地方議会の役割 | |
【地方議会議員】 | |
地方公共団体では、原則として議会を置くものとされ、 その議会は当該地方公共団体の住民の公選した議員で構成される。 |
|
議員は、議会を組織し、その議決に加わる資格を有する者。 |
|
地方議会とは、地方における議決機関である。 | |
|
|
|
|
定例議会が年4回(1回が20日〜30日位)、 その他に常任委員会があります。 |
@ | 住民のニーズをふまえた地域づくりのためのビジョンの策定。 (地域住民との対話が重要) |
A | 策定されたビジョンを分かりやすく具体化する。 (ソフト&ハード) |
B | 具体化されたビジョンを実現手法を提示する。 (地域住民の自力執行と行政支援に分ける) |
C | 住民への行政支援を議会で調整し決議する。 (政治家としてのモラルと判断力が必要) |
D | 条例執行と監視。 (住民の監視役としての情報公開と意見徴収) |
E | 国の行政支援が必要なものについては国会議員へ要求する。 (国の支援制度の研究と活用) |
|
||||||||||||||||
|
* | 補助機関 |
・副知事 ― 首長(知事)部局 ・出納長 ― 出納局 |
|
* | 地方公営企業 |
・県営水道、企業庁、交通局など |
|
* | 行政委員会 |
・教育委員会 ― 事務局(教育庁) ― 高等学校、盲学校・聾学校 ・養護学校、図書館、博物館等 ・公安委員会 ― 警察本部 ― 警察署、交番、駐在所等 ・選挙管理委員会 ― 事務局 ・監査委員 ― 事務局 ・人事委員会 ― 事務局 ・労働委員会 ― 事務局 ・収用委員会 ― 事務局 ・海区漁業調整委員会 ― 事務局 ・内水面漁場管理委員会 ― 事務局 |
|
|
|