

【The Skipper is Oyaji師匠】
少年野球に携わるようになってから感じる事は、
子供達の技術的な傾向として多く見受けられるものが二つあります。
どちらも早急に矯正しないと上達の妨げになるものなのですが、これがなかなか厄介なのです。
バットの先っぽで打つ感覚にも関連するのですが、リストターンの位置が身体の外側になる子が非常に多いですね。
インパクトでのグリップ位置はベストポジションであっても、そこから前に出ずに(右打者の場合)
ターンしないまま左サイドに引いて左腰のあたりでやっとリストターンしている場合が多いですね。
結果として強い打球が打てない、一番良い当たりはファールになる、
外側の球にバットが届かない、球筋はスライスする等の悪影響が出てきます。
ドア―にバットが出るのが原因なのですが、
これをネットの前に立たせてそのネットにバットが当たらないように振らせる指導者がいますが、
これだと余計にリストターンの位置がファールを打つのが都合のいい位置になりがちですし、
身体が開いてしまう副作用も出ますし、あまりお奨めではありません。
リストを返さないように前に出すイメージを伝えるべきだと思います。
そのための「先っぽで打つ」「打球をバットで指す」なのですが、
理解してもらうには時間がかかりそうです。
<ドリル1;バットを前に放り投げる>
バットを前に、センター方向へ放り投げるようなスイングを体感する為に、
実際に、バットをセンター方向へ、前に放り投げるドリルです。
あくまでも、スイングの体の使い方を覚えることを目的としたドリルですが、
危険が伴うので、万全の注意を払って実行することが必要です。
リストターンの位置が身体の外側になる子にイメージを伝えるのに有効だと思います。
普通はインパクトのグリップ位置からグリップはそのままでバットヘッドが前に出て自然と手首が返るわけですが、
インパクト後グリップを(右打者の場合)左サイドに引きながらリストターンする癖のある子がいますね。
これは打撃をトップハンドに頼りすぎるためにそうなるのですが、結果としてこするような打球になりがちです。
こういう子にピッチャー方向にバットを放り投げなさいと言うと、先ずまともに投げれないですね。
たいてい初めはサード方向に飛んでいきます。
「センターにバットを放り出せ!」というのはそういうつもりで・・・
ということなのですが実際に投げさせてみるということです。
ハンマー投げのリリースポイントを確認するようなものと同じです。
遠心力の方向を体感させる意味合いと、その遠心力に身体が持って行かれないようにバランスを保つ練習にもなります。
いい練習方法だと思いますし、私も時々やらせますが、
ただ、大切な道具であるバットを投げるという抵抗感と、
投げてまた拾いにいってまたそこから投げるという時間的なロスが多少問題ですね。
大きなネットがある時はそのネットに向かって投げさせることもありますが、気をつけておかないと、
考えられないような方向にバットが飛んでいく子がいますのでご用心。先ず指導者がやってみせて下さい。
もうひとつはこれまた厄介なのですが、前足爪先で立ったままスイングをしてしまう子が非常に多いですね。
これでは上半身だけの力で打つ事になってしまい、それでなくとも力が弱いのに
強い打球を打てるはずがありません。
ティーバッティングで裸足でやらせたり、前足爪先でレンガを踏ませて踵で重心を支えさせたり、
初めから前足の爪先を最後まで着かせないようにしたりしていますが、
その時はバチンと強い打球が打てるのですが、投げるボールを打つとまた元に戻っています。
本人にあまり意識が無いようなんです。
ほとんど支障が無いという状態になるまでに、平均すると一年くらいかかっているようです。
それもしつこく言ってのことです。
勿論、すぐクリアーする子もいるのですが、中にはもう大丈夫だなと思って油断すると
いつのまにか元に戻っていたりします。
なかなかコーチも意識が行きにくい部分なので、上体の使い方などを教えてあげたいと思っても
先ずそこを直さないと・・・ということもあって前に進まないことが頭が痛い場合がありますね。
何かいい方法がありましたら教えて下さい。
<追記>子供達の打撃における現象(Ryan師匠)
1)ヒッティングポイントが、捕手よりになっている
これで打つことができれば、すばらしいレートスイングをしているということになるのでしょうが・・・。
「ボールを前で捕らえなさい。そう、(ステップした)前足の上あたりで打つように。」
とアドバイスすることが多いです。
もちろん、それで打てる子もいれば、全然な子もいます。
全然な子への言葉がけで、効果があったもの、ないでしょうか?
2)腕でバットを振って、ボールに当てようとする
この症状には、「ワイパー練習」が実に効果的です。
全員が「ワイパー練習」をくり返せば、ほぼ全員からこの症状は見られなくなります。
3)ステップは、できているのですが、打つときに、体が、投手方向にボールを迎えに行き、動きながら、当てようとする
こういう子には、「頭は動かさないで、バットを前に。」と言葉がけが効果的でした。
もちろんそれでもダメな子もいましたが。
4)ボールが当たった時点でスイングが終わり、フォロースルーが十分でない
インパクトの直前でバットの加速を止めで、当たったらそのまま走り出すような感じですね。
腰が回りきらない傾向にあるように思います。
具体的な言葉がけは・・・思いつきません・・・。
「振り切れ」「強く叩け」くらいでしょうかねえ・・。
5)ステップしながらスイングする
ステップと同時に、スイングが始まっている。ステップの反動を利用して打とうとしている。
「前足を着地するまで、(バットを振るのを)我慢しろ。前足が地面に着いたら、思いっきり振れ。」
とアドバイスしたその子は、決勝戦で2安打しました。
即効性のあった言葉がけだったと思います。お試しください。
個々人で、引っかかるところがちがったり、
同じことを言っても効果がある子とない子がいたりしますよね。
バッティング指導は、個別指導だということなのでしょう。
やっぱり、子供には、効果的な言葉がけを行いたいですが、万能薬はないようです。
ですので、指導者は、たくさんの対症療法のバリエーションを持っているべきだと思います。
