飼育魚の紹介
分布 : タンガニーカ湖(東アフリカ)
長さ700km、面積が約33000ku
透明度 22m程度
ph7.5〜9.2(平均8.4)
アルカリ性が強く、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム
炭酸カルシウムなどの含有量が多い
全長 : 35cm
タンガニーカ湖のみに生息し、水深30、40mの岩礁地帯に生息する。
主に甲殻類を食べており、雄の成魚は、頭にこぶがでる。
メスは、口内にて稚魚を保有するマウスブリーダーである。
広大なタンガニーカ湖に生息しているため、生息地域による地域変種が
見られる。(キゴマ、ブルーザンビアなど)
我流 飼育解説
白地に黒のバンドがあり、状態がよいとヒレや顔がメタリックブルー
に発色する。
見た目は、のほほんとしているが、やはりシクリット類だけあって
テリトリー意識は強い、ただヒレがボロボロになったりするほどの
闘争はしない。
たまに、お互い向き合って口を広げて、押し引きしているぐらいの
ほのぼのとしたものである。
動きが鈍く、エサを食べるのは下手であり、他魚がいるとなかなか
思うようにエサを食べれないようである。
緩やかな、水質悪化には強い頑強な魚であるが、ストレスを感じる
と、黒化してバンドが不鮮明になる。
一番長く飼育しているものは、六年になるためアフリカンシクリットの
なかでは長寿のほうだと思う
今年(2003年)の4月に、産卵し卵をくわえたのだが、うまく受精でき
なかったようで失敗した。
やはり、繁殖を狙うためには隔離飼育のほうがよいと思う。
いつかは、繁殖を成功させようと思う。