2004.9.5 松本にエクストリーム北陸予選に出陣! 今回は、オープン総合とハイスピードにエントリーをした。 |
今回のオープン総合コース STARTt → リング→スラローム→ソフトトンネル→Aフレーム→トンネル→ピラミット゛→リング →ドックウォーク→リング→60cmハードル→60cmハードル→80cmハードル→FINISH |
スラローム |
今回のコースレイアウトでSTART近くのにあり、意欲ありありの状態のときにマテが怪しいアクアには、進入が難しかった。 案の定、自分に一緒にスタートした自分のサポートが間に合わずに、スルーしそうになり呼び戻してリカバリーした。 ぶっつけ本番の16本スラロームは二回で何とかクリアー 相変らず、ピョンピョン飛び跳ねるようでロスが大きい 練習方法を考える必要がある |
ピラミッド |
トンネル出口でしっかりサポートして、入り口に誘導できたのですんなり通過した。 ただ、こちらのスピードに合わせてくれているので、上でこっちのペースを確認していた。 次は、となりの指導手用ピラミッドに登って一緒に走るのではなくピラミッド下を走り、次の障害に先回りする練習をする必要がある。 |
ドックウォーク |
スピードがのっていると、曲がりきれない可能性があるので「ゆっくり」コマンドでゆっくりクリアー 怪我をさせてしまっては、元も子もないのでこれはこれでOK |
ハードル |
通常であれば問題は無いのだが、今回は前日の午後よりの大雨でグランドコンディションは最悪で、ジャンプ系のハードル前に水溜りができて、それが気になりジャンプ系の障害を拒絶した。 グロは自己管理が繊細なため、危険と感じるとコマンドを利かない所がある。 ハードコンディションでの練習で、自分の指示通りすれば危険はないと信頼してもらうしかないだろう。 ハードコンディションでの練習も必要だと勉強になった。 ただ、怪我をさせないようにこちらも、注意が必要 |
ハイスピード |
ある程度の遠隔もできるようになりOK タイム的には、11秒台と目標の9秒台には遠く及ばないけど、昨年に比べるとずいぶんよくなった。 これからスピードアップの方法を試行錯誤しようと思う。 |
総括 |
昨年よりチャレンジを始めたエクストリームも今年で二年目で、昨年はスラロームができず出場できなかった、オープン総合に初出場できた。 当初の目標であったクリーンランはできなかったが、出来は悪くなく大満足 惜しむらくはグランドコンディションが最悪だった事だけだろう。 アクアとのペアーもずいぶん息が合ってきて、こちらの意図も理解してくれるようになった。 予選通過もしたいが、とうぶんプロセスを大事にしていきたいと思う。 来年は、かみさん&マーズペアとの勝負! |