<TOSSランド> <TOSSまちづくり教育サイト>
(ttwo-way/小学校/総合/6年生/都市づくり/橋
TOSS静岡・やらまい会 前島康志
箱根八里は馬でも越すが、越すにこされぬ大井川
大井川に橋がかけられなかった歴史的事実から意外な展開が!(toss 静岡推薦)
1 大井川に橋がかけられなかったのはどうしてか。
@牧ノ原台地の写真~大井川・蓬莱橋
説明1:静岡県の牧ノ原台地。静岡県の有数の茶産地です。そのふもとを流れる大井川。その川にかかる蓬莱橋。明治12年にかけられた木造の橋、木造世界一の橋としてギネスブックにも認定されました。
A大井川の写真
発問1:さて、この大井川。江戸時代には、次のように歌われました。「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川 」どんな意味でしょうか。
難所である箱根は、馬でも越すことができるが、大井川だけは、簡単に越えることができない
発問2:どうして、簡単に越えることができないのでしょうか。
橋がなかったから。
発問:3大井川には、どうして橋がなかったのでしょうか。
一般的に言われているのが,江戸を守るため,関所の役目をしているということです。その根拠として言われるのが,家光が大井川に浮き橋を造った秀忠に言った話です。
しかし,江戸260年の間,江戸を守るだけの理由で造られなかったとは考えられません。
2 3つの論を検証する。
@4つの河川図
発問4:この説について考えます。江戸時代の大井川と同じように大きな河川を見てみます。愛知県の矢作川 大井川 富士川、多摩川です。
これらの川に橋がかかっていたかを考えます。
矢作川・・・矢作橋がありました。420mの橋。西の横綱と呼ばれる大きな橋でした。
大井川・・ご存じの通り、橋がありません。徒渡しです。
富士川・・ありませんでした。舟渡です。
では,多摩川には,橋があったのでしょうか。
あった(それぞれ理由)
なかった
発問5:多摩川には六郷大橋がありました。 6回流され舟渡しになりましたが,6回も橋を造ったのです。ここからどんなことがわかりますか。
防衛のためだけに橋を造らなかったのではないことです
6回も造ってるのだから、江戸を守るより橋を造る方が大事だった。
A川の傾斜を示したグラフ
発問6:川の傾斜を示したグラフです。先ほどの4つの河川に印をつけます。どんなことがわかりますか。
流れが急な川には橋が造られていない
ゆるやかな川では橋が造られている。
B川の水位を示した図
発問7:さらに川の水位です。橋がない2つの河川に絞ります。どんなことがわかりますか。
水位が深いと橋になる。
水位が低いからこそ徒渡しになる。
説明2:大井川は、流れが急で水位が低い川でした。
この自然条件も橋が造られなかった理由の一つと考えれています。
C東海道の宿場町の人口
発問8:宿場町の人口です。ここからどんなことがわかりますか。
島田が浜松よりも多い。
島田がにぎわっている。
D徒渡し人夫の人数
発問9:さらに,川越人足の人数です。どんなことが言えますか。
人足の数が増えている。
儲かっている
橋ができたら、きっと困る。
説明3:大井川に橋がかけられなかったのは,江戸を守るため,川の状況・技術的な面と地元民の反対があったからだと考えられています。様々な理由がそこにはあったわけですね。
3 大井川が生んだ歴史
発問9:この大井川も明治政府になり、橋ができるようになります。一夜にして島田・金谷宿は、墓場のような街になったといわれています。
この人足、宿場の人たちはどうしたのでしょうか。
働きにいった。
橋をつくる仕事についた。
説明4:仕事のなくなった武士と一緒に、牧ノ原の開墾を始めました
そして、牧ノ原台地は、日本有数の茶産地となったのです。
大井川に橋がなかったことが、静岡のお茶の産業を伸ばしていったのですね。歴史はつながっているのです。