、終わりかとも
思われましたが、やっと現れました。遠かったですが、一目散に
西へ飛んで行きました。最終でしょうか。.......bird-yasuko
明日、天気いいよ。まだ残っているかも?......携帯で中野さんがそそのかす。
2003:10.16 11:00〜15:30 晴れ
サシバ 1羽
観察者 I.康子 bird-yasuko
その他 カケス ホウジロ モズ イワツバメ
※秋晴れでした。もう今日は一人だと思っていたのが思いがけず
遠方のお連れさんができました。それも私と同じ名の
康子さんでした。伊良湖で観察にも参加しておられる
強力な方でした。動物関係のお仕事の方でした。二人で話しながら、
サシバを探しました。楽しい出会いでした。来て良かった。
やっと13:58に1羽のサシバをWヤスコで見つけました。
正面の富士山左の雲から突然現れ、高度をかせぐかのように
2,3回旋回してから、真っ直ぐに西へ向かって消えました。
このサシバが今シーズンのラストサシバになるでしょう。
1羽で無事渡って行けるだろうか。
君達の厳しい渡りを楽しんでごめんね。
心からの声援を胸に二人で見送りました。
無事南の越冬地に彼らがたどりつけるよう祈るばかりです。
※今日で明星山での観察は終わりです。
HPも終了です。
未熟な為に見難かった事でしょうが、ご照覧有り難う御座いました。
全国の渡りファンの声援を受けてタカ達も力一杯南を目指しているでしょう。
この1ヶ月は野鳥と知り合えて幸せだったと感じた日々でした。
春には又皆元気で戻ってくれる事を祈りたいです。
See you again!! bird-yasuko
◆数字等変更、訂正がある場合があります。ご了承下さい。