サウンドチューニング
TOP PAGE tune up TOP doress up TOP
   




カーオーディオマガジン特別編集の
調整用CD付き音質向上ノウハウ
1500円

 


「サウンドチューニングMaster」に付属の
調整用CDを使って調整します。
このCDのトラック02~11は接続が間違っ
いないかのチェックですが、当然のこと
ながら問題なし。
トラック12~14ではビビりチェック。
当然これも全く問題なし。

トラック15はサブウーファーとフロント
スピーカーとのつながり、これもOK。

トラック16はスタジオ内をサックス奏者
とナレーターが動き回ってる感じが出てい
ればOK。

トラック17~20はタイムディレイの調整
用とのことですが、パス。

今回一番やりたかったのが、次のイコライ
ザー調整。






 



CDの収録内容は
こちら
      



2000年モデルで8バンドしかない グライコ
80,160,320,640,1.6k,4k,10kHz
 


トラック21~51には20Hzから20kHzの
スポット信号が収録されてますので、これ
を順番に再生していきます。
順番に聴いていくと大きく聴こえる周波数
と逆に小さく聴こえる周波数があることが
わかります。そこで、20~20kの周波数の
一覧表を作りこれに聴こえ具合を記入して
いきます。問題ない周波数はOKとし、大き
く 聴こえる周波数は「大」、音量のレベル
が低い周波数には「小」と記入します。

これを見ながら、問題のある周波数とグラ
フィックイコライザーのバンドに近いもの
を調整します。しかし、グライコが
、何せ
一昔前のものなので8バンドしかありませ
ん。

80Hzにピークが出てるようなのでグライ
コの80Hzを1ポイント下げます。
125~200Hzが聞こえにくいのでグライコ
の160Hzを+2に上げます

1.6~2.5kHzがうるさいので下げたいので
すが、この帯域に該当するのは1.6kHzしか
ないのでこれを1ポイント下げ。

4.0k~5.0kもうるさいのでこれに近い4.0k
を1ポイント下げ。

6.3kHzが聴こえにくいので、上げたいけど
該当するのがないので10kを+1。

これで終了、どんな結果になるかワクワク
しながら聴き慣れた音楽CDを挿入。

今までと全然違う、すごく良い。よりリア
ルな音に近づいた感じです

曲によってはちょっともたつき感があった
低音もすっきりし、歌手のブレス音も適度
になって聴きやすくなりました。

 

BACK to
TOP PAGEAUDIO TOP