返歌たち / 00年1月分
「注文の多い掲示版」へ| 「何が標語だ」へ| 最新の「返歌たち」へ| 小間物屋トップページへ| Go back to English top page
| 標語 日付 | 標語@ 注文の多い掲示版 | 標語元ネタ | 店主よりの お返し | お返し 元ネタ | コメント | 
| 1/4 | 腰の胡椒瓶 | 星の子チョビン | 止しとこ、貯金 | 星の子チョビン | ・・・しかし、これの元ネタがわかってしまう店主って・・・(^^; | 
| 1/5 | ハイキング原っぱ | ファイティング原田 | がっちり始末 | ガッツ石松 | なんでか「プロレスの選手」ってイメージがあるのです>>ファイティング原田 | 
| 1/6 | ハツも腕? | 初詣 | 定宿かね? | 除夜の鐘 | 「じょうしゅく」かと思っていたら「じょうやど」と読むのでした(^^;>>定宿 | 
| 1/11 | 背後の無礼人が減少 | ハイドロプレーニング現象 | - | (標語元ネタわからず) | これはキツイですー(^^;>>元ネタ | 
| 1/12 | 三度罠に | サン・トワ・マミィ | 大利根味噌 | オー・ソレ・ミヨ | 子供の頃、「大利根無情」を「だいりこんむじょう」と読んで父親に大笑いされました。 | 
| 1/13 | マムシ付きブロマイドの出前 | 眩し過ぎるお前との出会い | 噛んだのはラード | あんたのバラード | ねっとりと歯にまとわりつき、飲み下した後も食道、幽門部から胃壁をおおう濃厚な感触(噛んだこと無いので、想像)。 | 
| 1/14 | 白湯を飲めい! | 座右の銘 | 申請楽な略語あるさ | 人生楽ありゃ苦もあるさ | 「水戸黄門」のオープニングより。昔、仕事で徹夜する時に先輩が好んで歌っていました。 | 
| 1/18 | 湯をもって煮出す | 矢面に立つ | ヤルタでも黙らず | 矢も盾もたまらず | 店主は高校生の頃弓道部に所属していましたが、道場の隣の相撲部(休部中)の土俵にいたアリジゴクで遊んだり卓球部に押しかけたりソフトボールしたりなんてしてたんで、とても弱かったのです。 | 
| 1/19 | わお! もっと一昨年の茄子 | 和をもって貴しとなす | 輪ゴムってどう押し伸ばす? | 和をもって貴しとなす | 聖徳太子のお言葉です。茄子とか輪ゴムが、じゃないですよ。 | 
| 1/24 | レジでダブる | Les Miserables | あら、部長 | ああ無情 | なんかねー、休みの日の上司ってのにはあんまり会いたくないです、店主。 | 
| 1/25 | 箸駄目にする | 掃き溜めに鶴 | こう言って | 紅一点 | 男が一人だけ、は「黒一点」だっけかな・・・。 | 
| 1/31 | 新婚自炊 | 新根治水 | 生徒間 | 正露丸 | 良薬は口に苦いだけに止まらず・・・。 |