気になること・・・
「傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明」
魚介類などに多く含まれるアミノ酸の一種、タウリンに、
傷んだ髪を健康な状態に修復する働きがあることを、
毛染めメーカーのホーユー(本社・名古屋市)と
東工大大学院の西敏夫教授らの研究グループが突き止めた。
タウリンは疲労回復などに効果があるとして
栄養ドリンクなどにも使われているが、
毛髪に対する修復作用が明らかになったのは初めて。
研究成果は、25日から横浜市で始まった高分子学会で発表される。
研究グループは、物質を原子・分子レベルで観察できる原子間力顕微鏡を使い、
脱色とパーマを3回ずつ繰り返して傷めた毛髪と、健康な毛髪の内部の状態を調べた。
その結果、毛染めやパーマ液などの薬品にさらされた髪は、
水分を含むと繊維組織をつなぐたんぱく質が膨張して緩み、
修復されにくくなることが判明。
これが切れ毛やぱさつきの原因であることが分かった。
さらに、たんぱく質の引き締め効果が期待される複数の物質で
傷んだ毛髪の修復を試みたところ、タウリンの水溶液中では、
毛髪内部のたんぱく質同士の結合が強まることが明らかになった。
ホーユー総合研究所基礎研究室の丹羽正直室長は
「髪を傷めない染色剤の開発に生かせるのではないか」と話している。
ナノテクノロジーってすごいですよね!
いろんな試みが広がってくるし、解明もできますからね!!
ますます、美容業界は面白い事になってくるでしょうね。。。
技術だけではなく、化学・物理学も勉強しないとって感じですね。
「アタマジラミの駆除法」
最近また厄介なアタマジラミが・・・・
アタマジラミは人の頭に寄生する昆虫で、体長が2〜4ミリ。
幼虫も成虫も、頭皮から血を吸って生きています。
吸血あれると、その部分にかなり激しい痒みが現れます。
小学校低学年の児童に多く見られるのは、頭や体を寄せて遊ぶ事が多いためと考えられ、
戦後蔓延した「コロモジラミ」や陰毛などにつく「ケジラミ」とは異なり、
不潔だから発生したり感染するものではありません。
専用の薬剤シャンプーを使用して駆除することが出来ます。
一般のシャンプー剤では駆除できませんから、薬局で購入できるフェノトリンという
専用の薬剤が入ったシャンプーやパウダー(商品名=スミスリンシャンプー・パウダー)
を使って駆除します。
正しく使えば約10日でアタマジラミを駆除することができます。
ところが最近この薬でも効かないアタマジラミが確認されているそうです。
そのような時は専用に目の細かい櫛で取り除きます。
アタマジラミがいる事が分かったら、子供同士のでタオルや帽子などの共用は避け、
子供だけで十分に洗髪できない場合は、両親が手伝って、頭全体を洗うようにしてください。
発生が確認された場合は集団で一斉駆除しないと効果がありませんので、
家庭内で処理しないで、幼稚園、保育所、学校に相談しましょう。
「ワンクリック詐欺」
最近ワンクリック詐欺が横暴していますね。
メール受信で何通のメッセージがありますって表示がでますよね。
そして、表示画面に切り替えるといきなり「ご登録ありがとうございました。90日間ご利用金額
¥0000です。指定講座に振込みお願いいたします。尚、期日までに入金が無い場合はあなたのご使用の
IP、○○を調べて、債務業者が集金にまいります。事務手続きに関する交通費・延滞料を別途集金いたします。
会社並びに自宅までお伺いいたしますのでご了承ください」
ってメール見たことありますか?
この件に関して詳しいお客様がおりましてお伺いいたしました。
先ず、債権業者ですが、裁判所が認めた業者以外の集金は先ず無いそうです。
誰でも債権業者になれないって事と、民事訴訟になると金額面からして無駄だそうです。
後は、民法第95条及び電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に
関する法律第3条の法律上、利用者が契約するに当たり錯誤(勘違い)があった場合
その契約は原則として無効となる旨が定められています。
って事をおっしゃっていました。
結局のところ紛らわしいメールはすぐ削除したほうがいいらしいです。
中にはいかにも、企業らしい名前のメールがある場合も同じだそうです。
先にIPアドレス・サーバーの割り当てを探し出しお伺い致します。って項目の件ですが。
これは非常に探し当てる事が出来ないそうです。
しかも、振込み名義はID番号でお願いします。って所なんか益々怪しいですよね。
ですから、入金しろってメールがあっても入金しないようにとの事でした。
一度でも入金すると、裏アドレスによって更なる業者からの振り込め詐欺に引っかかってしまいますので
気を付けて下さい。
某県警のHPにもアップされていますのでご確認下さい。
「活性酸素の人体への具体的影響」
活性酸素の人体への影響を具体的にあげてみます。
● 細胞膜を弱める
● DNAを傷つける
● 細胞の自己増殖能力を弱める
● コラーゲン・エラスチン線維に損傷を与える
● 体の生化学的結合を壊
● 時には直ちに細胞を殺す
● 動脈硬化を助長する そして、皮膚には次のような影響が考えられます。
● コラーゲンとエラスチンが傷つくと、皮膚の弾力が失われて、シワになる
● ケラチノライトのDNAが傷つくと、日光角化症や脂漏性角化症になり、皮膚癌が発生する可能性もある。
● メラノサイトのDNAが傷つくと、メラニン生成に異常が生じてシミになる。
このように、活性酸素は人体や皮膚にさまざまな悪影響を与えているのです。
さまざまな病気や老化の原因となる活性酸素の害から体や肌を守るにはどうしたらよいのでしょうか。
最近では、癌や動脈硬化など病気のほとんどは、活性酸素による細胞の酸化が
原因ではないかと考えられています。
よく体が錆びるといいますが、その錆びの正体は過酸化脂質です。
細胞を包む膜であるリン脂質が酸化したもので、成人病や肌の衰えなどの老化現象を引き起こします。
年齢とともに過酸化脂質は増える傾向がありますので、
防止するためには、エアロビクスやジョギング、水泳などの有酸素運動で、
吸い込んだ酸素を十分に消費することです。
又、食事からも抗酸化物質を含む食品をたくさん摂取しなければなりません。
同じように、酸化防止のために肌にも抗酸化作用のあるスキンケアをプラスしてあげる必要があります。
紫外線の他にも肌に良くない影響を与える活性酸素という存在があります。
活性酸素とは、電子のバランスを欠いた酸素原子のことで、フリーラジカルとも言われます。
活性酸素は、不対電子を持った不安定な原子であるため、
他の分子から電子を奪うことで、自身が安定しようとする性質があります。
たとえば、鉄が錆びてもろくなってしまったり、
古くなったゴムホースに亀裂が入ってしまったりするのは、
空気や水分に含まれた活性酸素によって物質分子が壊れてしまう酸化という現象によるものです。
人間の体が老化するのも活性酸素によって体内の細胞が酸化することが原因だと言われています。
私たちが呼吸の際に取り入れている酸素は、そのおよそ2%が体内で活性酸素に変わります。
又、細菌に感染して病気になったときなども、ウイルスを殺そうとして活性酸素が作り出されます。
このような生体反応による活性酸素の発生は、誰でも生きている限り回避することは出来ません。
しかし、問題となるのは、現代の悪環境によって発生する活性酸素です。
オゾンホールの破壊による紫外線の影響、排気ガスや産業廃棄物による大気汚染、
タバコ、電磁波、ストレスなど現代社会には体に害のあるものがあふれています。
これらの体に有害なものが体内で化学反応を起こし、
さらに有害な活性酸素を大量に生み出しています。
現代社会では、大量の活性酸素によって細胞の酸化が進み、老化のスピードが早まっていると言えます。
「リンスのシリコンでガンや免疫異常」
リンスは、シャンプー後のかみになめらかさを与え、しっとりさせます。
カチオン(陽イオン)界面活性剤と高級アルコールが形成するゲルのなかに油分を配合しています。
カチオン界面活性剤は毛髪に吸着し、摩擦を少なくします。
いったん吸着したカチオン界面活性剤や油分は、単なる水洗いでは落ちません。
つまり、界面活性剤や油分がずっと髪についたままです。
油分は、一般的に毛髪になめらかさを与える効果が高いシリコンが用いられています。
シリコンはケイ素を含む高分子化合物。化学反応を起こし難いため、
医療品や電線の絶縁剤などに使われてきました。
しかし、豊胸手術でシリコンを埋め込んだ後、皮膚や関節が硬くなり、
痛みが起きた女性が増え、ガンや免疫異常を引き起こす恐れも指摘されています。
アメリカでは92年に臨床実験以外の使用は認めないと決定し、製造中止となりました。
シリコンの安全性については見解が分かれていますが、
化学的に安定しており、体内に吸収されないと考えられていたのに、
問題がおきた理由は分かっていません。
それにしても、なぜ現実に被害が発生しているものを化粧品原料として使用するのか理解にこまります。
合成界面活性剤は、頭皮を浸透して毛根を破壊し、
血液にまで入り込みます。
そして、抜け毛や若白髪、貧血、ひどいときには肝障害など、
皮膚障害だけではなく内臓障害まで引き起こしてしまうほど毒性の強いものです。
又、なかなか体から排泄されません。
台所洗剤など合成界面活性剤が50%位入っていて、
汚れを落とす力が強いものもあります。
シャンプー剤の種類によっても、合成界面活性剤が40〜50%も含まれている物もあります。
中性で洗浄力の強い、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩や
ラウリル硫酸トリエタノールアミンは、最もよく使われる合成界面活性剤です。
そのようなシャンプー剤を原液のままラットの背中に塗ったところ、
皮膚がはがれ、腹部から出血して死亡したり、毛がごっそりと抜け、
再生しなかったという実験結果も報告されています。
さらに、合成界面活性剤入りシャンプーは、分解され難いため川や湖を汚すという問題もあります。
メダカの一種タップミーの眼球とエラに致命的な障害を与えることも報告されています。
アトピー性皮膚炎など敏感肌の人が使うと症状を悪化させる事があります。
又、界面活性剤の洗浄力や皮膚への刺激を柔らげるために
「コンディショニング」と名づけられたシャンプーが開発されました。
このコンディショニングシャンプーには、
カチオン(陽イオン)化セルロースという物質が用いられています。
シャンプー液を薄めると、カチオン化セルロースと界面活性剤が複合塩をつくり
毛髪の損傷防止に効果があるというものです。
もちろん、保湿剤、増粘剤、着色料、安定剤、殺菌防止剤なども使われています。
抜毛や細毛、若白髪などのトラブルの原因が、
シャンプー剤と考える方はまだ少ないかもしれません…
(カブレを起こしやすい成分)内容成分
リンスインシャンプーのリンス効果は?
リンスインシャンプー(リンス一体型シャンプー)は、
毛髪の摩擦が減る静電気防止効果があり、
しかもリンス効果があるという不思議なシャンプーです。
これに使用されるのは、殆どが発ガン性の疑いのあるシリコン剤。
シリコン及びその誘導体が、界面活性剤の効果を弱めないようにしているのです。
トリートメントの成分はリンスと同じ?
シャンプーの後で使うトリートメントは、
毛髪の損傷防止のためタンパク質(コラーゲン)
加水分解物や保湿剤、シリコンなどが配合されています。
シャンプーで取り去るべきでない油分まで界面活性剤で取ってしまう訳ですから、
どうしても潤い不足になり、トリートメント剤の出番となるのです。
しかし、表示成分を見ると、リンスとよく似ていることに気がつきます。
(カブレをおこしやすい成分)内容成分をお確かめ下さい
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩・・・ 陽イオン界面活性剤
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム・・・陽イオン界面活性剤
エデト酸塩 ・・・・金属イオン封鎖剤
セタノ‐ル・・・・油分
プロビレングリコール・・・・保湿剤
サリチル酸塩 ・・・・殺菌防腐剤
安息香酸塩 ・・・・殺菌防腐剤
ジブチルヒドロキシトルエン ・・・・酸化防止剤
黄色4号、黄色5号、赤色230号 ・・・・タール色素
ジメチコン ・・・・シリコン剤
ジメチコノール・・・・シリコン剤
香 料
*塩化ステアリルトリメチルアンモニウムは、水中で陽イオンが活性を帯びて働く界面活性剤です。
洗浄力は弱いものの、陰イオン界面活性剤と結合して
水に溶けない結晶を作り、毛髪の表面をコーティングして静電気を中和します。
また、逆性石鹸とも呼ばれ、殺菌剤として知られ、無臭で、
消毒薬として広く利用されて界面活性剤います。
しかし、急性毒性は、毒性が強い界面活性剤として知られるABSや
LASの5〜7倍という強さです。 アメリカでは誤飲による死亡事故がありました。
*ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩は、
2%の濃度をマウスに塗ったところ受精卵が死亡したという
実験報告のある、陰イオン界面活性剤です。
*発ガン性が報告されている成分は…
ジブチルヒドロキシトルエン、黄色4号、黄色5号
僕自身が保有している雑誌からの引用です。
「かぶれを起こしやすい成分について」
このような物質がリンス・コンディショナー・トリートメントに配合されいると
かぶれ易い報告があります
シリコンの表示名:
ジメチコン ・ジメチコンコポリオール ・シクロメチコン・ジメチコノール
この物質もかぶれの原因
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム (陽イオン界面活性剤)
セタノール (油分)
プロピレングリコール (保湿剤)
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩 (陰イオン界面活性剤)
ジメチコノール (シリコン剤)
ジメチコン ( 〃 )
ラウリル硫酸塩 (陰イオン界面活性剤)
サリチル酸塩 (殺菌防腐剤)
エデト酸塩 (金属イオン封鎖剤)
ジブチルヒドロキシトルエン (酸化防止剤)
安息香酸塩 (殺菌防腐剤)
ホームカラー
−かぶれを起こしやすい成分−
オルトアミノフェノール (染毛剤)
パラフェニレンジアミン ( 〃 )
メタアミノフェノール ( 〃 )
レゾルシン (殺菌防腐剤)
直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸塩 (陰イオン界面活性剤)
プロピレングリコール (保湿剤)
ポリエチレングリコール (保湿剤)
ポリオキシエチレンラノリン (油分)
ホームカラーの2液(過酸化水素水)。。。。
過酸化水素は35%と、かなり高い濃度のものが使われています。
15%濃度で、1分後に化膿菌が死滅するなど、濃度が高いものは殺菌力も強いようです。
35%の過酸化水素が主成分のブリーチ剤は、皮膚への刺激作用がたいへん心配です。
美容室で認められている過酸化水素の濃度は
上限6%なんですよ。(1.5%〜6%)
薬事法はどうなってるの?って感じですよね。
結構強烈な内容でしょ?
ホームカラー(ブリーチ)は気軽で・簡単に出来ますが
非常に危険な物質が多く含まれているのです。
「よく使われている有害成分」
プロピレングリコール(保湿剤)
多くの化粧品・シャンプー・洗剤・ベビー用品に含まれている、摂取しすぎると肝臓・腎臓・脳への障害を招くことがあ
る。工業用では不凍剤として使用。
ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸塩(界面活性剤)
大抵のシャンプーに使われている。皮膚に浸透して血流にのり、
脳・心臓・腎臓・肺など生命に直結する器官に蓄積される。
工業用では洗剤やエンジンの不要な油膜取りに使用。
エデト酸塩(変質防止剤)
皮膚・粘膜に刺激。喘息・発疹などアレルギーの原因となる。
メチルクロロイソアゾリノン(防腐剤)
発ガン性物質(タイムマガジン1997年10月14日号)
タール色素・・・タール色素の多くは発ガン性が報告されており、
特に青色一号はラットで発ガン性が確認されています。
黄色4号、赤色219号、黄色204号は黒皮症の原因となり、
特に口紅に使用されている赤色202号は口唇炎などのアレルギーを起こしやすい。
安息香酸(防腐剤)
皮膚・粘膜・眼・鼻・咽喉に刺激がある。飲み下すと胃障害を起こす。
トリエタノールアミン(アルカリ剤)
皮膚から吸収され粘膜や眼を刺激する。
発ガン性の報告がある。
サリチル酸(殺菌・防腐剤)
皮膚から吸収される。皮膚粘膜を刺激・発疹を起こす角膜を剥離する。
トコフェロール(酸化防止剤)
弱いが毒性があり
ポリエチレングリコール(保湿剤)
発ガン性が報告されている。発ガン促進作用もある。
パラベン(防腐剤・酸化防止剤)
パラベンには6種類あり国産メーカーは
一括してパラベンとしか表記していません。
「有害な化学物質情報」
表示指定成分について
現在日本で厚生省により指定された有害成分は102種類あります。
この規定は消費者が医師からの情報を基にアレルギーなどの
皮膚障害を起こす恐れのある製品の使用を自ら避けることができることを目的として、
表示対象成分が選定されています。
この中には発ガン性物質だとされるものも数種類あります。
有害表示指定成分表
1 安息香酸及びその塩類 2 イクタモール 3 イソプロピルメチルフェノール
4 ウンデシレン酸及びその塩類 5 ウンデシレン酸モノエタノール
6 エデト酸塩及びその塩類 7 塩化アルキルトリメチルアンモニウム
8 塩化ジステリアリルジメチルアンモニウム9 塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム
10 塩化ステアリルジメチルアンモニウム 11 塩化セチルトリメチルアンモニウム
12 塩化セチルピリジニウム13 塩化ベンザルコニウム14 塩化ベンゼトニウム
15 塩化ラウリルトリメチルアンモニウム16 塩化リゾチーム
17塩酸アルキルジアミノエチルグリシン18 塩酸クロルヘキシジン
19 塩酸ジフェンヒドラミンオキシベンゾン 20 オキシベンゾン
21 オルトフェニルフェノール22 カテコール 23 カンタリスチンキ
24 グアイアズレン25 グアイアズレンスルホン酸ナトリウム
26 グルコン酸クロルヘキシジン27 クレゾール 28 クロラミンT29クロルキシレノール
30 クロルクレゾール31 クロルフェネシン32 クロロブタノール
33 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 34 酢酸dl-α-トコフェロール
35 酢酸ポリオキシエチレンラノリンアルコール36酢酸ラノリン37 酢酸ラノリンアルコール
38 サリチル酸及びその塩類39 サリチル酸フェニル 40 ジイソプロパノールアミン
41 ジェタノールアミン42 シノキサート 43 ジプチルヒドロキシトルエン
44 1.3-ジメチノールジメチルヒダントレイン45 臭化アルキルイソキノリニウム
46 臭化セチルトリメチルアンモニウム47 臭化ドミフェン 48 ジョウキョウチンキ
49 アウテアリルアルコール 50 セタノール51 セチル硫酸ナトリウム
52セトステアリルアルコール53セラック 54 ソルビン酸及びその塩類 55 チモール
56 直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム 57 チラム 58 デヒドロ酢酸及びその塩類
59 天然ゴムラテックス 60 トウガラシチンキ 61 dl−α-トコフェロール62 トラガント
63 トリイソプロパノールアミン64 トリエタノールアミン65 トリクロサン66 トリクロロカルバニリド
67 ニコチル酸ベンジル 68 ノニル酸バニリルアミド 69 パラアミノ安息香酸エステル
70 パラオキシ安息香酸エステル 71 パラクロルフェノール 72 パラフェノールスルホン酸亜鉛
73 ハロカルバン 74 2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
75 ビロガロール 76 フェノール 77 ブチルヒドロキシアニソール 78 プロピレングリコール
79 ヘキサクロロフェン 80 ベンジルアルコール81没食子酸プロピル
82 ポリエチレングリコール(平均分子量が600以下のもの)
83 ポリオキシチレンラウリルエーテル硫酸塩
84 ポリオキシエチレンラノリン 85 ポリオキシエチレンラノリンアルコール 86 ホルモン
87 ミリスチン酸イソプロピル88 メチルイソアゾリンオン89 イミダゾリジニルウレア
90 ラウリル硫酸塩 91 ラウロイルサルコシンナトリウム92 ラノリン 93 液状ラノリン
94 還元ラノリン 95 硬質ラノリン96 ラノリンアルコール 97 水素添加ラノリンアルコール
98 ラノリン脂肪酸イソプロピル 99 ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール
100 レゾルシン 101 ロジン
102 医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令による
「とある美容師の見解・・・」
とあるサロンの店長さんの話
「毛髪の紫外線対策としてヘアマニキュアが最適」と言う。
僕自身否定するつもりはありません・・・
ですが、ヘアマニキュアの中には(商品)
コート剤が非常に多く含まれています。(業界の商品全てではありません)
このコート剤ですが、タンパク(オブラート)で出来てるのですが
ブローの熱により、タンパクが(オブラート)が溶け
表面がボコボコになるんですね
この時、ブラシで毛髪を梳かすと、ボコボコになったコート剤に
ブラシの毛が引っかかり、キューティクルと一緒に剥がすことにより
毛髪のキューティクルが無くなった場所に穴が空き
毛髪内の栄養物(ケラチン・コラーゲンなど)が流れ出す状態になります。
結局ダメージになってしまうわけです。
ケアの大半はお客様自信が日々、365日なさるわけですので
気が付かないあいだに、お客様自身が毛髪にダメージのある
ケアをしているわけです。
この所を美容師側がしっかり伝えなくてはいけない所ではないでしょうか。
オブラート(タンパク)は少し熱めのお湯で流すとコート剤のみ
剥がすことが出来るのですから。。。
「円形脱毛症」
東京医科大皮膚科教授 坪井良治
円形脱毛症は比較的よくある病気で、突然、円や楕円の脱毛部分が1か所
あるいは数か所できる病気です。
重症型になると1〜2ヶ月でほとんどの頭髪がなくなることがあります
原因はかねてストレスが強調されていましたが、
今では毛根を標的として、自己免疫疾患の一つと考えられています。
髪そのものに問題は無いのですが、体を外敵から守っていてくれている
血液のリンパ球が、毛根を異物や菌と間違えて攻撃するのです。
その結果、毛が抜けてしまうことになります。
この攻撃メッセージが体内に残っている限り、脱毛を繰り返すことになるわけです。
精神的ストレスや体調不良は発症の引き金にこそなれ、
真の原因ではありません。
遺伝的素因やアトピー性皮膚炎、甲状腺疾患が影響することもあります。
この攻撃命令を完全に消去する治療法は現在のところありません。
脱毛したあとが、1〜2か所の場合は放置しても自然に治りますが
脱毛個所が増える場合や3ヶ月経過しても治らないときには、
皮膚科専門医による適切な治療が必要となります。
治療は副腎皮質ホルモン薬を外用します。
それでも治りにくい場合は副腎皮質ホルモン薬の注射や
液体窒素療法を、さらに脱毛範囲が広い時は、
局所免疫療法が行なわれます。
これは皮膚に人工的にかぶれを起こし、毛根を攻撃するリンパ球が
脱毛部分に集まらないようにする治療法です。
再発を防ぐには
「髪は1ヶ月に1cmしか伸びないんだから気長に治療していこう」
と心身ともに余裕を持つことが大切です。
抜けた髪の毛の本数を数えたりしてはいけません。
それがストレスとなって悪循環になってしまいます。
日常は疲れが残らないように睡眠をしっかり取り
バランスのよい食事を心がけて、
深酒やタバコはできるだけ避けましょう。
毛根を傷つけないようにやさしく洗いましょう。
|