面白い問題教えて 第2版
- 1 名前:前スレ892投稿日:01/11/04 11:08
- ・数学的知識よりも発想の転換やひらめきが必要な問題
・見た目に面白い問題
・解法に目から鱗が落ちるような問題
をお願いします。
【前スレ】
面白い問題教えて
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
- 2 名前:1投稿日:01/11/04 11:11
- いつの間にか前スレがキリ番ゲッターに埋められてしまってたので
新スレ立てました。
- 3 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/04 12:58
- 2の50乗の簡単な解き方は,対象外?
解法があったら,鱗から目が落ちるかも.
- 4 名前:1投稿日:01/11/04 15:22
- >>3
2^50に解法はありません。
- 5 名前:小火の消火活動投稿日:01/11/04 15:45
- 説明が足りなくてスマリ.ジョークなんです.
この問題?でもめてるスレがあって,それが元ネタです.忘れてください.
危なく,大火事になるところでした.
- 6 名前:1投稿日:01/11/04 16:09
- >>5
知ってました(w
- 7 名前:蚊系投稿日:01/11/04 16:22
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ( ● |
| | ● )  ̄ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | ̄ | |_/ < 俺のシッポが,白いことを証明せよ! 多分.
\/ / _/ | \_____________
|_● ̄ | /
|/ ̄|/
\_/
- 8 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/04 20:05
- >>7
尾も白くない
- 9 名前:KARL ◆gjHKPQSQ 投稿日:01/11/04 20:39
- 数列
10001,100010001,1000100010001,10001000100010001,...
には素数が含まれないことを証明せよ。
- 10 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/04 20:56
- >>9
それって簡単なのか?ぱっと見解ける気がしない。
10001=137*73だろ?
すでにやばい気配がただよってるが。
- 11 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/04 21:23
- >>9
ばっと見で
a(2n-1)はa(n)の倍数
a(3n-1)は3の倍数
- 12 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/04 21:25
- ば?
- 13 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/04 21:27
- a(2n+1)だった
- 14 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/04 21:31
- >>9
やっと分かった。等比数列の和の公式をに当てはめて、
式をにらめば簡単。
- 15 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/04 21:55
- >>14
分からん。
- 16 名前:蚊系投稿日:01/11/04 22:01
- 卵を電子レンジに入れて,チンすれば,爆発する.
∴ 10001,100010001,1000100010001,10001000100010001,... には素数が含まれない.
異常,証明終わり,多分.
- 17 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/05 00:34
- >>9
検索すれば答えが見つかる(w
- 18 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/05 02:28
- なんか1〜40gまでを測るには何個の重りがひつよかってあったよね。
あれこたえなんなの?
7gだったら1g2g4gね。
- 19 名前:名無し投稿日:01/11/05 02:31
- >>16
ちょっとワラタ
ってか,『第2版』という言い方が数学板らしい
- 20 名前:KARL ◆gjHKPQSQ 投稿日:01/11/05 02:48
- fを正の整数を正の整数へ写す関数とする。
f(n+1)>f(n) かつ f(f(n))=3n がすべての正の整数について成り立つとするとき
f(1992)を求めよ。
- 21 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/05 03:30
- >>20
f(1992)=3789。
- 22 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/05 03:58
- >>18
ドライアイスを電子レンジに入れてチンしても融けない。
だから俺には解けない。スマソ。
- 23 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/05 04:02
- >>20
俺の聞いた問題ではf(2001)だったな。
f(f(n))=3n
の両辺にもう一回fをかけて
3f(n)=f(3n)
とすれば書き出しは楽になる
f(1)=1とすると矛盾 f(1)>2としても矛盾
よってf(1)=2
であとは書き出すしか思いつかなかったが。
共にf(3n)の形の値が聞かれてるのには意味があるのか?
- 24 名前:1投稿日:01/11/05 14:31
- >>18
天秤秤を使うとして、1,3,9,27の4つかな?
1と3で1〜4まではできる、
5〜8は9から上記1〜4を引けばOK
10〜13は9に上記1〜4を足せばOK
14〜26は27から上記1〜13を引けばOK
28〜40は27に上記1〜13を足せばOK
- 25 名前:1投稿日:01/11/05 14:36
- つか、前スレで答えでてるじゃん
- 26 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/06 16:51
- ここに薬Aが1mg入った瓶と薬Bが1mg入った瓶がそれぞれ10づつ、 そしてビーカーが一つあります。
これらの薬は同種2mgを混ぜると薬A1mgになり、別種2mgを混ぜると薬B1mgになる反応を見せます。
計20ある薬をでたらめに一つづつとりビーカーの中に入れます。
全てを入れ終わった時、ビーカーの中身が薬Aである確率を答えてください。
//最初、ビーカーの中には何も入ってません = 最初の薬は反応がおきません
- 27 名前:1投稿日:01/11/06 17:19
- >>26
確率は1(100%)。
ビーカーの中身が何であろうと、
Aを入れた時にビーカーの中身は変化しない。
つまり、最終的な中身はBの個数のみに依存し、
最初のBの個数が偶数個ならばA、奇数個ならばBになる。
よって10個の場合は必ずAになる。
- 28 名前:1投稿日:01/11/06 17:53
- ていうかA=0、B=1と考えたら簡単だね。
- 29 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/06 19:19
- >>26
A(1r)+A(1r)→A(1r)?
なんてこった。
じゃあ,
A(1r)=A(0.5r)+A(0.5r)→A(0.5r)
てこと?
質量が半減したね。
これ繰り返していくと,結局,何もなくなってしまうのでは。
- 30 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/06 20:04
- >>29
つまり1mgの質量がエネルギーになったって事…?おそろしや
- 31 名前:1投稿日:01/11/06 20:22
- >>30
気体になって飛んでったとかでもいいじゃん。
って何マジレスしてんだ俺
- 32 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/06 21:01
- A=0,B=1で排他的論理和を取ってるってことだな。
- 33 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/06 21:05
- >>27
それは違うのでは?
Bを連続9回入れたら溶液はA、
Aを全部入れてAになってるとこに
最後に残ったBが入るとBにならない?
それ以上考えるのはめんどくさいからしないけど。
- 34 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/06 21:07
- >>29
最終的には1mg残るでしょ?
- 35 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/06 21:11
- >>33
Bを連続9回入れたら溶液はBでは?
- 36 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/06 21:12
- そもそも「最初の薬は反応がおきません」てのが不自然なんだよな。
- 37 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/06 21:17
- >>36
最初はビーカーになにも入ってないんだから
どっちの薬入れたって一種類なのに
反応起きる分けないじゃん。
起きた方が不自然。
- 38 名前:29投稿日:01/11/06 22:41
- 同種の薬どうしで反応するということは,瓶の中に
ある状態でも反応を続けているということ。
なんか,「砂糖100gと砂糖100gを混ぜたら塩が100gできる」
という感じで,理解できない。
これは屁理屈?
- 39 名前:29投稿日:01/11/06 22:52
- >>26
A=+1,B=-1として,
((+1)^10)*((-1)^10)=+1
ということかな。
つまり,100%の確率でAになる。
- 40 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/06 23:32
- なぞなぞっぽい問題はなーい?
- 41 名前:1投稿日:01/11/06 23:44
- >>38
囚人の問題で「それが分かった位で助かるなんておかしい」って言うようなもんだぞ。
- 42 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/07 07:20
- 話を蒸し返すようで悪いんだが、囚人の問題ってかたがついたの?
なんか、いつのまにか問題の前提が捻じ曲げられたような気がするが。
>囚人は毎朝「今日が執行日!」と言うでしょ
そもそも、この問題は囚人が「(ギャンブルのように)予想できる」という事を
問題にしているのではなくて(まぁ、前スレの184は「予告」と書いてはあるが)、
囚人が「推論(=証明)」出来るか、またその推論の何処が間違っていたのか
を問題にしていたのではなかったの?
- 43 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/07 12:33
- B(1mg)+B(1mg)だと反応するけど
B(0.5mg)+B(0.5mg)だと反応しないっていう設定がチョット不自然だね。
- 44 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/07 14:16
- 野暮なツッコミは良いから誰か次の問題出してくれYO!
- 45 名前:26投稿日:01/11/07 15:04
- さて、27氏があっさりと正解したようなので、次いこうか。場繋ぎでも無いよりましだろう。
ここに、木製の棒が4本ある。
この棒4本は、全て幅1cm,奥行き1cm,高さ4cmである。
また、これらの棒は全て凹凸(おうとつ)無き直方体である。
この4本の棒を床の上に置き、正方形が同時に可能な限り多く見えるようにしたい。
そんな願いを叶える置き方とは?その時の見える正方形の数は?
//床にも凹凸は存在しない。傾斜も存在しない。母なる大地の丸みもここでは無視。
//棒の加工は許されない。折る切る曲げる、全て反則。
//自身の視点から正方形に見えなければ意味が無い。
//正方形とて斜め45度から見りゃ潰れる。その場合は数えない。
>>44
自分で問題を考えましょう、ね?
- 46 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/07 15:37
- >>45
質問。
正方形は中に小さい別の正方形を含んでもOK?
- 47 名前:26(45)投稿日:01/11/07 15:45
- >>46
回 ← こういうことかな…これなら可。
でも「木の木目が」「ペイントで」「俺的正方形」は無視。
- 48 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/07 15:48
- >>47
田を5つに数えて良いか?って事です。
- 49 名前: ◆psyco8oc 投稿日:01/11/07 16:16
//
//□/
//□/
//□/
□/
→ ← 1cm づつずらす
これで7個
- 50 名前: ◆psyco8oc 投稿日:01/11/07 16:21
//
//□/
□//
//□/
□/
こうずらしたら8個か。
- 51 名前:26(45)投稿日:01/11/07 16:22
- 最初から“同じ大きさの正方形”っていれときゃ良かった.....
嗚呼鬱。
46(48)、ごめん。問題練り込み不足。
47は無視して、“正方形の大きさを全て同じで”にして。
- 52 名前: ◆psyco8oc 投稿日:01/11/07 16:23
- あ、斜めから見たときはカウントしないのか。スマソ
逝ッテキマス
- 53 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/07 16:49
- 5なら何通りでもできるよな・・・
- 54 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/08 15:33
- そろそろ答え教えて〜。
5で合ってるの?
- 55 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/08 15:53
- 高さが6cm なら6個、7cm なら7個できるね。
- 56 名前:55投稿日:01/11/08 15:54
- 「少なくとも」ってことね。
- 57 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/09 01:24
- >>45
一辺が(1/√2)cmの正方形を作ってみると・・・
●上から見たところ
┌┬┐┌┬┐ −−┐
├┴┴┴┴┴┐ −−┘\ この幅が
├┬┬┬┬┬┘ −−┐/ 1/√2
├┴┴┴┴┴┐ −−┘
└―――――┘
●横から見たところ
. _______
|______|
... /\ /\
... \/ \/
(;´Д`)9コ?
- 58 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/09 01:30
- >>57
すごい。
- 59 名前:KARL ◆gjHKPQSQ 投稿日:01/11/09 01:31
- 楕円がある。中心をOとする。互いに平行な2直線l,mをひいて、どちらも
この楕円に接するようにする。この楕円と2直線l,mに同時に接する円の中心を
O'とすると、OO'の長さはl,mの方向にかかわらず一定である。このことを
証明せよ。(和算の問題だそうです。)
- 60 名前:KARL ◆gjHKPQSQ 投稿日:01/11/09 01:54
- 3つの球A,B,Cが2つずつ互いに接している。この3つの球に同時に接
する球をひとつ作図(!)する。この球をP_1と名づける。次に同じくA,B,
Cに接し、同時にP_1にも接する球を作りこの球をP_2と名づける。さら
にA,B,CそれぞれとP_2に同時に接する球でP_1でないものをP_3とする。
以下同様にP_4,P_5,...を作ってゆく。するとあら不思議、最初の3つ
の球がどうであれ、またP_1の位置や大きさにかかわらず、P_1はP_6と
かっちり接してしまうのです。ノーベル賞受賞者であるソディーという
物理学者が発見したそうです。ところが驚くべきことにこのことを既に
発見していた和算家がいたそうです。証明は立体における反転を使えば
ほとんど自明(!)といえるほど簡単。考えてみてください。
- 61 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/09 02:10
- >>57
そういう状態を保持できる、特別な力のようなものがあればO.K.だけど…。
例えば、両手を使っていいのならもう一個作れる。
- 62 名前:26(45)投稿日:01/11/09 13:05
- しまった、場繋ぎだから3時間程度で答え書くはずだったのに...
>>57
多分それが正解....だと...思って...いた...のだが....
>>61
お願い教えて。
- 63 名前:61投稿日:01/11/09 16:11
- >>62
両手を使って10個ってのは、「この4本の棒を床の上に置き、」って条件に
*確実に*あてはまらないんですよねー。
で、*厳密には* >>57 はあてはまるのかな? と思うんですよね…
- 64 名前:61投稿日:01/11/09 17:02
- 肝心のことを書き忘れ…
要するに、>>57 のままの状態(接着材の使用を許してくれい)で、
神社の鳥居のように垂直に立てる。
視点は無限遠点ということにすれば、水平線が見えてくるから…
「4本すべて床に自然な状態で触れていなければいけない」というなら、6個かなぁ。
いずれにしても、問題に紛れがある分、かえって面白かった。
- 65 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/11 20:33
- >>64
水平線とか地面を一辺として使うのはどうかと。
- 66 名前:EASY問題投稿日:01/11/18 00:16
- ■■■■
■■■■
■■■■
■■■■
4×4の方眼の描かれた紙がある。
正六面体(サイコロの形)を二つ作りたい。
展開図は下のように辺で繋がった形にしたい。
■
■■■■
■
マスメにそって切るのが条件。どのように分けるべきか?
(正方形が4つぶん余ります)
- 67 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/18 00:30
- xx..
−xxx
−−−x
..−−。
- 68 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/18 22:24
- >>66
頼むー答え教えてくれー
わっかんねーよー!
- 69 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/18 22:29
- >>68
>>67が答えだろ?
- 70 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/18 22:35
- >>69
え?ごめん真性の馬鹿なんでわかんない・・・
もちょっと詳しく教えてくんない?
- 71 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/18 22:37
- >>69
もっとごめん。わかったわ。
ありがとー!
- 72 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/18 22:38
- >>70
ずれてんだYO!
○○××
◎○○○
◎◎◎○
××◎◎
- 73 名前:72投稿日:01/11/18 22:40
- 微妙に鬱だな。。。
- 74 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/23 00:28
- KARLさん、結局一般的な関数に対しては証明出来なかったです。
まず問題をもう一度。
・0<x[0]<1,x[n+1]=x[n]*(1-x[n])のときlim(n→∞)n*x[n]
・0<x[0]<1,x[n+1]=x[n]*(1-x[n]^2)のときlim(n→∞)sqrt(n)*x[n]
をそれぞれ求める。
x[0]をどうとってもx[n]はnが大きくなればいくらでも小さくなるので
適当なx[0]に対してx[0]=1/2のときのx[a](aは十分大きい)で変えればいいのでx[0]=1/2とおける。
次に上はy[n]=1/x[n]、下はy[n]=1/(x[n]*x[n])と置いてx[0]=1/2とすれば
・y[0]=2,y[n+1]=y[n]+1+1/(y[n]-1)のときlim(n→∞)n/y[n]
・y[0]=4,y[n+1]=y[n]+2+3/(y[n]-1)+1/(y[n]-1)^2のときlim(n→∞)sqrt(n/y[n])
をそれぞれ求める問題になる。ちなみに両方ともnが大きくなるにつれ増加してく。
- 75 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/23 00:29
- 上の場合
a[0]=2,a[n+1]=a[n]+1とするとy[n]≧a[n](帰納法)。
そしてa[n]=n+2。
b[0]=2,b[n+1]=b[n]+1+1/(n+1)とする。y[0]≦b[0]だしy[n]≦b[n]とすると
y[n+1]=y[n]+1+1/(y[n]-1)≦b[n]+1+1/(a[n]-1)=b[n+1]だから
つねにy[n]≦b[n]となる。
ここでb[n]=n+2+(1〜n)1/k (n=0のときはb[n]=2)
さらにc[n]=n+3+log(n+1)とおくとb[n]<c[n]
よって1≦y[n]/a[n]<c[n]/a[n]=1+(1+log(n+1))/(n+2)
c[n]/a[n]→1(n→∞)よりy[n]/a[n]→1(n→∞)
よってn/y[n]→1(n→∞)。lim(n→∞)n*x[n]→1。
下の場合
a[0]=4,a[n+1]=a[n]+2とするとy[n]≧a[n](帰納法)。そしてa[n]=2(n+2)
b[0]=4,b[n+1]=b[n]+2+3/(2n+3)+1/(2n+3)^2とするとy[n]≦b[n]となる。(※参照)
ここでb[n]=2(n+2)+1.5(1〜n)1/(k+0.5)+0.25(1〜n)1/(k+0.5)^2 (n=0のときはb[n]=4)
さらにc[n]=2n+5.75+1.5log(n+1)+0.25/(n+1)とおくとb[n]<c[n]
よって1≦y[n]/a[n]<c[n]/a[n]=1+(1.75+1.5log(n+1)+0.25/(n+1))/2(n+2)。
c[n]/a[n]→1(n→∞)よりy[n]/a[n]→1(n→∞)。
よってsqrt(n/y[n])→1(n→∞)。lim(n→∞)n*x[n]→1。
※y[n+1]=y[n]+2+3/(y[n]-1)+1/(y[n]-1)^2≦b[n]+2+3/(a[n]-1)+1/(a[n]-1)^2=b[n+1]
- 76 名前:74=75投稿日:01/11/23 00:35
- 0<x[0]<1,x[n+1]=x[n]*(1-x[n]^A)のときlim(n→∞)x[n]*n^(1/A)
に対してもy[n]=x[n]^(-A)とおけば
y[n+1]=y[n]^(A+1)/(y[n]-1)^A=y[n]+n+…でlim(n→∞)(n/y[n])^(1/A)を
求める問題に出来ますからlim(n→∞)x[n]*n^(1/A)=1になると思います。
…しかし、もっといい方法がある気がする。
もっといい方法あったら教えて頂けないでしょうか?
それとこの問題はどう拡張できるのかも教えて頂けたら嬉しいです。
- 77 名前:74=75投稿日:01/11/23 00:36
- あ、ちなみに私は前スレ976=981です。
- 78 名前:EASY問題投稿日:01/11/23 08:55
- >72>67 正解!
ここすっかり見るの忘れてたよ。某番組並に引っ張りすぎてスマソ。
- 79 名前:74=75投稿日:01/11/23 18:02
- >75の最後の2行。
c[n]/a[n]→1(n→∞)よりy[n]/a[n]→1(n→∞)。
よってsqrt(n/y[n])→1(n→∞)。lim(n→∞)n*x[n]→1。
↓
c[n]/a[n]→1(n→∞)よりy[n]/a[n]=y[n]/2(n+2)→1(n→∞)。
y[n]/n→2となるのでlim(n→∞)n*x[n]=lim(n→∞)sqrt(n/y[n])=1/√2となる。
に訂正です。最後の最後で間違えてしまうとは…
だから0<x[0]<1,x[n+1]=x[n]*(1-x[n])^A のときは lim(n→∞)x[n]*n^(1/A)=A^(-1/A)になりますね。
- 80 名前:出題投稿日:01/11/24 00:00
- 出題。有名な問題だが。
平面上に2つの点AとBがありAB間は20センチ離れている。この間を
10センチの定規を使って線分で結ぶ方法を答えよ。
定規により10センチ以下の線分を引けるほか、線分を伸ばしてゆくことが
できるものとする。
- 81 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/24 00:07
- 10センチの定規、半分に切ってくっつけちゃえ!
- 82 名前:mn_pem投稿日:01/11/24 00:31
- >>80
どうやってπセンチの線分を引くんですか?
- 83 名前:出題(補足)投稿日:01/11/24 00:40
- 定規に目盛りはついていない。念のため。
- 84 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/24 01:31
- 81で結論がでたようです
- 85 名前:KARL ◆gjHKPQSQ 投稿日:01/11/24 03:02
- >>74,75,76,79
ごめんなさい。2番目のほう、まだフォローできてません。
結論からみてあってると思います。
とりあえず、私の解を紹介します。
「 a[n]→α ならば 1/n*Σa[n]→α 」を使います。
この定理は高校レベルでは証明できないようです。
(いわゆるε-δ-----正確に言うとε-N-----を使わないとダメらしい)
(でもa[n]が単調であればはさみうちで証明できそうだけど)
ほんとは高校数学レベルで行きたいのですが...
1/x[n+1]=1/x[n]+1/(1-x[n]) ですから nのところに0,1,2,..,n-1
を次々に代入してΣすると
1/x[n]=1/x[0]+Σ[k=0〜n-1]1/(1-x[k])
両辺をnで割って1/nx[n]=1/nx[0]+1/n*Σ[k=0〜n-1]1/(1-x[k])
x[n]→0だから上の「〜〜〜」を使ってnx[n]→1が出ます。
もう一つの方は
1/x[n+1]=1/x[n]+x[n]/(1-x[n]^2)として両辺を2乗して上と同じように
Σをとりnでわります。
1/nx[n]^2=1/nx[0]^2+1/n*Σ2/(1-x[k]^2)+1/n*Σx[n]^2/(1-x[n]^2)^2
これからlim n*x[n]^2=1/2 となり、sqrt(n)*x[n]→1/√2が得られます。
この問題(第一の問題)は私が高校生の頃、「数学セミナー」という雑誌にア
メリカの何とかいう数学コンテストの問題として紹介されていたものです。
これができれば天才だとか、かかれていたような記憶があります。
上のような解に至ったのはずっと後でその際に第2の問題、また79に書
いてあること、さらに次の様な問題に思い至りました。(既出)
0<x[0]<π x[n+1]=sin(x[n]) のとき lim sqrt(n)*x[n]はいくつ?
この問題の裏に何があるのか興味ありますが、わかりません。
- 86 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/24 07:02
- まず最初に1〜nと書かれたカードが1枚ずつある。
この時次の動作を繰り返す。
・既にあるカードの中から適当に1枚選び、それと同じ数字が書かれた
カードを追加する。
このとき、1〜nそれぞれ一回以上追加されるまでのカードの追加枚数の期待値は?
- 87 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/27 20:49
- >>86 出来ん
- 88 名前:86投稿日:01/11/30 00:10
- あの問題の説明がわかりにくかったでしょうか。
例えばn=3の場合にやってみます。
まず1,2,3とカードがあります。
ここで2を引いたとします(確率1/3)そのとき、2を追加するのです。
こうしてカードは1,2,2,3とあります。
次に1を引いたとします(確率1/4)そして1を追加します。
そしてカードは1,1,2,2,3。
次は2(確率2/5)そして2を追加。
カードは1,1,2,2,2,3。
今度は3のカードを引きます(確率1/6)3を追加します。
こうしてカードは1,1,2,2,2,3,3となり、1〜3まで一枚以上追加されました。
ちなみにこの時追加したカードの枚数は4枚。↑の時の確率は(1/3)*(1/4)*(2/5)*(1/6)=1/180
このようにして追加したカードの合計枚数の期待値を求めるのですけど、
誰か挑戦してみませんか?
- 89 名前:132人目の素数さん投稿日:01/11/30 01:23
- ちなみに、
1〜nと書かれたカードが1枚づつあって、それから適当に1枚選び、
1〜nそれぞれ一回以上ひきあてるまでのカードの枚数の期待値は
どうなるんだ?
- 90 名前:KARL ◆gjHKPQSQ 投稿日:01/12/01 01:41
- >>86
n=2のときだけ考えました。
結論だけ言わせてもらうと、m枚めで達成する確率は 2/(m(m+1)) (m≧2)
したがって達成までの枚数の期待値はΣm*2/(m(m+1))=Σ2/(m+1)
わ、発散してしまう!ゑ゛ーっ。期待値が無限大なんてあるんでしょうか?
確率はほんとに苦手なんで詳しい人教えてください。
これが正しいとすれば、n≧3の場合も無限大ということになるんでしょうね。
- 91 名前:KARL ◆gjHKPQSQ 投稿日:01/12/01 01:51
- >>59の問題、挑戦する人いませんか。いわゆる解析幾何で私は解きました。
初等幾何的に解けるとかっこいいんですが...
- 92 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/04 07:28
- 実際にためしてみると、引いたカードほど出やすくなるんだよね。
n=100としても、かなりの数を引いたらある一つの番号に偏りはじめて
どんどん続けるとその番号だらけになってしまう。
引けば引くほど確立が際限なく増加して100%に近づくんだから。
どの番号でも1/nの確立で100%に収束するんじゃないかな?
すまん、俺には数式はわからん。
- 93 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/04 18:19
- >>91
初等幾何の範囲が何処らへんまでなのか分からないので
「これは初等幾何で解いてる」っていうのが分かる具体例を教えてもらえないだろうか
- 94 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/04 18:51
- くだらない問題ですまないが。
?に入る数字を求めよ。
1,4,1,?,2,1,3,5,6
- 95 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/04 19:48
- >>94
4
- 96 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/04 22:17
- 富士山麓オウム鳴く
- 97 名前:KARL ◆gjHKPQSQ 投稿日:01/12/05 01:47
- >>93
59の問題に関して言えば、座標を使ってx^2/a^2+y^2/b^2=1というような方程式で
楕円をあらわすというようなことをしないで、と言う意味です。
「これは初等幾何で解いてる」っていうのが分かる具体例--については、中学校で
(多分)みなさんがやっている内心の証明などを思い出してください。
- 98 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/05 03:50
- 私より遥かに知性のある方々への問題です。
□□□□□
□□□□□
□□□□□
□□□□□
□■□□□
の図形があります。
■からスタートして全ての□を通ることができるか?
《条件》斜めには進めない。
1度通った□は通れない。
■は通れない。
*この問題は12年位前に友人が雑誌に載っていたといって出されたものですが
今だ解いた人がいません。
私も答えを知りません。出来るのか?出来ないのか?
でもいいので考えて見て下さい。
- 99 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/05 04:23
- >>98
□■□■□
■□■□■
□■□■□
■□■□■
□×□■□
×からスタートすれば一歩目は必ず白。
その後は黒→白を交互に進まざるを得ない。
スタート地点を除いた24マスは黒11マスと白13マス。
よって交互に白→黒とくり返して24マス進みきることは不可能。
- 100 名前:1投稿日:01/12/05 08:09
- >>99
有名な考え方だよね。
俺も厨房くらいのとき、それを知って目から鱗が落ちた。
- 101 名前:1投稿日:01/12/05 08:14
- 類題としてこういうのもあるな。
□□□□□
□□□□□
□□□□□
□□□□□
□■□□□
上図の中で5*5の中から■の1マスだけ抜けた、合計24マスの四角がある。
これをハサミで切り取って、2マスを1セットとした□□という形に切り分けてゆくと、
12セット切り出せないことを証明せよ。
証明方法
>>99に同じ
- 102 名前:1投稿日:01/12/05 11:26
- ちなみに俺が知ってる問題は桂馬飛びだった。
まあ、結論は一緒なんだけど。
- 103 名前:名無し投稿日:01/12/05 19:50
- >>94
任意の数字。数列は有限数の数字を列挙するだけでは決まらない。
ルート2と答えたほうが親切なんだろうが。
- 104 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/05 20:20
- それを言っちゃあ
- 105 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/05 20:39
- >>96
今にして思えば、それは昔の予言者が考えた暗号だったのかもな(w
- 106 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/06 18:52
- >>97
楕円を座標を使わないで定義するという事は
「2点からの長さの和が一定」というのを使えということ?
和算家やアルキメデス達のやり方というのはある意味で難しいと思う。
だからちょっと和算の本を見るというズルをさせてもらうね。
- 107 名前:98投稿日:01/12/06 20:03
- >>99さん
わかりやすい説明で一発で納得!!
助かりました。
- 108 名前:KARL ◆gjHKPQSQ 投稿日:01/12/07 00:05
- >>106
とりあえず、解析幾何でやってみてください。けっこうむずかしいですよ。
- 109 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/09 13:36
- なぞなぞに近い問題などを。
右手の指五本それぞれが曲げられてるか曲げられてないかで
1,0とおくことで0〜31までの数を数えられる。
このような感じで数を数える場合、貴方はいくつまで数えられるか?
ただし自分の体しか使っちゃ駄目で、(服に印つけるのも駄目)
それぞれの数を表す体の状態を10秒は続けられなきゃ駄目。
- 110 名前:109投稿日:01/12/09 13:44
- あと、声使うのは無しにして下さい
- 111 名前:元素投稿日:01/12/09 14:18
- 元素○は足が3本あり、その全てを使って互いに結合する。
○が2個の場合は↓
○≡○
○が4個の場合は↓
○=○
| |
○=○
こんな感じ。○が同じ個数でも何通りかあるかもね。
○がn個の時にそれぞれ組合せが何通りあるか一般式を求めてね。
もちろん全体が1つに繋がってないとダメよ。
回したり歪めたりして同じなら1つとして数えるよ。
- 112 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/09 15:06
- >109
俺は、指の第一関節と第二間接を独立に曲げることができるので
右手だけで
親指0〜2
その他0〜3
片手で4^4 x3-1
腕肩入れて2^10-1
両腕で 2^20x 9-1
その他足の指は試してません。
- 113 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/09 16:47
- >>109
漏れは指が100本あるので両手両足使って2^400までは数えられるYO!
- 114 名前:な投稿日:01/12/09 21:39
- >>113
あなた棘皮動物ですか?
- 115 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/09 23:39
- >109
あなたの出題意図を読みとって答えてあげよう。
足の指は普通の人は独立に曲げることができないので、
このさい無視することにする。
んじゃ、解答。
右手5本。左手5本。俺は男なので+1本。
従って 0 〜 (2^11)−1 まで数えられる。
- 116 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/10 01:36
- >>115
>それぞれの数を表す体の状態を10秒は続けられなきゃ駄目。
- 117 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/10 01:59
- 指以外を許したらどうにでも増えるじゃん
- 118 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/10 02:42
- >>116
エロ本を用意せよ。
- 119 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/10 04:23
- 指は専ら髪の毛をいじることに使えばかなり数えられるよ?
- 120 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/10 04:27
- >>118
画像が無いが取り寄せはできるぞ
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30645765
- 121 名前:な132人目の素数さん投稿日:01/12/10 22:45
- >>111
nは偶数だよな?
f(2)=1
f(4)=2
f(6)=6 かな?
f(8)はたくさん有りすぎて判らん。
- 122 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/11 10:11
- >>121
f(n)=6か?
- 123 名前:EASY問題投稿日:01/12/12 17:51
- ○
/|\
○−○−○
|×|×|
○−○−○
\|/
○
8個の円があり、縦横斜めの隣と線で繋がっているとする。
この図形の円の部分に1〜8の数字を一つずつ入れてください。
ただし、線で繋がった隣の数字の差が1にならないのが条件です。
- 124 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/12 19:30
- F
/|\
B−@−C
|×|×|
D−G−E
\|/
A
- 125 名前:EASY問題投稿日:01/12/13 02:06
- ほい、正解。
ところでここってもっと難しい問題のほうが喜ばれます?
それとも簡単なのがたくさんあったほうがいいかな?
- 126 名前:な132人目の素数さん投稿日:01/12/13 20:53
- 0〜9までの10個の数字を含んだ10桁の素数のうち最小と最大を求めてみよう。
0で始まらない数字ね。
- 127 名前:132人目の素数さん投稿日:01/12/14 03:03
- おもしろいというかどうかわからないけど。
(初級者向け)
2002は14(平成14年)で割り切れます。
それでは、このまま平成の世の中が続くとして、
次に平成何年がその年の西暦年を割り切ることができるでしょうか?
(中級者向け)
では逆に2002は14を割り切る、、、わけがないですよね。
そこで14141414.....14と14をいくつも並べていって2002って割り切れるようには
できるでしょうか?
できるとしたら、最小で何個並べればよいのでしょうか?
ま、難しくないのでいいでしょう(^^;;
2002は2,7,11,13を因数にもつので、いろんな問題が出てきそうですが。
- 128 名前: