面白い問題おしえて〜な 七問目
- 1 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/01 01:58
- 面白い問題、教えてください
- 2 名前:1投稿日:03/10/01 01:59
- 過去スレ
[1]面白い問題教えて
http://cheese.2ch.net/math/kako/970/970737952.html
[2]面白い問題教えて 第2版
http://natto.2ch.net/math/kako/1004/10048/1004839697.html
[3]面白い問題おしえてーな
http://science.2ch.net/math/kako/1026/10262/1026218280.html
[4]面白い問題おしえて〜な 四問目
http://science.2ch.net/math/kako/1044/10441/1044116042.html
[5]面白い問題おしえて〜な 五問目
http://science.2ch.net/math/kako/1049/10495/1049561373.html
[6]面白い問題おしえて〜な 六問目
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057551605/
- 3 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/01 02:04
- >>1
もつ
- 4 名前:1投稿日:03/10/01 02:08
- >>3
埋まってしまうかとひやひやしました。数学板なのにw
- 5 名前:supermathmania ◆ViEu89Okng 投稿日:03/10/01 13:25
- これは簡単かな?
Σ_{k=0}^{n-1}exp(2πik/n)=0の成り立つ正整数nの範囲を求めよ。
- 6 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/01 14:26
- expってなんだっけ?
- 7 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/01 15:17
- >>1
あんな空気の中でよく立ててくれた。
マリガトウ
- 8 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/01 16:37
- >>6
経験値
- 9 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/01 19:01
- しつこくしつこく3回目の出題。
n≧2とする。n次元ユークリッド空間E^nからE^nへの写像f:E^n→E^nが
d(P,Q)=1⇒d(f(P),f'Q))=1
をみたすときfは等長写像であることを示せ。ただしd(P,Q)はPQの距離をあらわすとする。
- 10 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/02 09:09
- 模範解答示せゴルァ
- 11 名前:9投稿日:03/10/02 19:30
- そだね。もう3回目だし。来週ぐらいに解答かきまふ。ではまた来週!
サヨナラ。サヨナラ。サヨナラ。
- 12 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/03 19:00
- 等長写像ってなに?
- 13 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/03 19:47
- 等距離写像。
- 14 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/03 22:21
- >>11
d(P,Q)=d(f(P),f(Q))が任意のP,Qについて成立するような写像。
- 15 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/04 00:14
- 9 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/10/01 19:01
しつこくしつこく3回目の出題。
n≧2とする。n次元ユークリッド空間E^nからE^nへの写像f:E^n→E^nが
d(P,Q)=1⇒d(f(P),f'Q))=1
をみたすときfは等長写像であることを示せ。ただしd(P,Q)はPQの距離をあらわすとする。
- 16 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/04 01:19
- >>14
サンクス
- 17 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/04 20:20
- 難しい問題ばっかりが面白い問題じゃないだろってことで、
∫[0,2π] √( 1-(cosθ)^2 )dθ
を求めよ。
--
即答しろって言われたら間違えるんじゃね?
- 18 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/04 20:36
- ここはつまらない問題を書き込むスレですか?
- 19 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/04 20:53
- ttp://math.josai.ac.jp/fun/indexj.html
一番下のが分からんねやけど誰か教えて
- 20 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/04 21:26
- よこの2面づつ2組がそれぞれ1面づつになるから5面だとおもう。
- 21 名前:19投稿日:03/10/04 21:54
- あーあー
なるほど。サンクス。
- 22 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/04 22:22
- 正四面体の各辺の中点を結ぶと一辺が1/2になった正四面体が4つとれる。
この4つを取り外すと正八面体が出来る。これを2つに分割した奴の1つと
それにくっつく1/2正四面体1つを合わせた物が>>19のリンク先物体になるな。
- 23 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/07 01:14
- 平面上に凸図形がある。その周の長さはL、その面積はSである。
いま、この図形のほかに、二定点A,Bをとる。動点Pをとり、∠PAB=θとする。
APに平行な異なる二直線を引き、その両方が与えられた凸図形に接しているとする。
このとき、この異なる二直線の距離をf(θ)と置く。
∫f(θ)dθ
の値を求めよ。
----
簡単かな?
- 24 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/07 01:15
- >>23
訂正。
∫[0,2π] f(θ)dθ。
積分範囲書き忘れた。
- 25 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/07 03:57
- >>19
5面体になることの証明
http://ebizen.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20031007035243.jpg
- 26 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/07 22:14
- 正方形をどの2つも合同でない3つの相似な図形に分割せよ.
- 27 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/07 23:09
- >>26
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
の85です
- 28 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/08 02:25
- >>26
答えは無限にある
- 29 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/08 08:00
- >>28
それを説明しないと…。
>>28は、ゼミで「明らかである」と言って教授に突っ込まれるタイプ。
- 30 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/08 08:31
- 円周率の小数点以下10^10000桁目を求めよ(もち10進法な)。
できたら俺氏んでやる
- 31 名前:魚投稿日:03/10/08 08:56
- >>26
直角3角形Aをつくるため対角線で切ると残りは
Aと掃除になるように気ると合同になる
(残りの直角の点から垂線を下ろして直角作ると
二分する各と二編同じ→合同)
また、Aに相似な物は頂点を切るしかないのに、
他の頂点では火掃除、頂点外では4角形。
(以上は三平方の証明の応用)
四角形に切るとき(最初の切り方は3,4角形しかない)
斜線で切ると、次も斜線で切らなければ行かず、
直角が2つ付く偏が出来ないので却下。
真直ぐ垂直に切るとき
どれくらいきる化を
一回目a
二回目b
つまりひは、
1:a
1-a:b
1-a:1-b
の三つ、ただし順序は以下で考える
ひをa(=a/1)としてやる(もちろん0<a<1 かつ 0<b<1)
i)a>bのとき
略
(√5-1)/2 < a < 1のとき
二回目の時に合同になるのでボツ(ちなみに日は2/3)
0=a^3-a^2+2a-1 なるaが
1/2 < a < (√5-1)/2
の範囲であって、合同名別け方じゃなければいいが
計算できないので、まかせます。(b=(2a-1)/a)
- 32 名前:魚投稿日:03/10/08 08:56
- つづき
ii)b>aのとき(b=1+a(a-1))
同じ式
0=a^3-a^2+2a-1
がでてきて、(0<a<1)の範囲で買いがあって、
だいじょぶならおk
グラフで描かせたら、0.5以外でありそうなので、
二回目で別けたやつ同士は合同じゃないけど、
他が・・・・
3次式解ける人検算お願いします
- 33 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/08 15:01
- >>29
実数x, yを、x^2+y^2-x-y+xy=0 を満たすように取る。
ただし0<x<y<1 とする。1辺1の正方形ABCDで、
ADを x:1-x に内分する点をE
BCを y:1-y に内分する点をF
CDを (1-y)/x:(1-x)/y に内分する点をG
とし、EFを結び、GからADに平行な直線を引いて
それがEFと交わる点をHとする。
こんな感じでどうかね。
たとえば x=3/7、y=6/7 などがその一例。
- 34 名前:NightKingOfMath ◆p38EzHwbPY 投稿日:03/10/08 15:21
- 30へ、こういう問題にはこんな回答を出す人が居る。
[π*10^10000]-10*[π*10^9999]
30はどうするのか?
- 35 名前:KingOfMath ◆p38EzHwbPY 投稿日:03/10/08 15:25
- 今は昼だ。
さて、111111111111111111111111111を27で割ったときのあまりを0以上27未満の整数で答えよ。
制限時間は180秒間。(30秒もあればできるだろう。)
- 36 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/08 17:48
- >>30
小心者め。
- 37 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/08 17:53
- >>35
111*1001001001001001001001001
もっと簡単なやり方ある?
- 38 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/08 18:40
- >>34
[π*10(10^10000)]-10*[π*10^((10^10000)-1)]?
- 39 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/08 18:42
- 111-108=3を使えば。
0
- 40 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/08 18:55
- (1)円を相似だが合同でない2つの図形に切り分けよ
(2)正三角形を相似だが合同でない2つの図形に切り分けよ
(3)正方形を相似だが合同でない2つの図形に切り分けよ
お絵かき掲示板
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
- 41 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/08 19:03
- >>40
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/31.png?81
- 42 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/10 20:32
- 沈んでいるので問題を。数ヲタには簡単だろうけど…
任意の正の数a,b,c,d,e,fに対して、次の不等式を示せ。
ab/(a+b) + cd/(c+d) + ef/(e+f) ≦ (a+b+c)(d+e+f)/(a+b+c+d+e+f)
- 43 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/10 21:11
- . .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
わからん・・・
- 44 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/10 21:47
- 円周率の小数点以下10^10000桁目を求めよ(2進法な)。
できたら俺氏んでやる
- 45 名前:42投稿日:03/10/10 22:17
- ,..-‐−- 、、
,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
/:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、
./::::::::::::;:"~ ̄ ::i||li
.|::::::::::j'_,.ィ>、、 .:::iii》
ヾi´`, `‐-‐"^{"^ヾノ"
Y ,.,li`~ ~i そろそろ時間だ!
i、 ・=-_、, :/ 答えを聞こうか!
|ヽ '' ..:/
| ` rー、.,ノ__
/`ーヘl丶ー--‐ l |\ ̄ ニ-、
ノ、ノ^⌒へ\ー--‐' /,_ \ \
/⌒ ,◎、 \ / | :  ̄ \
/:::: /|_.|イ-、 、V  ̄ : | \
>-― __/、ニEl(,,ノ : |o i : o
( / 〈 ニニノ : | ``'''―'⌒
\| _ーノ : |
\`ー´/ ̄ :|
- 46 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/10 22:17
- 勘で0
- 47 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/10 22:26
- 値を示す問題じゃないやーーん
- 48 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/10 22:46
- 勘で1
- 49 名前:42投稿日:03/10/10 22:58
- r;;;;;ノヾ
ヒ‐=r=;'
ヽ二/ 茶でも飲みながら、3分間待ってやる!
(、っiョc)
゙'ー'゙ー'
- 50 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/10 22:59
- 44と勘違いしていた。
スマソ
- 51 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/10 23:00
- . ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
-=≡ / ヽ \________________
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_ r;;;;;ノヾ
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ヒ‐=r=;'
-= / /⌒\.\ || || ヽ二/ どこへ行こうというのかね?
/ / > ) || || ( つ旦O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
- 52 名前:42投稿日:03/10/10 23:27
- | | |
| | |
│  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
r;;;;;ノヾ
ヒ‐=r=;' 誰も解かないのか…
ヽ二/
(∩∩)────────────────
/
/
/!
- 53 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/11 03:04
- <血液型O型のいかがわしい特徴> ( なんでも気を許していると調子に乗ってつけこんでくるぞ! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数派のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやる。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておいて関係ない人に振り向けバックレようとする姑息さ ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 関西人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ ) 他人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を険悪にする。なぜか次第に自分から耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■いつの間に恩を貸してるように振舞うが、自分のためであると見抜かれる。恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレるが相手がキレると今度はビビる。
■顔が見えない相手と喋っているのに毒舌かつ強気。面と向かった相手には他人が言ったことに。 ( 俺が言ったんじゃないけど、Kさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ) ネット弁慶。
■無理な人の真似をしケチをつけ、批判される所には現れない。観察される側になると極度に焦る( 直接対決が苦手。言い返されにくい状況を計算する )
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げて餌食にする。わざと攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかりしつこく繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくのはてに相手にわからない方法でキレる。
■半端な人生経験で集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね / 背が高い奴はどいつも… )
- 54 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/11 03:58
- >>50は>>47と考えられる。以上っ!
- 55 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/11 19:18
- ||
/ヘ;;;;; だれも挑戦してくれないのか…
';=r=‐リ
ヽ二/ ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
;
-━━-
- 56 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/11 21:24
- 2n+1個の整数 a(1),a(2),…,a(2n+1)を次の性質をみたす整数の集合とする。
性質:これらの整数のどの1つを除いても,残りの2n個の整数は,2つのn個の整数の集まりに分解でき,それらの和が一致する。
このとき, 2n+1個の数は全て等しい事を示せ。
- 57 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/11 21:31
- で結局、ムスカは無視かよ?
- 58 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/11 21:37
- >>55
不等式の問題か?
まじめに分からんので解説してくれ
- 59 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/11 22:07
- 二進法での円周率の小数点以下
10^(10^(10^(10^10)))桁目を求め、
どちらかの扉に進めと問題を出されて、
扉が2つある。片方は0 片方は1
どちらかは天国。どちらかは地獄へ通じている。
あなたは未来における、人類史上最強の数学者です。
制限時間は予め決められてます。
選択肢は3つあります。どれかを選ぶまでは時間はカウントされません。
悪魔は心を読めるので、どれかを選択してるとみせかけてその間、
解くのに時間をかけることはできません。解きだしたら@と見なされカウントされ出します。
一旦どれかに決定したら後から変更は出来ません。
@解けるまであがきつづける。(制限時間に間に合わないと悪魔に強制的に地獄送りされます)
A勘でどっちかに賭ける
Bあがくなんて無駄。諦めて悪魔に地獄に放り込んでもらってスッキリ
- 60 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/11 22:30
- Cを選ぶ
- 61 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/11 22:43
- 二進法で10^(10^(10^(10^10)))桁目だろ
10^(10^(10^(10^10)) = 10^(10^(10^100)) = 10^(10^1000) = 10^10000 = 100000
十進法に直せば32じゃねーか。 制限時間によっては@を選ぶよ。
- 62 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/11 22:46
- >>61はあほ
- 63 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/11 22:51
- 二進法で指数計算てどうやんの?
初めて見た
- 64 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/11 23:25
- >>61
二進法だったとしても、
20035299304068464649790723515602557504478254755697514192650169737108940595563114
53089506130880933348101038234342907263181822949382118812668869506364761547029165
(19440桁ほど略)
59888384311451189488055212914577569914657753004138471712457796504817585639507289
5337539755822087777506072339445587895905719156736桁目の計算なのですが?
- 65 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/11 23:45
- >>56
問題の前提となっている性質は
任意の定整数kを一つ取って,各a(i)のそれぞれからkを引いたa(i)-k についても
成り立つ性質である.必要なら順番を入れ替えてa(1)≦a(2)≦...≦a(2n+1)
としておいてよい.今,kとしてa(1)を選び,各iについてa(i)-kをあらためてa(i)とすると
2n+1個の整数 0,a(2),a(3),...,a(2n+1) がまた問題の性質をもつ.
さて,a(2),...,a(2n+1)を適当にn個づつ2組に分けそれぞれの和をつくると
等しくなるから,a(2)+a(3)+・・・+a(2n+1)は偶数である.
ここで任意のa(i)をa(1)=0で置き換えても同様の理由から偶数であるから,
どのa(i)も偶数であることがわかる.すべてのa(i)が偶数であるから
それぞれを2で割ったものをあらためて,a(1)=0,a(2),・・・,a(2n+1)とすると
やはり同じ性質をもつ.するとa(1)=0だから,やはりa(2)以下すべては偶数である.
よってa(i)の中に0でないものがあるなら,結局どれかのa(i)が奇数になるまで
割っていくことができ,それら全体がやはり問題の性質をもちつつ
相変わらずa(1)=0なのだから,これは矛盾である.
よって,最初にk=a(1)を引いた時点ですべては0になっている.
つまり,a(i)同士はみな等しい.
- 66 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/12 00:38
- http://www.2ch.net/tako/comic/kako/958/958465192.html
- 67 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/12 02:47
■■ ■■
■■ ■■
の2つのパターンのみがランダムに現れるテトリス。
横のサイズは10、縦のサイズは20とする。
出現するパターンの分かるものは、今落ちているパターンの他に次に落ちてくるパターンのみとする。
有限時間内に負けない方法があるのならばその手順を、
有限時間内に必ず負けるのであればその証明を示せ。
- 68 名前:67投稿日:03/10/12 03:09
■■ ■■■■
■■
の2パターンのみがランダムに出現する場合はどうか?
- 69 名前:Galois投稿日:03/10/12 03:22
- <<67
有限時間内に負けない方法がある と
有限時間内に必ず負ける では すべての場合を覆えない。
有限時間内に負けない方法がある と
有限時間内に(ブロックの出現のある場合に対しては)負ける可能性
がある ではないでしょうか?
67は難しいが
68では有限時間内に負ける可能性がある
- 70 名前:Galois投稿日:03/10/12 04:39
- 例えば、■■■■がずっと出た場合。テトリスは消えない
なぜなら、横10列より。 証明終わり
- 71 名前:67投稿日:03/10/12 04:46
- >>69
>有限時間内に(ブロックの出現のある場合に対しては)負ける可能性がある
これを「有限時間内に必ず負ける」と表現したつもりです。
無限にゲームを行い続けようとしても高々有限時間内に必ず負ける、と。
>>70
えっと、テトリスなんで回転は出来ますが。
- 72 名前:Galois投稿日:03/10/12 04:52
- 失礼。
それで68は負けない方法はありますね。
厳密な証明はまだ考えてないですが。
また考えてみます。
- 73 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/12 07:01
- 経験上、深さが20段あれば、どんなブロックがどんなパターンで
降ってきても負けることはない。
もちろん、思考時間と操作時間が十分与えられた場合の話ね。
問題は単純なアルゴリズムでそれを実現することか…。
あと、どう配置しても必ず負ける降らせパターンが存在するような、
深さの最大値はいくつになるのか興味がある。
- 74 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/12 07:19
- >>73
高々数百回数千回の経験でもって
無限に続けられると結論付けるのは数学屋としてどうか。
- 75 名前:pam投稿日:03/10/12 08:53
- ★エイト・クイーンズの解
□□□□□□□□ エイト・クイーンズというひとり遊びのゲームがある。
□□□□□□□□ ルールは、
□□□□□□□□ ◆8×8のチェス盤の上に8つのクイーンを配置する。
□□□□□□□□ ◆クイーン同士がお互いをとることのできない位置に配置する。
□□□□□□□□ クイーンは縦、横、斜めにどこまでも移動可能。
□□□□□□□□ つまり、クイーンを置いたマスの縦、横、斜めのライン上には
□□□□□□□□ 他のクイーンがあってはならない。
□□□□□□□□
例えば、
□□□□□□●□
□□□□●□□□ このように、配置する。
□□●□□□□□
●□□□□□□□ さて、このゲームの解は何通りもあるが、
□□□□□●□□ (1)一番隅のマスにクイーンを配置した解は存在するか?
□□□□□□□●
□●□□□□□□ (2)解は全部で何通りあるか?
□□□●□□□□ ただし、回転、反転して同じ解になるものは全てあわせて一通りとする。
- 76 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/12 09:18
- >>73
普通にゲームした場合には同じブロックが数十回連続で出てくることなんてまず無いでしょ。
でも数学的に無限に続けられるかどうかを論じるためにはそのようなケースも考慮しないと駄目。
- 77 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/12 09:19
- >>72
>>68の負けない方法教えてー
- 78 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 01:05
- >>68って負けない方法ある?
いや、一見負けそうにはないんだけど、どうも手順が見つからないような
- 79 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 06:49
- 0≦p,q,r,s≦1 の実数p,q,r,sを考え
x=p-q 、 y=r-s とする。このとき、x,yのとりうる値をx-y平面上に図示せよ。
---
図示すると形がきれいになるので出題。
- 80 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 06:53
- >>79
忘れてた。
p+q+r+s=1
の条件が抜けてる。。。
- 81 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 09:55
- |x+y|≦1,|x-y|≦1
- 82 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 11:01
- >>79-80
|x|+|y|≦1
- 83 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 19:53
- 毎時(1時台、2時台・・・)必ず1本だけバスが来る停留所があります。
ただし何時台のバスもその時間の何分に来るのかまでは分かりません。
何分に来るのかは各時間ごとに全くのランダムです。
さて、時計を見ずに適当な時間にこのバス停に来た人の
バスの平均待ち時間は何分でしょうか?
- 84 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 20:21
- 30分
- 85 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 20:53
- >>84
ちゃう
- 86 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 21:14
- >>83
(1分+1時間59分)/2= 1時間
答え:1時間
これで満足か?
- 87 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 21:17
- >>86
意味不明
- 88 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 21:20
- >>87
答えが合ってるんだからいいだろ。禿げ。
具体的に説明したところでおまえのような奴はいいがかりつけるだけだろ。
- 89 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 21:22
- >>88
答えも間違ってんだよ禿げ
- 90 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 21:31
- 25分
- 91 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 21:36
- >>90
ちゃう
- 92 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 21:39
- 35分だっ。
- 93 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 21:42
- 50分
- 94 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 21:42
- >>92
せーかい!
- 95 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 21:49
- 35分
- 96 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 21:49
- x分に人が来たとすると、
1)その前にバスが来ていない確立は 1-x/60
そのときの平均待ち時間は、(60-x)/2
2)その前にバスが来ている確立はx/60
そのときの平均待ち時間は(90-x)
和をとって、-x^2/120 +x/2+30
Σ(-x^2/120 +x/2)/60=5(0<x<59)
30+5=35
- 97 名前:95投稿日:03/10/13 21:50
- ああ遅かったか
- 98 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 22:12
- 毎分1/60の確率でバスが来る停留所があります。
このバス停に来た人の
バスの平均待ち時間は何分でしょうか?
だったら1時間になるけど
低脳にはそれがわからなかったのね(プクス
- 99 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 22:19
- > 毎分1/60の確率でバスが来る停留所があります。
いやなバス停だな
- 100 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 22:19
- >>98も低脳
- 101 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/13 22:23
- >>96
>和をとって、-x^2/120 +x/2+30
>Σ(-x^2/120 +x/2)/60=5 (0<x<59)
積分したほうが良さげ。
x分からx+dx分の間に人が来る確率はdx/60
よって
S (-x^2/120 + x/2 + 30) dx/60 (0から60まで) = 35
- 102 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/14 00:04
- >>73
単純に
■■
■■
のみを無限に落とし続ければ、プレイヤーは負ける。
高さが何段あってもだ。
- 103 名前:102投稿日:03/10/14 00:16
- ごめん、そうでもないな。
- 104 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/14 00:34
- ■ ■ ■ ■ ■
■■■■■■■■■■ 列がそろったら
■ ■ ■ ■ ■
↓
■ ■ ■ ■ ■ そろった列が消えて
■ ■ ■ ■ ■ 消えた分だけ落ちる
だよね、テトリスは。
# ボンブリス(知ってる奴いる?)だと確か全部消えてしまう
- 105 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/14 00:38
- >>104の下図の後は、
まさに>>104の上図のパターン通りに下図にブロックを置けば、
2ライン消えて再び下図に戻るね。
これは無限に負けない。
- 106 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/14 17:19
- >>83と似てるんだけど、基本問題で、
「ランダムだが平均して1時間に1本バスがくる停留所がある。
バス停にきた人が1時間以内にバスに乗れる確率は?」
これ、知らない人が結構いるみたい。
- 107 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/15 15:27
- >>106
お客がバス停に来た時点を時刻0として時間軸を取り、
この時点から先T時間の様子を考える。この間に
T本のバスが来て、それらは独立で、時間 [0,T] 内に
一様に分布しているとしてよい。
このとき、ある1本のバスが時間 [0,1] 内に来ない確率は
(T-1)/T で与えられる。これがT本あるから、時間 [0,1] 内に
1本もバスが来ない確率は((T-1)/T)^Tとなる。
ここでT→∞とすればこれは1/eに収束する。
よって求める確率は 1-(1/e)
- 108 名前:106投稿日:03/10/15 15:39
- >>107
正解です。そして、計算するとわかりますが、
意外?にも待ち時間の平均が1時間になるんですよね。
いわゆるポアソン過程というやつです。
>>83の「1時間にランダムに1本」を「N時間にランダムにN本」として、
さらにN→∞とした場合に対応します。
- 109 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/15 15:40
- >>9をだいぶ前(初回の出題時)から暇を見ては考えているんだが
上手い方針が全く思いつかない。ヒントくれよ!
せめて
・fの連続性
・fの全単射性
・d(P,Q)=1⇔d(f(P),f'Q))=1
のどれか1つでも示せればだいぶ違ってくるんだが。
- 110 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/15 22:23
- >>109
おお、考えてるしといたのか。とりあえずn=2の場合やってみると高次元化は簡単。
n=2の場合の証明のポイントは
(I) d(P,Q)=√3⇒d(f(P),f(Q))=√3 or 0を示す。
(II) d(P,Q)=√3⇒d(f(P),f(Q))=√3 を示す。
(III) あるe<1が存在しd(P,Q)=e⇒d(f(P),f(Q))=eをしめす。
(IV) 等長写像であることをしめす。
でいける。(I)はかんたん。(I)⇒(II)はd(P,Q)=√3である2点にたいしある2等辺3角形を
考えるといける。(II)⇒(III)は3辺のながさが1の正三角形と3辺の長さが1,1,√3の3角形を
重ねたものをつかう。(III)⇒(IV)は3角不等式。
(II)⇒(III)、(III)⇒(IV)の証明のポイントは
d(P,Q)=e⇒d(f(P),f(Q))=e (∀P,Q)が成立するときd(P,Q)≦ne (n≧2)⇒d(f(P),f(Q))≦ne
がなりたつことを利用することがポイント。
- 111 名前:109投稿日:03/10/16 21:14
- サンクス。(II)までは俺も到達してたんだけど、
そこから先が続かないのでこの方針ではダメかと思ってた。
ヒントを元にもうちっと考えてみるわ。
- 112 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/17 22:15
- 平面上の点集合Sについて、Sのどの二点を取ってもその距離が1を超えないとする。
関数f:S→Sを考え、
S∋A,Bならば、
d(A,B)≦d(f(A),f(B))
が成立している。 このとき、任意のS∋A,Bに対して
d(A,B)=d(f(A),f(B))
を示せ。
最近、少ないね。ネタ切れか?
- 113 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/17 22:36
- >>112
なんか一瞬自明に見えた
- 114 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/18 00:18
- テトリスの証明しよう
- 115 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/18 00:19
- テトリスが数オタノ心をがっしりキャッチすることの証明か。
- 116 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/18 00:40
- >>112
反例みつからんか?
- 117 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/18 20:40
- >>112
ヒントくれアゲ
- 118 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/18 21:41
- >>117
S⊂T を満たす点集合Tを考える。
Tをある特殊な集合として、さらに写像fにも必要に応じて、回転、平行、対称移動を加える。
すると、あら不思議 TとSの差集合に属する T-S∋X 任意の点Xに対して、T-S∋f(X)が成立してしまいます。
ポイントとしては、写像fはある程度いじっても距離には影響を与えない所
あとは。。。Tをどう考えるか。
- 119 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/18 21:44
- S上の写像fがT上に拡張できる根拠は?
- 120 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/18 21:48
- >>119
それも問題を解きながら考えてくれ。
- 121 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/18 21:52
- >>118
まったく意味わからないんだけど・・・Tぐらいおしえてよ。
- 122 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/18 21:52
- >>112
なんか、出題者の方が間違ってる気がするが・・・一応ヒント通りにやってみるか。
- 123 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/18 22:02
- Tぐらいおしえてくれあげ
- 124 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/18 22:05
- 問題文の S, f は固定ですよね?
- 125 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/18 22:10
- 十分に大きい実数Rに対して、半径Rの円盤TはS⊂Tを満たすとして良い。
x-y座標を導入し、点集合Tをx^2+y^2≦R^2と定義して以下の議論を進める。
ちなみに、俺には写像fをSからT上に拡張する方法が分からないので、写像fは無条件にT上で考えても良いとする。だって、わからないんだもん。
A=(R,0) B=(-R,0) の二点A,Bに対して、d(A,B)=2R さらに、f(A)、f(B)∈Tより、d(f(A),f(B))≦2R
よって、d(f(A),f(B))=2R。この事から、f(A)=( Rcosα , Rsinα ) f(B)=( Rcos(α+π) , Rsin(α+π) )
が成立し、写像fに回転を加えると、一般性を失わずf(A)=A f(B)=Bとしてよい。
さらに、C=(0,R) D=(0,-R) とすれば、上と同様にして、f(C)=C f(D)=D またはf(C)=D f(D)=Cが得られ、ここでも写像fに必要に応じて対称移動を加える事で、f(C)=C f(D)=Dとして良い事が分かる。
さて、T∋Xの任意のXに対して条件より
d(A,X) ≦d(A,f(X))
d(B,X) ≦d(B,f(X))
d(C,X) ≦d(C,f(X))
d(D,X) ≦d(D,f(X))
が成立する。このような条件を満たすのはf(X)=Xのみである。従って、f:T→Tは恒等写像となる。
さて、俺にはここが限界なのだが・・・
- 126 名前:132人目の素数さん投稿日:03/10/18 22:14
- f:T→T が恒等写像なので、X,Y∈S⊂Tの任意のX,Yについても
d(X,Y)=d(f(X),f(Y))
が成立する。
思いっきり間違いつつもQ.E.D.
誰か補完キボンヌ
- 127 名前: