広域地図はコチラをクリック!
石雲院の魅力については★記事内のリンク先ページを参照。
左図において規制がまったく出ていなければ、ピンク色のルートは全て車で通行可能です。(但し、東側ルートは山道であり、対向車すれ違い困難であることを予めご承知ください。)
ターミナルのエプロン方向から見た石雲院展望台 →この記事の2枚目
石雲院展望台から見た空港駐車場を結ぶ歩道 →この記事の3枚目
目的が石雲院展望台なら
1.空港駐車場→徒歩→石雲院展望台
2.石雲院→徒歩→石雲院展望台
1.と2.を比較した場合、高低差で1.の方が明らかに楽です。
説明書き無き地点の説明
e1:榛原方面からここに来た時に見える案内看板の位置。 案内看板付近の写真 ←★の記事で説明に使っているのと同じ。
mP:石雲院境内の駐車場
eP:石雲院境内まで車で行けなかった昔の時代に、参道を歩いて登る為に車を置いていく場所。あるいは最近では空港工事の都合で2009年の正月はこのルートでのみ車の登り降りを指定で、ガードマンがmPの満車状態を無線で連絡をとっている間、待機させるのに使っていた麓(ふもと)の駐車場。関連記事★:白いツバサ@cocolog: 2009年の初詣は石雲院。そして富士山静岡空港の展望台へ
w2:2009年2/8静岡空港見学会に行った時の記事中、>途中、バスに乗って石雲院へ行き休憩。(トイレ、自販機で飲料購入、仏閣見学など)<の時はバスの走行ルートはゲート(仮)1→w2→mP
w2交差点の写真はこの記事の3枚目
w1:上記見学会の帰途(往路は逆)のバスルートはゲート(仮)1→w2→w1→県道73号→空港トンネル→(大井川に架かる)橋→JR島田駅。
w1交差点の写真はこの記事の3枚目(トラックが走っている道が県道73号、カメラの位置はその道に出ようとしている位置)