江戸時代の「もやい」



「もやい」とは、船が流されないようロープを縛るモノです。
下田は昔から、風待ちや避難に重要な港でした。そのため江戸時代には
監視や警備のため御番所も置かれました。
そのための下田湾では江戸時代からのもやいを見ることが出来ます。
また戦前戦後に利用した興味深い遺物も残されています。
今回は下田公園入り口から大裏まで、もやいを見ながら歩いてみました。






下田公園入り口、ここは遊覧船乗り場だった。

またペリー艦隊が上陸した地点も近くにあります。






新神汽船のアゼリア丸、伊豆の踊子の汽船もこの辺りに停泊した。






防波堤の先、江戸時代のものだそう。






海軍により整備された港には今は海上保安庁の巡視船が






雁島のもやい、新しい時代のものと思われる。

この他、湾内には沢山のもやいを見ることが出来る。





[Back]