グローネンダールのルーツは中世、中央ヨーロッパで牧羊
作業を行っていた犬種に遡る。
この地方の牧羊作業者は、狼や盗賊から羊を守るために、
賢く、機敏、忠実であり粗食であらゆる天候に耐える強靭な
牧羊犬を求めていた。
これらの要素を、持ち合わせるために作出されたのが、ベル
ジアンシュパードである。
この犬種をもとにして、ブリュッセル獣医学校教授のアドルフ
ロイル氏所有の漆黒長毛の雄犬とニコーラ・ローズ氏所有
の同様の雌犬のペアリングによりから生まれた犬が、グロー
ネンダールのルーツである。
なおグローネンダールと言う名は、ブリッセル郊外にある城の
名前よりとったと言う説がある。
1896年にグローネンダールとしてヨーロッパのショーに登場
ジャッジの賞賛をあび、名声を不動のものとした。
やがて、アメリカにベルジアン・シープドックとして紹介され、
NY州警察の警察犬として認定されたり、災害救助犬としても
活躍中である。
自分の記憶では、911のテロ発生時に瓦礫の下を走りまわって作業していた黒い犬を目にした覚えがあるが、それもグ
ローネンダールではないかと思っているが、未確認である。
現在、グローネンダールを含むベルジアンシェパードは日本のドックスポーツ界でボーダーコリー&オゥシー、フィールド
系ラブラドールに続く第三勢力になりつつあり登録頭数が少ない中でのこの結果は、
この犬種の身体能力、訓練性の高
さの証明であると感じる。
![]() |
アクア グローネンダール(左) ミティ 黒ラブ(左) |
![]() |
ターヴュレン 毛質は中毛であり、柔らかすぎず、かたすぎ(ワイアー状)ない、雄は首周りの毛が 豊富でありタテガミ状(ラフコリーほどではないが)になる。 毛色は、フォーンよりマボガニーレットまで幅広く、毛先には黒が入り、耳、マズル部 が黒である(ちょっとどろぼー顔) 名前の由来は、ブリュッセル郊外の町、テルヴュレンよりとっていると言われている。 現在、災害救助犬、麻薬探知犬、アニマルセラピー犬として活躍している。 自分の知っているターヴュレンは、フリスビー、アジリティー、エクストリーム、訓練競 技会とドックスポーツのオールラウンダーである。 |
![]() |
マリノア 毛質は短毛であり毛色は、フォーンよりマボガニーレットまで幅広く、毛先には黒が 入り、耳、マズル部が黒である(ちょっとどろぼー顔) 名前の由来は、このタイプの犬が多い町、マリーヌよりとっていると言われている。 現在、軍用犬(アメリカ軍では100%らしい)、麻薬探知犬、警察犬として活躍してい る。 4種の中で、一番の機動性をもっていると言われている。 管理人憧れの犬種であるが、そのすさまじいバイタリティーを受け止めるほどの技量 を持ち合わせていないため家族に迎えるのを断念した。 |
![]() |
|