Vol.038 [2003/08/19 Tue]
「Plamo Linux」

巷ではWindowsNT系(NT,2000,XP)を標的としたBlaster Wormが蔓延しています。
インターネットに接続しただけで感染の危険性があるってのはホント厄介です。
最近のWormはWindowsの脆弱性を突いたものが多いですね。
欠陥があるから狙われるのか、利用者が多いから狙われるのか・・・
まあ、どちらもって感じでしょうか。(^^;
BBルータ(ファイアウォール機能)+ アンチウイルスソフト は、
基本と言うより必須構成ですね。
(ADSLモデム直結、FTTHのONU直結の方々、くれぐれもご注意を!)
だからって訳でも在りませんが、
趣味も兼ねて「Plamo Linux3.2」をインストールしてみました。
Linuxのリストリビューションもいろいろ在りますが、
フリーのリストリビューションの中で、
もっとも日本語対応が充実しているのでなはいかと思います。
もっとも、Plamo(プラモ)という名前からホビー性も強く、
いじり甲斐もあるリストリビューションでもあります。
今回、古いマシン(AMD K6-II 400MHz MM:384MB)にインストールしてみました。
グラフィカルなデスクトップ(KDE)はさすがに少しもたつきますが、概ね快適に使えます。
(素のX Windowなら結構使えます)
■Plamo Linux3.2 KDEの画面
|
|
せっかくKDEもインストールしたのでいろいろ触ってみました。
これが驚くほどWindowsライクです。
KDEは、一般的なWindowsユーザーなら、さほどの混乱もなく移行できそうです。
今回のディストリビューションには、
ブラウザ、メーラー、ワープロ、表計算、エディタなどのアプリケーションも同梱されています。
一度のセットアップでこれだけ使える状態になっているとLinux初心者にはありがたいものです。
最近、家電量販店でも、OSなしのコストパフォーマンスに優れたPCが販売されています。
このようなPCにPlamo Linuxのようなディストリビューションをインストールすれば
簡単にかつ安価に、Coolなマシンが出来上がります!
「ところで、Windowsとの互換性は?」
「MS Officeと互換性は?」
なんて疑問や不安を真っ先に持った方には、現時点でLinuxはオススメしません。
(その解決方法は勿論ありますが、そこにあまりこだわっていたのでは移行できません(^^;))
アナタのWindowsマシンのWorm対策をしっかりする方が先決です。(^^