年中行事とみきのくち12 |
18 亥(い)の日の信仰 |
艶姿花の十二支の内 亥の日のしんこう 元治元年(1864)、七十九歳豊国 画。 (三代豊国) 天明6年(1786)〜元治元年(1864) |
18−2 炉開き |
茶道では、旧暦10月の初亥の日に、炉開きを行います。それまで使用していた風炉(ふろ・湯を沸かす火鉢の様なもの)を止めて、炉(囲炉裏)を使います。流派によっては、床の間に神酒口を挿した瓶子を三方に乗せて飾り、炉に火を点けた後、皆で、お神酒や「猪の子餅」をいただくそうです。 |
19 えびす講 |
3 | 2 | 1 | みきのくち |
江戸風俗十二ヶ月の内十月豪商恵比寿講祝の図 |
楊州 周延 画 明治22年(1890) |
10月20日に、商売繁盛を祈って、恵比寿神を祀るお祭りです。 みきのくちは、赤く着色されています。 この絵は、天明9年(1789)刊の、「東都歳時記」掲載の挿絵「商家愛比寿講」を参考に描いたと思われます。 |
この画像は、江戸の豪商(大店)の恵比寿講のお祝いの模様です。お得意様、知人、親戚などを招いての、飲み放題、食べ放題のドンちゃん騒ぎをやっています。画像1では、1階の恵比寿像の前で「夷講の売買」が、2階では、三味線の伴奏で裸踊りが行われています。画像2では、裸になった相撲取りが、大皿を杯代わりにして酒を飲んでいて、周りでは、ヤンヤの拍手をしています。画像3では、床の間を背に、お得意さまの旦那衆がいます。三味線を抱えた芸者衆も見えます。歓声や嬌声が聞こえて来るような、賑わいです。 |
「商売の徒、西宮大神宮を祭る。この神、商売を護り給ふ故なり。この日、蛭子(えびす)の像に、神饌、神酒等を供す。また、必ず鯛を供するなり。また、別に酒宴を設けて年中出入りするところの得意、あるいは懇意の人を招きて饗応す。また、蛭子の像前において、主客相混じ、杯盤器物に至るまで、仮に価を定む。あるいは千両、あるいは万両。売る者諾する時は、必ず手締めをする。これを夷(えびす)講の売買といふ。一時酒興の戯れなり」俳諧歳時記(享和3年・1803)刊。 |
「推古天皇9年(601)3月に、聖徳太子はじめて売買の手立てを教え、蛭子(ひるこ)の命を鎮護の神と崇め、西の宮に祀り給ふにより、商売の道始まりける。又、大黒、戎(えびす)の二神を祀ることは、大黒は大巳貴命(=大国主命)、ゑびす御子は事代主(=大国主命の子)の御事也。この二神は、日本地主の御神なるゆへ、繁盛を祈る也。」(註:神様の間柄は、諸説あり。) 寺子用文章宝箱 江戸中期刊。 |
20 誓文払い・恵比寿講 |
蛭子の命信心の図 商売往来 (★) 大坂 天満屋安兵衛板 江戸期刊 |
みきのくち(紙製) |
|
誓文払いのこと、あきんど(商人)は、空(そら)値(掛け値)を言いて、偽りなきとて誓言を立つる。この月に、年中の誓文をば払ふ(日ごろ嘘をついてした誓文を、神に祈って捨て去る)と言ふなり。誓文払いの神は、土佐坊正尊をまつることなり。正尊、義経の討手として来たり。弁慶に引き立てられ、堀川の御所にて、偽り空誓文を出したりゆへなりと言い伝ふ。正尊を神に斎(いは)ひて、都祇園御旅所の末社に祀り、冠者殿(かじゃでん)といふ社は、正尊をまつる所の神なり。 |
土佐坊正尊が、空誓文を出してる図 寺子用文章宝箱(★) 江戸中期刊 |
![]() |