静岡県外の神酒口 8 |
松本市のお神酒の口 | |
国指定民俗有形文化財(昭和36年) | |
国選択無形民俗文化財(平成10年) | |
四代目 | |
作者 | 千野 恵利子 氏 |
![]() |
|
お神酒の口製作中の 千野 恵利子さん。 |
長野県松本市縄手通りの露天 左端の女性が、千野 恵利子さん。 |
名前 | 230五葉の松 | 231宝珠三つ玉 | 232福松梅付 |
竹製 | |||
幅 | 2寸2分 | 5寸7分 | 3寸 |
長さ | 4寸1分 | 4寸4分 | 4寸3分 |
名前 | 233宝珠一つ玉梅付 | 234宝船。出船(左)、入り船(右) |
235三階松梅付。 | 236二階松梅付。 |
人気ナンバー1。 | 2番目の売れ筋です。 |
237三階松 | 238二階松 |
|
|
239福松 | お神酒の口・部品の色々 |
竹で作られたお神酒の口です。細かいところまで目の行き届いた、美しい作品です。昔は、高崎、上田、長野、諏訪方面まで、行商に行ったようですが、現在では、全国より注文があり、11月より3月頃まで製作します。12月25日より、市内縄手通りに露天を出して直接販売します。 また、松本城内にある松本市立博物館でも、通年購入できます。 「湿した竹が乾かない内に、手際よく編みます。左右対称になるように、気をつけて製作しています。」 |
東京、川崎方面の竹製ミキノクチの製作技法と比べますと、竹の裂き方は、細渕氏と似ていますが、ヒゴの太さ、糸の縛り方と輪の部分の作り方に、大きな違いがあります。文化庁が、平成23年度より、千野氏の製作技術の記録を取り始め、平成24年発刊されました。 |
|
千野氏に、編み方を教えていただき、編んでみました。 | |
市販の水引細工に、「宝船」がありましたので、足を付けてみました。 幅5寸2分 高さ5寸3分(7寸9分) |