デスクトップを起点として、使用中のPC内のディレクトリ階層を表示します。
コピーや削除、名前の変更といったファイルの操作や、ドラッグ&ドロップによるコピー・移動も可能です。(Leeyes外からのドロップは、ファイルを開く動作として扱います。Leeyesから外へのドラッグは可能です)
書庫対応のプラグインが読み込まれている場合、ツリーには対応書庫が表示され、フォルダと同様にアクセスすることができます。書庫を開くと、ファイル一覧には書庫内のファイルが表示されます。
本棚やメディア情報が表示されている場合でも、外からのドラッグや[ファイル]−[開く]メニューからファイルを開いた場合、ファイラはフォルダ表示に自動的に切り替わります。
本棚は、ツリー上部にあるツールバーの新規ボタンで作成するか、フォルダ・書庫を選択した状態で[ファイル]−[本棚に追加]メニューから、[新しい本棚]を選択することで作成します。作成時のダイアログで、名前やアイコン・コメントを設定します。これらは、後からプロパティによって変更できます。また、表示するアイコンを変更することもできます。
本棚への登録は、本棚を選択した状態でツールバーの追加ボタンか、ツリーや一覧からフォルダ・書庫を選択した状態で、[ファイル]−[本棚に追加]メニューによって行います。後者の際、新しい本棚を作成した場合は、作成直後に選択中のフォルダ・書庫が登録されます。また、検索結果一覧から、本棚のツリーにフォルダ・書庫をドラッグ&ドロップすることでも登録が可能です。
本棚には、書庫以外の通常のファイルや、仮想フォルダ、ドライブなどは登録できません。
本棚とは、フォルダや書庫のショートカットを集めたようなイメージになります。本棚表示時は、作成した本棚の一覧を起点として、それぞれの本棚に登録されたフォルダ・書庫を列挙し、登録フォルダからはさらにそのサブフォルダにアクセスしていく事が可能です。
登録されたフォルダや書庫からさらに下の階層に移動した場合、それ以降はフォルダ表示と同様の動作になります。登録フォルダ・書庫の削除は、単純に本棚への登録を解除するだけですが、そこから下層のファイルの削除は通常の削除になりますので注意が必要です。
設定によって、Leeyesの起動時に常に特定の本棚を表示させることができます。
Leeyesで閲覧するディレクトリが限定できるようなケースでは、本棚によく使うフォルダをまとめて、その本棚を指定して起動することで、より容易なアクセスが可能になるでしょう。
メディア情報の保存は、ツリー上部にあるツールバーの新規ボタンを押して表示されるドライブを選択するか、ツリー・ファイル一覧でドライブを選択した状態で[ファイル]−[メディア情報の保存]メニューによって行います。作成時のダイアログで、名前やアイコン・コメントを設定します。これらは、後からプロパティによって変更できます。また、表示するアイコンを変更することもできます。
メディア情報の保存時は、メディア内のディレクトリ情報をすべて読み込むため、場合によっては時間がかかる場合があります。読込が中断された場合、途中まで読み込まれた情報はすべて破棄され、保存は中止されます。
一度保存されたメディア情報は、該当のメディアが無い状態でも、そのメディア内のディレクトリ情報を閲覧することが可能になります。メディア内のファイルのサムネイルが保存されている場合は、サムネイルも表示されます。サムネイルは、表示するメディアが実際に存在している場合にサムネイル表示をする事で読み込まれ、保存されます。メディア情報のサムネイルは、通常のファイル一覧のサムネイルとは独立して保存されます。実際にメディア内のファイルを開く場合には、該当のメディアが必要です。
実際にメディアが存在している場合、メディア情報のアイコンが変化します。ただし、メディアが存在している場合でも、表示する情報はあくまで保存時の情報になります。その後にメディア側で更新があった場合でも、それは自動では反映されません。
保存されたメディア情報を最新のものに更新するには、ツリー上部にあるツールバーの更新ボタンか、ツリーや一覧から該当のメディア情報を選択した状態で、[ファイル]−[メディア情報の更新]メニューを使用します。
更新ダイアログでは、保存時のメディアの状態と現在の状態が表示されます。実際に内容を比較する場合は[差分の表示]を実行します。
メディア情報の新規保存時に、既にそのメディアが保存されているものだった場合には、メディアの更新のダイアログが表示されます。
同一メディアの判定は、ボリュームラベル、メディアのシリアル番号、ドライブの種類、ファイルシステムのすべてが一致しているかどうかで判断しています。メディアによってはシリアル番号が同一のものが存在するため、実際のメディアがひとつなのに対し複数のメディア情報が存在することになるケースがあります。
その場合、メディアの更新時に複数のメディア情報から更新するものを選択することになりますが、選択を間違えると別のメディアの内容で情報を塗り替えることになってしまうので注意が必要です。
フォルダ・本棚・メディアの各指定位置から、条件に該当するファイルを検索します。
検索結果はファイル一覧に表示されます。検索結果表示中は、ファイラの表示を切り替えても一覧は更新されず、ツリー側のみの表示が変更されます。ツリーをフォルダ表示や本棚表示にすることで、検索したファイルの移動や本棚登録をドラッグ&ドロップで行うことができます。
ファイラの表示が検索以外になっている場合、上の階層に移動メニューで検索結果表示が解除されます。
- 名前
検索するファイル名を指定します。マスクを指定すると、条件に一致するファイルが検索されます。マスク文字列には、「*(任意の複数文字)」、「?(任意の1文字)」のワイルドカードを使用します。
また、「;」「,」「 (半角空白)」等で区切れば、複数の語句を指定する事も出来ます。それぞれの条件は、検索語句の前に条件文字列を付加する事で指定します。使用できる条件は以下のとおりです。
条件文字列と検索語句の間にも、スペースが必要です。
and条件 : 指定なしか、「and」もしくは「&」 or条件 : 「or」もしくは「|」 not条件 : 「not」もしくは「-」
また、3つ以上の語句が指定された場合のand条件とor条件の判定は、先頭から順番に処理されます。
例) AA and BB or C → (AA and BB) or Cnot条件は、どこで指定されていても、該当した場合には常に除外されます。
例) AA or BB and C → (AA or BB) and C
- 検索場所
検索する場所を、フォルダ・本棚・メディアのいずれかから選んで指定します。検索場所は複数選ぶことが可能です。
また、追加した検索場所は、チェックの有無で検索をするかしないかを指定できます。- オプション
<サブフォルダも検索する>検索場所に指定されたディレクトリの、さらに下の階層もすべて検索します。<フォルダを検索対象にしない>ファイルのみを検索します。<ファイルを検索対象にしない>フォルダのみを検索します。<検索結果を破棄しない>検索結果からフォルダやファイルを開いても、検索結果をクリアせずに保持しつづけます。
この状態では、一度検索を行ったあとにファイラの表示が検索結果以外に切り替わった後、再度検索に切り替えたときに、最後に検索を行った結果の一覧が再び表示されるようになります。また、検索結果からファイル・フォルダを開く際、通常ではファイラ表示が検索場所としたフォルダや本棚などに切り替わりますが、このオプションが有効になっていると、検索結果表示状態が維持され、ディレクトリ階層の起点が検索結果一覧となります。- 検索場所
<検索場所を固定する>検索場所を、常に同じ場所に指定しておきます。<検索場所の全ファイルをキャッシュ>
このオプションを指定していない場合は、ファイラを検索に切り替えたときに表示していた場所が、検索場所として設定されます。初めて検索を実行したときに、指定された検索場所にある全ファイルのリストをキャッシュして、次回検索時の検索を高速化します。<キャッシュを再起動後も維持>
キャッシュの有効時は検索場所の変更が出来ません。キャッシュが有効になっているときは、検索場所の一覧の下に、キャッシュ作成日時とキャッシュ破棄ボタンが表示されます。
注意点として、キャッシュは一度作成されたあとは自動で更新しないため、検索場所のファイルが更新されてもその後の検索結果には反映されません。その場合は一度キャッシュを破棄する必要があります。作成したキャッシュは、Leeyes終了時に破棄されますが、これを再起動後も有効にします。
キャッシュの内容は作成した時の状態のままになるため、ファイル構成が頻繁に変わる場所を検索する場合には、このオプションは使用しないでください。- サイズ指定
検索するファイルのサイズを指定します。- 日付指定
検索するファイルの日付を指定します。