2004.9.16 11:00 〜16:00
天気 晴れ
観察者 横山♂ 渡辺s
サシバ 9羽
14:03 1 展望台真上で見えた
14:14 3 展望台下段の林から出たように見えた
15:14 4 海側の西方でタカ柱
15:25 1 幼鳥
その他 ノスリ オオタカ 小型sp エゾビタキ コサメビタキ ヒメアマツバメ
※近くを飛んだ1羽は幼鳥の特徴がはっきり見えました
9羽共西方向に飛んで行きました......... 横山
....
2004.9.17 10:15 〜16:00
天気 晴れ〜曇り 午前中は薄く見えていた富士山も午後からは
曇が厚くなり隠れました。サシバの出所方面は少し
暗くなりました
展望台上空は晴れ間が残っていて明るさを
保っていました
観察者 中根♀ 横山♂♀ 佐瀬 S原 渡辺 bird-yasuko
サシバ 12羽
11:14 3 展望台後方でキャッチ。前方ばかり見ていると
見逃してしまよ 横山♂
11:40 1 幼鳥 直ぐ前の林から飛び出したよう。近すぎて
縦斑を見逃した人がいた
12:30 1+2 1羽は羽ばたきもせずかなりのスピードで西方へ流れた
13:33 1 後方でキャッチ 西へ流れる
14:12 1 近い
14:55 1 展望台東に急に現れ、何か掴んでいるのが見えた
16:00 2 2羽とも幼鳥
突然展望台西の鉄塔真上に現れ近くの桜の枝に
止まりビックリ
しかし直ぐに下に降りてしまい行く先が確認出来ず。
その他 エゾビタキ コサメビタキ アマツバメ ノスリ コゲラ
シジュウカラ オオルリ♀
※今期お初のサシバ詣出でした。彼岸花や萩の花が咲いていました
私には例年より早いように思われました。
エゾビタキやコサメビタキの数も多く、サシバが出ない時には
おおいに慰めてくれました
帰り支度を始めたら,2羽のサシバが飛び込んでくれて大感激!!
それも木の枝に止まってくれるなんて。M山では通過が多いので
止まったサシバが見られるのは年に一度あるかないかです
ラッキー、ラッキー!!
あまりに急でカメラ屋さんには残念,残念!! bird-yasuko
2004.9.18 10:00〜16:00
天気 曇り〜小雨 富士山も見えず今にも雨が降りそう
午後には小雨がぱらつき降ったり止んだりの天気
観察者 佐瀬 渡辺 中根♀ 保科♂♀ 中野 bird-yasuko
サシバ 0
その他 チョウゲンボウ2 コサメビタキ エゾビタキ モズ オオルリ♀
コゲラ アマツバメ群れ
※天気が悪くどうみてもタカは渡りそうも無い空模様です
なのに観察者が7人も来てくれました
昼過ぎには小雨がぱらつき下段に避難しました
差し入れのクッキーをつまみながらタカ談義、カメラ自慢
双眼鏡批判、デジスコ話
これはこれで楽しいひと時でした .......bird-yasuko
2004.9.19 13:30〜16:00
天候 晴れ
観察者 渡辺 保科 中根♂♀
サシバ 1羽
14:45 1
その他 エゾビタキ、ヒメアマツバメ、アマツバメ、ノスリ
2004.9.20 10:00 〜15:00
天気 曇時々晴れのち雨
観察者 横山夫妻・佐瀬・江川・佐野・伊藤
サシバ 1羽幼鳥
11:52 1
※渡ること(上昇)ができずに、明星山の周辺を
一日中ウロウロしていたようで、
その後2回現れた.....伊藤
その他 ノスリ ミサゴ エゾビタキ コサメビタキ・
ツバメ アマツバメ ヒメアマツバメ コゲラ ヤマガラ
2004.9.21 10:00 〜11:30
天気 晴れのち雨
観察者 横山♂ 坂東ひ 井上 上岡
サシバ 0
その他 チョウゲンボウ1 ヒメアマツバメ コサメビタキ エゾビタキ
近辺の観察地(赤字)
※はたご池公園 富士川町峰山山頂
標高367m.
明星山西方(はたご池からは富士山が正面に
明星山はその右手に見えます)

はたご池より明星山を望む 雨の合間にサシバを探す
(後方山の中央が明星山観察地)
△
サシバ 0
雨が降ったり止んだりの不安定な天気でした
明星山方面は雲がかかっていたり晴れ間には
よく見えたりでしたがサシバは見つかりませんでした
観察者 中野 佐瀬 bird-yasuko
その他 トビ カッコウ ヤマガラ ヒヨドリ ハシボソガラス
※直ぐ近くの桜木にカッコウ?が止まってビックリ!!
雨の為、カメラマンの高価な大砲は二人ともは車中
私のテレバーターデジカメでのボケた写真のみでした。
池には亀の親子と鯉達がいました


※ 明星山を通過してはたご池方面に
向うように見えるサシバがかなり多い
再度観察に訪れたいです........bird-yasuko
※ 2003年沼津支部9月探鳥会(サシバ176羽)
2004.9.22 9:50 〜16:20
天気 晴れ 午後から西風が吹いた
サシバの北方からの出口と思われる富士山裾野や
愛鷹山塊方向は一日中雲がかかっていた
観察者 横山♂♀ 佐瀬 中根♀ S原 中野 桐谷 bird-yasuko
サシバ 5羽
9:58 1 展望台東前方の谷から出て西へ流れた....横山
10:05 1 展望台西のアンテナ下段に降りたよう.....横山
10:08 1 々 ........横山
11:00 1 北東から北西にあまり羽ばたかずかなりの
スピードで流れた
12:35 1 展望台西の上空でキャッチしたがなぜか
北へ向った その後見失う
ハチクマ 1羽 展望台下の帰りがけの坂路で前方に見つけた
カラスに追われ頭上を通り展望台を巻くように
南へ。かなり引く飛んで行ったので
この時間だと降りたかも知れない.........中野
その他 コムクドリ10+ 5,6羽が展望台近くの木に止まり
西へ向った。渡りのようです. ...........横山
イカル7 展望台を回って西へ。渡りでしょう..........中野
シジュウカラ メジロ コゲラ エゾビタキ モズ
※最後まで残ってくれた中野さんにハチクマが
微笑みました。悔しいbird-yasukoです
でも栗をたくさん拾ったぞ〜。

2004.9.23 8:30 〜17:00
天気 晴れ 富士山東側の斜面と越前岳の間の雲が
取れましたがまだその向こうには依然と
厚い雲が垂れこめていました
展望台上は日光浴。午後から少し風が吹いて
息をつきました。
観察者 横山♂♀ 土屋 大沼♂♀ 蓑田♂♀ 保科 佐瀬
和田d 中根♂♀ bird-yasuko
サシバ 43羽
9:26 1 東 から南へ
12:08 1
12:20 2
12:42 3 この17羽は展望台後方の西方向の上空タカ柱もできた
13:02 2
13:10 2+6(はたご池参照)
13:22 1
13:35 4+2 東から南西へタカ柱
13:37 3+1 北東から北西へ
13:56 1 同じコースをかなりのスピードで流れた
14:00 12 北東から南西へ タカ柱(はたご池参照)
2
この25羽は明星山での典型的なコースです
ハチクマ 1羽(13:30) 北東から北西へ(黒色型)
その他 エゾビタキ コゲラ メジロ アマツバメ ヒメアマツバメ
イカル
ミサゴ(はたご池の下谷さんの観察でミサゴと
確認できた M山ではなにかくわえたタカでした)
※昨日のハチクマ見たさに早出しました
それらしきタカを見たが確認できず.......横山
※ ハチクマのお陰で残業の人が増えたね......佐瀬 中野
※ やっと渡りらしくなりました.......bird-yasuko
※市内今宮 中根♂♀
晴れ
10:00〜14:00
13:40 サシバらしきタカが通過したが確認はできず
オオタカ ノスリ
※はたご池.......
沼津支部の下谷さんより
2004.9.23(木・祝) 11:10〜14:40
天候:晴れ時々くもり後雨
オオタカ 1羽 11:50 北西へ
1羽 11:55 南南西へ
1羽 13:30 幼鳥 北西低空から進入し、上昇気流
により上昇して西南へ
ノスリ 1羽 12:18 南へ
ミサゴ 1羽 12:40 南南西へ(魚を持っていたように見えた)
明星山でも見えたと思います。(^_^)
サシバ
7羽 13:16 タカ柱を見つける。南南西へ流れる。
3羽 13:20 明星山南付近を上昇しているのを見つけ
るが、見失う。(スコープに入れようとして
失敗(^_^;)
8羽 14:10 明星山南付近で上昇し、南南西へ流れる。
(明星山参照)
その他:コサメビタキ、ホオジロ、メジロ、アマツバメ、シジュウカラ、
ヤマガラ、トビ、ハシブトガラス
雨が降ってきたので、撤退しました。(^_^;
26日にはたご池で探鳥会です。では、では。
2004.9.24 10:15 〜15:00
天気 曇り後雨 展望台上空に晴れ間が見えただけで
雲が一面でした。午後からは小雨が降りだした
止みそうも無いので観察を中止しました
観察者 横山♂♀ 三河♂♀ 中根♀ 渡辺 bird-yasuko
サシバ 1羽
前方から現れ北西へ、すぐに雲に隠れてしまいました.....三河
その他 コムクドリ ヒヨドリ(群れ) ヒガラ シジュウカラ コゲラ ツバメ
アマツバメ エゾビタキ コサメビタキ メジロ オオタカ(10:58)
※雨宿り中の我々を小鳥達が楽しませてくれました。
勿論よもやま話も盛り上がりました.......bird-yasuko
今年もOW氏からの連絡が楽しみです.......中根
中野コレクション エゾビタキ エナガ
※須津川大棚の滝付近の尾根から OW氏
11:28 チゴハヤブサ
サシバ 0
2004.9.25 10:10 〜16:30
天気 晴れ〜曇り 富士山から愛鷹山塊は入道雲に隠れて
いましたがその上には青空がかなり広がって
いました。サシバを見つけ易い雲の配置でした
台上は暑さがかなり厳しいです。
が14時ころから曇り空になり、15時には小雨が
ぱらつき始めました。
観察者 和田 中根♀ 根上♀ 江川 桐谷 渡辺 保科 bird-yasuko
サシバ 5羽
13:42 4 展望台南側でキャッチ滑翔しながら真西へ消える
14:16 1 (同じ方向)ツミが平行して飛んでいるのを確認
その他 チゴハヤブサ(13:32 北でキャッチ西へ低く流れた)
ツミ (サシバと平行していたので大きさの違いが分かった)
大型sp (13:57 北から西へ。遠かったので断定出来ず)
トビ イカル シジュウカラ コゲラ モズ コサメビタキ
エゾビタキ メジロ アマツバメ(群れ) ヒメアマツバメ
※今日こそはの人達ばかりでしたが空振りでした
明日こそと期待は膨らみます
紅葉も花もドングリもみんな君達を待ってますよ.........bird-yasuko
※岩本山12:30〜15:00
サシバ 4羽
13:20 1 愛鷹山方面〜浜石方面へ
13:40 1 東から北西へ(明星山でも見られたと思います)
14:31 2 富士駅上空で発見
鷹ばしら後南西へ
以上 横山博 俊惠
※大野原 観察者 OW氏
サシバ 0
[11:51]大野原の状況は雲がかなり低い。丹沢・箱根方面は
明るく晴れている。愛鷹山が天気悪く、
渡りの障壁になっている感じ。
酒匂川から御殿場、裾野、愛鷹山南麓は
飛行可能だと思います。
[12:46]天気回復傾向。黒岳、越前コースが開けそう。
※濱石岳 観察者 靜岡コノリ氏
19日はゴマ粒のタカspを3羽見つけて、3羽ともすぐに見失いました。
3羽の群ではなく、1羽ずつ3度です。
20日は、山頂の真上は青空がのぞくこともありましたが、
横方向の視界は最悪で観察はあきらめ、勢揃いした
ヒタキ類(コサメ、サメ、エゾ、オオルリ、キビタキ)の撮影に
切り替えました。
25日は10:51 ノスリ1羽がふもとの由比町から舞い上がり、
頭上を旋回中に もう1羽が現れ、少し絡んだ後、 逆方向へ
分かれる。1羽は南西に飛び去り 1羽は北西にある電波塔の
最上部に10分ほど止まり、その後、11:02 に 南西に飛び去る。
、 その後はさっぱりで、14時頃北方
遠くに出たタカsp1羽を見失って終わりになりました。午前中は富士市
もよく見えない状態でしたが、13時頃からは三島市の建物も
よく見えるようになりましたが、タカは見つけられませんでした。
アマツバメは多く数飛んでいました。
※S原情報
9/24 13:30〜16:00 山梨県南部町富沢(峰、西行公園、真篠)
S原、佐野由、伊藤
サシバ 0
9/25 10:00〜14:30 山梨県南部町富沢(西行公園)
サシバ 0
クマタカ2
※西行公園は観察場所としてはかなり良い。サシバの渡りコースに近いと思われるし
見晴らしも良い。今年はここでしっかり観たいと思います。
2004.9.26 9:50 〜14:40
天気 曇りのち雨 1面の雲でした。青空を探すのに苦労でした
11時頃からサシバが出たので期待したのですが
昼頃からは雲の色も暗くなり14時頃からは小雨。
下段で雨宿りするも雷が鳴り出したので引き上げ
ました。坂を降りて駐車場についたとたんに大雨。
観察者 和田 大沼♂♀ 保科 桐谷 佐野ゆ bird-yasuk
サシバ 8羽
10:00 1 公園入り口のヒノキ林に止まっていた
11:02 2 東〜南上空。風を掴めず、林に消えた
11:13 1 北西から南へ
11:17 1 東前方でキャッチ、小型spに絡まれ東へ戻り
林の中に消えた。再度飛び立たず。
11:26 1 東南から南
11:09 1 東からゆっくり台前方へそして真西へ早く流れた
12:28 1 真西上空で見つける。旋回。近くに大型sp(はたご池の
観察でクマタカと判明)
その他 クマタカ(12:28 はたご池よりの連絡で確認)大型sp1小型sp1
トビ アマツバメ ヒメアマツバメ コゲラ
※止まっていたサシバが自分の車に驚いて飛び立ってしまった........大沼
※はたご池 11:05〜13:50 天候:くもり後雨 下谷さん
沼津支部探鳥会参加者数 24名
サシバ 1羽 12:45
はたご池上空で発見。明星山観察メンバーは確認
していないようなので、北東方面からの進入と
思われます。旋回上昇後南西に流れる。
少し南西に進んだ後、進行方向に黒い雲があり、
いったん南へ進路をとり、雲をさけ南西に進路
をとった。あきらかに雲に突入することを回避
したと思われます。
1羽 13:08 北東から進入し、南西へ流れる。
クマタカ 1羽 12:30
はたご池の南側にある針葉樹辺りから出現し
上昇気流を利用し、旋回上昇。南西へ流れる。
渡りなのか近隣をなわばりにする個体なのか
は不明。両翼初列風切4枚目に欠損があり、
換羽中の成鳥と判断。
ノスリ 2羽 13:01 はたご池上空で発見。南西へ流れる。
ミサゴ 1羽 12:40 南南西へ(魚を持っていたように見えた)
明星山でも見えたと思います。(^_^
その他:メジロ、アマツバメ、ヤマガラ、トビ、ハシブトガラス、コゲラ、
エナガ、ヒヨドリ、キジバト、カケス、セキレイSP
※雨が降ってきたので、撤収........下谷さんより記録提供
※沼津支部下谷さんと連絡をとらせていただきました。
雲が多く明星山からはたご池を見るとガスっているようで
下谷さん連絡のサシバが確認出来ませんでした。
クマタカが確認出来て良かったです........bird-yasuko
※濱石岳 靜岡 コノリ氏
天気予報の通り渡りにはあいにくの天気。出掛けようか中止しようか
迷いましたが、万が一にも明星山で多数渡った場合、後悔すると思い、
11:00 頃に出発。
静清バイパスからは浜石岳はガスに覆われて見えない状態。
由比町の麓からは山頂のみガスがかかっているように見えた。
11:50 山頂に着くと由比町はよく見えるが、富士市の手前にある、
大丸山、金丸山(でよいのかな)はガスで稜線が見えるか
見えないかの状態。とてもタカが越えてきそうな状況にはない。
山麓南側を回る個体は いないかと 由比町上空を双眼鏡で
探し続けるが、現れない。 結局、13:20 で観察を打ち切り、下山。
かなり下まで降りたところでノスリ1羽を発見。
谷に渡してある鉄線に短時間止まった後、
舞い上がって隣 の谷に入り、姿を消す。
2004.9.27 10:45 〜11:45
天気 雨 終日小雨が降っていた
観察者 bird-yasuko
サシバ 0
その他 イカル6 ヒヨドリ10 エナガ11
※昨日の残暑の厳しさが嘘のような今朝の涼しさです
季節が今日で完全に変わりました。このようになり
晴れていればサシバdayです(私の勘)
朝からの小雨でしたがM山の様子を見に行きました。
やはり雨が降っていて一面暗く天候の回復が望めませんでした
エナガの群れを楽しんで観察は諦めました......bird-yasuko
2004.9.28 9:15 〜16:00
天気 晴れ 富士山を中心に東から北は低い雲が
出ていましたが、あとは青空が広がっていて
サシバが渡りそうな空模様でした。
15時頃からは雲が多くなりました。
参加者 横山♂♀ 中根♀ 土井 桐谷 bird-yasuko

サシバ 92羽
9:15〜10:00 3 2羽は泊組のようで近くからとびだし西へ
10:00〜11:00 10 主に東南上空で見つけ西南へ消えた
10:34の2羽はトビにからまれ風を掴めないようで
下の林に消えた
(雲が広がり始めたが南は青空)
11:00〜12:00 3 南から西へ早いスピードで流れた
12:00〜13:00 4 南から南西(岩本山)へ流れた
12:45の1羽は北東から真西へ早く流れた
(又青空が広がる)
13:00〜14:00 5 南から西へ一直線に流れた
この時間までのサシバは殆ど台上南でキャッチして
南西か西へ流れた
14:00〜15:00 47 3羽北東〜頭上〜西へ
14:31に22羽、14:40に15羽は南から南西へ向い
富士川上空辺りでタカ柱
4:46の7羽は北の暗い雲の中からでたように見えた
真西へ消えた(北コース)
15:00〜16:00 20 15:07の1羽はアマツバメも群れに混じっていた
この時間帯も殆どが南コースでした
15:43の5羽は北西から西へ
ハチクマ 3羽
13:36 2 北東から西へ
13:45 1 北東で見つけトビに絡まれながら西へ流れた
その他 チゴハヤブサ1 (15:20) クマタカ1(11:05) ノスリ アマツバメ
コゲラ エゾビタキ
※南コースで見つけたサシバに今日は絶対このコースと
スコープを放さない横山さんです
” ほーら、当たりでしょ””........横山夫妻
当たりましたよ。頼りになります。頼ってますよ.......bird-yasuko
※今期お初の軍団は日参の4人組に微笑みましたね〜.......bird-yasuko
やっぱりコース変わらず来てくれたね〜良かった〜.......中根ゆ
※チゴハヤで間違いありませんよ........土井
2004.9.29 10:30 〜12:30
天気 曇り後雨 台風が近づいていましたが
まだ雨は降っておらず、なんとか観察
出来そうな天気でした。が11:00頃から
小雨がぱらついてきました。雲の様子から
本降りになりそうでしたので早目に切り上げました。
観察者 横山♂♀ 中根♀bird-yasuko
サシバ 6羽(西の濱石方向で数羽旋回していたがその内
6羽になり西へ流れた)
※愛鷹山の標高500m地点 OW氏
11:13 サシバ 0 (天気悪い)
12:00 雨のため終了
2004.9.30 9:15 〜16:00
天気 晴れ 今期初めて富士山の全容が現れました。天子岳、長者岳、
毛無山塊、富士山、愛鷹山塊から箱根連山まで
見渡せました。 秋空に白い雲。しかし午後からかつて
無いほどの 強風が夕方まで吹きました。
今日の富士山
観察者 横山♂ 中根♀ 奥原 桐谷 bird-yasuko
サシバ 41羽
10:12 2 南東で見つけ台上に近づき北西に流れた
10:30 9 東 々 々
10:37 5 大体 同じコース
10:39 5 々
10:45 2 正面で見つけ一直線に西へ(尾のバンドがはっきり)
10:54 1 南東から西へ
11:27 5 東越前岳方向から現れ、西へ(早い)
11:31 4 南から南西
1139 2 々
11:44 5 々(2羽先に見つけ後から1+2がおいかけた)
11:51 1 東から西へ一目散に流れた
その他 ノスリ モズ アマツバメ イワツバメ メジロ ホウジロ
※やっと王道コースだねえ.......bird-yasuko
やっぱりこのコースだよねえ.......中根ゆ
注意1 10:45の2羽と11:27の5羽を見ながらの会話
注意2 王道コースとは富士山東および正面から飛んできてくれる
ように見えるサシバを椅子に座っていながらキャッチ出来
頭上通過して西へ。本当は中央コースです。
数も多く観察者には楽々コースです。

中央コース(王道コース) 西方向(第二東名建設中)
2004.10.1 9:15 〜17:00
天気 晴れ 朝から雲ひとつ無い秋晴れ。14:00頃から
少し雲が出始めたが観察にはこの方が丁度良いです
観察者 中根♂♀ 横山♂♀ 渡辺 桐谷 佐野 佐瀬 bird-yasuko
サシバ 863羽
9:20〜10:00 176 殆どが北で見つけ西へ。9:42の42羽は中央コース
10:00〜11:00 230 北コース。10:15の35羽は南で発見、西へ
11:00〜12:00 93 北コース(スコープで)
11:57の13羽は中央コースで近い。
12:00〜13:00 65 北コース(北は遠くて双眼鏡でやっと)
13:00〜14:00 76 北コース。13:15の20羽は中央コース
14:00〜15:00 97 北、中央,南と忙しい。14:27の1羽は幼鳥
15:00〜16:00 92 中央コースが多かった。(幼鳥4)南にもタカ柱
15:56の8羽の北コースの4羽(幼)の内1羽は
は目の前の木 に止まった。南でもタカ柱
16:00〜17:00 34 中央コースと南コース
ハチクマ 1羽(14:15)
その他 ツミ1(10:15) オオタカ幼1(13:49) チゴハヤブサ1(16:11)
カケス イカル ウ(群れ) ミサゴ エゾビタキ ムクドリ(群れ)
ヒヨドリ モズ ヤマガラ 大型sp3
※一般の人が訪れ横山さんのスコープでタカ柱を見て感激。
うーん、普及に役立ったなあと感心の普及部長のbird-yasukoでした。
※近かったあ、、、。いえいえ掴めそうだったよと遅出の人達に
興奮のおすそ分けの早出の中根夫妻
※エゾビタキのお気に入りの枝に止まったサシバ幼鳥にどよめき!!
カメラ、カメラと指示のお師匠さんと呼ばれる渡辺さん。
しかし林の中に。残念な佐瀬さん。明日は早出と張り切りです。
※ S原情報
今日は南部町で観てました。
8:45〜14:00 西行公園
サシバ19(高く遠い)、クマタカ1,ハイタカsp1
14:30〜16:00 南部町峰(道の駅富沢の西側の高台)
大型不明1(多分ハチクマ)、小型不明1,
※朝霧と竜爪を結ぶほぼ直線上で渡りのルートと思うのだが・・・
峰はその真ん中、西行公園は1kmほど南へずれる。
※常葉大学グラウンド OW氏
[11:51]サシバ10前後。
2004.10.2 7:15 〜16:00
天気 晴れ 昨日に続きよい天気でしたが午後からは
雲が出てきてきて空全体を覆ってしまいサシバを
見つけにくい状態になりました。
観察者 佐瀬 中野 遠藤 土屋 小野沢 八木 根上♀ 土井
田口♂♀ 中根♂♀ 星陵高校生物部 bird-yasuko
サシバ 27羽
7:34 3 お泊りと思われる。林から飛び出した
9:05 3 10時まで北コースをぱらぱらと西へ流れた
9:12 10 低い位置で発見したので近くにいたようだ
9:13 1
9:15 1
9:18 2
10:10 1
10:19 1 中央コースで頭上近くを通過
10:47 2 々
11:42 2 発見した時は南西
13:04 1 南コース ここからぱったりでした
その他 チゴハヤブサ1(13:17) ホシガラス3 ミサゴ 小型sp2
ノスリ(1羽は渡りと思われる) ミサゴ2(1羽は渡りか)
アマツバメ イワツバメ ツバメ エゾビタキ コサメビタキ
コゲラ ヤマガラ エナガ ヒガラ メジロ イカル モズ
※昨日の今日なのでギャラリーが多かったがサシバは少々でした。
各地のサシバ情報を交換したりで会話は盛り上がったが
遠来の客人に群れをお見せ出来なくて残念なbird-yasukoでした
※15時には小鳥達が客人たちを慰めてくれました。
カメラマンをも楽しませてくれました
※3羽のホシガラス確認者 遠藤 土屋 中野 佐瀬
※早出したが写真撮れず残念 .......佐瀬
小鳥たちが好きな柿の木
2004.10.3 〜
天気 終日雨
※南富士支部の探鳥会でしたが生憎の雨(かなり)で
中止にしました。雨でも決行の支部ですが、さすがに今日の雨には
お手上げでした。
※ICHIROは新記録なのに
私は晴れ女の記録が破れて残念,無念!!.......bird-yasuko
私って豪雨を呼ぶ女よ......中根ゆ
きゃー担当の組み合わせが悪かったぁー......bird-yasuko
2004.10.4 〜
天気 終日雨 明日も予報では雨降りのようだ
サシバ達はどうしてるでしょうか
待っている私達も心配してますよ
特に bird-yasukoは落ち着きません
2004.10.5 〜
天気 終日雨 3日も雨で観察が中止になった事はありません。
明日は午後からでそうな予感!!
2004.10.6 8:00 〜17:00
天気 晴れ 久しぶりの晴天です。東側は入道雲が
出ていましたがサシバをさがすには見やすい空でした
観察者 横山♂ 岩谷 中根♀ 根上♀ 中野 桐谷 bird-yasuko


サシバ 552羽
8:00〜11:00 4 お泊りらしく前面の林の中から飛び出した
11:00〜12:00 47 11:09no7羽は南、11:15の15羽は中央、
11:58の7羽は北コース(展望台寄り)
12:00〜13:00 6 12:02の2羽のうち1羽は幼、あとは遠い
13:00〜14:00 109 13:08の10羽は中央、13:14の14羽は北コース
13:42の24羽は台後方でタカ柱発見
(見逃す処でした)
13:47の60羽は南コースで西南でタカ柱
14:00〜15:00 237 14:09の101羽は南をかなり早く流れ西南で
いくつかに分かれてタカ柱、圧巻でした。
南,北、中央と分かれて飛んだが、南コースが多かった
15:00〜16:00 143 ほとんどが南コース。15:13の15羽の中央コースの
尾羽の一部が欠損、一旦林に下りそうだったが
1羽は群れに戻った
16:00〜17:00 6 中央コースで近かった。1羽は羽がぼろぼろだった。
ハチクマ 2羽 13:17 14:33(2羽ともサシバに混じって居た)
その他 オオタカ2 アカゲラ アオゲラ エゾビタキ トビ コゲラ メジロ
ツバメ イワツバメ アマツバメ シジュウカラ
王道コースに歓声!! チョ-可愛い逆毛のエゾちゃん(中野さんより)
※予想が当たりました!!第2ピークかも。めでたし、めでたし!!
※カウントは関所を設けて数えます......横山の関と呼びます
※見え過ぎるのも疲れるねー。.......根上ひ
※もういいよー,近くを飛んでー.........中根ゆ
※贅沢言っちゃダメー..........bird-yasuko
※バシャバシャバシャ。遠くの100羽より近くの1羽.......カメラマンのN氏
※大群にエゾにアカゲラ アオゲラのおまけ付きで客人の岩谷さんも
大満足されたよう。住人はホッとしました。
※羽がぼろぼろのサシバが心配でした。
がんばれ!!がんばれ!!
※黒岳情報 OW氏
11:20 6 明星山で11:58に北コースでキャッチ
11:24 2 明星山で12:01に中央コースに飛んできた
(明星山方面へ向ったようとのOWしより携帯
kono8羽は40分掛かって黒岳から来たかもしれない)
12;54 1
13:15 3 2回共 OW氏情報で気をつけて観察していたが
OWサシバを キャッチ出来なかった
※13:00 現在矢倉岳、御坂方面も見通しは良いとの情報
いつも越前岳,黒岳方面に一人で出かけて観察されて
貴重な情報を携帯で速報してくれます
観察ご苦労様でした.......birs-yasoko
2004.10.7 7:50〜16:00
天気 晴れ 台風前にしては良い天気です
越前山塊の全容が素晴らしいです。
裾野のサシバの出口?も雲ひとつなく
昨日の続きを予感する人もいました。???
観察者 土屋 官田♂♀ 松永 中根♀ 佐瀬 桐谷 bird-yasuko
サシバ 71羽
8:10 4 北側林から低く飛び出す。お泊まりらしい
9:05 2 南コース
9:10 4 同じ
10:03 1 中央通過
10:25 1 同じ
11:39 8 最初の1羽は東で見つけ頭上通過、後から南で7羽合流
11:54 4 中央頭上通過。近い
12:12 21 12時台2つの群れで歓声。南でタカ柱
12:37 14
13:24 1 その後パッタリ、南でやっと。
13:26 1 台後方で発見そのまま西へ
14:54 1 南で遠い
15:04 6 台後方、見逃し易い方向。濱石方向へ消えた
15:14 3 中央高い 最後のサシバになって欲しくない
※早出でお泊りサシバに会えました。昼のタカ柱に少し満足.......土屋
※今年は客人が多い。サシバは少し遠い時もありますが富士山との
組み合わせが明星山の自慢で-す.......bird-yasuko
※明日台風来るのかなー。まだ期待してますが、、、、。.......中根ゆ
2004.10.8 10:00 〜12:00
天気 雨(台風22号接近)
サシバ 0
観察者 中根(と)

愛用の携帯で。雨なのに”ハッキリ富士山”
※ 雨なのに富士山頂まで見えました。でも、やっばりタカは飛びません。
観察時間は10〜12時でした。
※ 雨なのに中根(と)さんがM山が気になり行ってくれました。
bird-yasukoは休養出来ました。ありがとう!!
2004.10.9 〜
天気 雨,風 台風22号の為観察中止です。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
富士市でも雨風が強く停電した地区もありました。
こんな時にはサシバ達はどんなことを考えているのでしょうか。
2004.10.10 11:40 〜16:00
天気 曇りのち小雨 台風一過とはいかず一面の雲でした
サシバが通過しても見つけられません
カラスがノスリと遊んでました
観察者 根上♀ 中根♂♀ 和田 bird-yasuko
サシバ 0
※ 誰からも携帯かからないねー..........寂しいbird-yasuko
※ 今日はダメと読んでるんだよーね..........今日が観察最後の根上ひ
※ タンタンタタアーーーやっとN氏から携帯あり ”明日でしょー”
※ 帰ろうかーと下をのぞくと中根夫妻が。差し入れありがとう!!
※ 明日天気になーあれ しかし0時現在雨降ってます

小鳥たちの好きな柿の木 和田氏の愛犬もア、ク、ビじゃー
2004.10.11 12:30 〜16:30
天気 曇り 朝から小雨が降ったり止んだりの冴えない天気に
がっかり。M山からの展望も悪い。南が少し青空があり
その他は雲が垂れ込めていた。
観察者 土屋 伊藤 平石(幹) bird-yasuko
サシバ 0
その他 コゲラ シジュウカラ メジロ カケス7 ウ18 エゾビタキ モズ
ヒヨドリ トビ イワツバメ
ヒメアマツバメ
※思っより天気が悪くみんながっかり。
1今期、かなり通ったが大群(100羽以上)に会えず今日が
最後のT氏。小鳥の写真で我慢。
2他地での観察でM山お久し振りのI氏
。サシバ探し名人
3今期、1羽もサシバに会えなかったH氏。しかし悠然。
4今期殆どのサシバに会っている。暇人bird-yasuko
今日の組み合わせが 悪いのか、 面白いのか。
残っているのか、終わりなのか。教えてくれー。

土屋コレクション エゾビタキ エナガ
2004.10.12 11:00〜12:30
天気 曇りのち雨 お山に着くまでは晴れ間が少しあったのに
着いたとたんひどい天気に激変、その内雨が
かなり降ってきた。観察不能で山を下りる
観察者 中根♀ bird-yasuko
サシバ 0
※ ” 天気悪くなったねー”
” 雨になっちゃったねー”
” まだいるのかしら”
”もう、行っちゃったのかねー”
”去年より多く飛んだからねー” (確かに1736羽は去年より多い)
”ピークも二つあったしねー”
下段で雨宿り中の会話。天気のように暗くなる
2004.10.13 〜
天気 終日雨の為観察中止
2004.10.14 10:40 〜16:00
天気 曇りのち晴れ 午前中は雲が多かったが昼頃から
青空が広がって来ました。富士山が雲に隠れていて
久しぶりに見えたと思ったら
うっすらと雪が広がっていました。昨日は雨が降り
今朝はいつもより冷え込んだという感じでした
サシバ 0
観察者 中根♀ 桐谷 bird-yasuko
その他 イカル モズ シジュウカラ コガラ ウ32 ノスリ トビ
カケス エゾビタキ(今年はいつまでも見られてうれしいね)
※今年は雨の日が続いたので未練も続くのだ......bird-yasuko
※出ないねー、出ないねー.終わりかなー。うーん。.....中根ゆ
※明日、パーティーしましょう。ケーキ買ってきます。......桐谷
※日食見えました。太陽が薄いくもに入る時に欠けているのがハッキリ。
サシバの代わりに盛り上げてくれました。明日は紅茶がよろしいか。
うーん、サシバに最後のお別れをどうしても、、、、のbird-yasukode

雲の富士山 秋深まる..........
2004.10.15 10:00〜16:00
天気 快晴 久しぶりの秋晴れです。周りの山々もハッキリ。
タカたちを見つけやすい空模様でした
観察者 横山♂ 中根♀ 土屋 桐谷 S原 bird-yasuko
サシバ 0
その他 ハイタカ 10:55、遠くから現れ、西へ渡って行った....横山
ツミ 11:00、カラスに突っかけられ渡れず,下に降りた....横山
ハリオアマツバメ カワラヒワ ノスリ ウ群れ ホオジロ
アカゲラ コムクドリ3 コゲラ エゾビタキ イカル カケス
モズ ヒヨドリ 小鳥は豊富でした
※いくら探してもサシバが見つからない。もう終わりか?探し疲れて
差し入れのケーキパーティ。お腹が満ちてエゾの写真に挑戦!!
デジスコ談義も始まる。話しながら上を見るがため息ばかりウーン!!
※日曜は打上げパーティやりましょう........携帯メールでNT氏
賛成。賛成まだ出る。出るぞー。 日曜までやるかー。
キャー。未練だー。美味しい物でるのー。最後の1羽を、、、。.........全員
bird-yasukoコレクション

秋晴れ 頂上無人測候所

エゾビタキ ハシブトガラス
2004.10.16 11:20〜15:00
天気 曇り 空一面薄い雲に覆われていました富士山は
見えていました。今年は晴れの日が続きませんでした
観察者 星陵高校S先生 中根♂♀ bird-yasuko
サシバ 0
その他 エゾビタキ カケス ヒヨドリ モズ
ハイタカ(12:20 桜の木に止まったのでびっくり。デジスコに
入れようとしたが飛んでしまった。展望台下で観察していたので
去った方向は解らなかった).......bird-yasuko.
※
チーズフォンデュパーティ
サシバの渡り安全祈願と敏さん大群に会えて良かったねパーティ
やっとサシバの大群に居合わせ、カウントする喜びと大変さを味わい
ご機嫌の中根(と)さん主導で開催
!!最後のサシバを探しながら、最後のランチを展望台で!!
2004.10.17 8:00〜15:00
天気 快晴 富士山がくっきりの秋晴れの最終日です
風も無く穏やかな天気でした
観察者 奥原 中根♂♀ 伊藤 佐野 佐瀬 土屋 市川
根上♂♀ 桐谷 和田 bira-yasuko
サシバ 0
その他 ツミ.......市川(来る時坂路で西へ行くのが見えました)
ハイタカ......東から来たが旋回しながら戻ってしまった
イカル モズ ヒヨドリ メジロ ノスリ トビ ウ
※あわや最後のサシバかと皆緊張しましたがノスリでがっかり
とうとう現れてくれずor見つけれず観察は終了となりました
※中根(と)シェフのチーズフォンジュに全員感激!!差し入れもたくさん!!
サシバいなくてもお腹が一杯の楽しい秋の日長でした。
※今秋のタカの渡り観察も今日で終わりました。皆さんのご協力で
無事終了できたことを感謝いたします。
明星山にも遠方からの客人も増えました。台上で交歓できたことも
楽しい出来事でした。
あとはタカや小鳥たちが無事目的地にたどりついてくれる事
祈るばかりです。頑張って!!
またHPを皆さまのご協力で無事書き終える事が出来ました。
合わせて御礼申し上げます。ご意見等があればメールを戴きたく
お願い申し上げます。
春は渡ってくるサシバの数も少なく観察者の関係でサシバたちを
迎えてやる事が出来ません。
来秋には皆さまとHPでお会いいたしましょう。
ご愛読ありがとうございました。bird-yasuko
一覧に戻る