| KP 1100 改造計画 | |||||||||||||||||
| 戻る | |||||||||||||||||
| アナログプレーヤー ケンウッドKP1100が手に入った。本体を良く観察し、そして音を出してみて気になった所に手を加えてみようと思う。良くなるか、悪くなるかやってみなければ始まらない。 | |||||||||||||||||
| 改造手順
1 電源ケーブルを、3,5スケアキャブやタイアケーブルに交換(ケーブル直だしになっているのは、そのままでケーブルだけ交換)後でインレットを取り付け、ケーブル交換が出来るようにする。 2 ピンケーブル、を交換出来るように、プレーヤー本体に、ピンジャックを着ける。 3 インシュレーターが弱いので、インシュレーターの交換(ハード系インシュレーター、自作) 4 長岡式に合板で本体ボディーを作る。 |
|||||||||||||||||
| ノーマルでの音の感想は、やや腰高な印象。それでも、アナログの良さの片鱗は見える。 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
| ノーマル本体の裏側 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
| 底板を取り外し | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
| 上側が、ピンケーブル用単線、アクロテック6NSPケーブル2スケア
右側が、電源ケーブル、3,5キャブタイヤケーブル |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
| 電源ケーブル3,5スケアキャブタイヤ | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
| 増設したピンジャック(ON社製)本体のキャビネットはMDFの12ミリくらいでやわなので、12ミリシナ合板でボックスを作り、取り付け。上にアルミ板を張り付けた | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
| プレーヤーの重量増加は、効果あり。もっと重くしたい。
インシュレーターは、ノーマルを取り去り、黒檀と、ブチルで。いずれ真ちゅうのブロックを使ってみたい カートリッジは DENON DL301 テクニカ AT33R グランツ GMC10EX |
|||||||||||||||||
| これくらいの改造であれば、そう難しくなく、やる気があれば誰でも出来る。音質の傾向は、ノーマルでは、腰高の傾向だったのが、改造後、どっしりした。ピンケーブルの交換も出来るので、Good.電源ケーブル交換用に、フルテックのインレットを取り付けるつもり。後は、長岡式に、ボディーを、合板の貼りあわせで作る。
内部の配線コードは、出きる所はすべて交換予定。(ケーブル、かなり経年変化あり) |
|||||||||||||||||
| 音はまだまだこれから変わりそう。1〜2週間聴いてみよう。 | |||||||||||||||||
| その後......... | |||||||||||||||||
| セッティング遍歴
最近発見した事で、プレーヤーのアームの下にディスクスタビライザーを乗せたら音圧が上がる。 |
|||||||||||||||||
| その後のその後 | |||||||||||||||||
| オーディオテクニカのディスクスタビライザーをゲット | |||||||||||||||||
| 又、その後のその後 | |||||||||||||||||
| セッティングを大幅に変更。画像はいずれアップロード | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
| AT33R | |||||||||||||||||
| まだ途中ですがスケルトン仕様KP1100 写真 | |||||||||||||||||