東南アジアの世界遺産



No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
5 古都アユタヤ タイ 1991 2002 ★★★
6 古代都市スコータイと周辺の古代都市群 タイ 1991 2003 ★★★
No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
106 マラッカとジョージタウンマラッカ海峡の古都群 マレーシア 2008 2003
No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
61 ボロブドゥル寺院遺跡群 インドネシア 1991 2004 ★★★
62 プランバナン寺院遺跡群 インドネシア 1991 2004 ★★
116 バリ州の文化的景観:トリ・ヒタ・カラナ哲学の
表現としてのスバック・システム
インドネシア 2012 2004 ★★
No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
7 ルアンパバンの町 ラオス 1995 2003 ★★
109 チャンパサック県の文化的景観にある
ワット・プーと関連古代遺産群
ラオス 2001 2010 ★★
No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
8 フエの建造物群 ベトナム 1993 2004 ★★
9 古都ホイアン ベトナム 1999 2004 ★★★
10 ミーソン聖域 ベトナム 1999 2004 ★★
64 ハロン湾 ベトナム 1994 2005
No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
11 アンコール カンボジア 1992 2004 ★★★★★
No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
132 フィリピンのバロック様式教会群 フィリピン 1993 2018 ★★


5 古都アユタヤ (タイ)
概要  14世紀、チャオプラヤ川の中州に国際都市として繁栄したアユタヤ王朝の都。18世紀、アユタヤはビルマ軍に徹底的に破壊され、4世紀にわたった王朝は滅びた。巨大な仏塔を持つ仏教遺跡が点在する。
アクセス  アユタヤの町に遺跡は点在している。遺跡をまわるにはレンタサイクルを借りるか、トゥクトゥクやソンテウをチャーターするのが普通。アユタヤはバンコクから列車やバスで1時間〜1時間半。
オレの感想  壊れている寺院がいかにも遺跡っぽくてGOOD。高い所に登れる寺院も多いので、いっぱいまわると階段で疲れてしまう。夜にはライトアップされて、これまた雰囲気がある。が、夜は蚊が多いので注意。
オレの評価 ★★★


6 古代都市スコータイと周辺の古代都市群 (タイ)
概要  13世紀後半、クメール王朝の弱体化に伴ってタイ人最初の統一王朝、スコータイ王朝が独立。クメール、ビルマ、セイロンなどの影響を受け、仏教芸術が花開いた。現在も数多くの仏教寺院遺跡が残る。
アクセス  遺跡はスコータイの町の西にある。遺跡は広いのでレンタサイクルが必要。遺跡の入り口にレンタサイクル屋が何件かある。町から遺跡の入り口までソンテウで15分くらい。
オレの感想  遺跡全体が良く整備されているので、観光はしやすい。しかしその反面、きれいに整備されすぎていて遺跡の雰囲気が損なわれているようにも感じる。料金のとり方もイマイチよーわからん。
オレの評価 ★★★


106 マラッカとジョージタウンマラッカ海峡の古都群 (マレーシア)
概要  マラッカはマラッカ海峡における東西貿易の拠点として栄え、街は15世紀に興ったマラッカ王国と、16世紀におけるポルトガル、オランダの支配の影響を受けている。
 またペナン島のジョージタウンは、18世紀末のイギリス支配時代の面影を残している。
アクセス  マラッカはクアラルンプールからバスで3時間。
 ジョージタウンはクアラルンプールからバスで5時間。
オレの感想  どちらも正直たいしたことはない。ただ世界遺産とか抜きで、ジョージタウンは楽しい街だ。
オレの評価


61 ボロブドゥル寺院遺跡群 (インドネシア)
概要  8世紀に建立された、世界最大の仏教遺跡。ピラミッド状のこの寺院は、寺院全体が立体曼荼羅をなしていると言われている。その曼荼羅を形成している72基もの仏塔、回廊の壁面には1460面のレリーフが残る。
アクセス  ジョグジャカルタからバスで1時間半。
オレの感想  2メートルほどの仏塔がいっぱいあり、それが並んでいる風景はGOOD。レリーフはあまり精巧でないように感じた。入場料高すぎ!
オレの評価 ★★★


62 プランバナン寺院遺跡群 (インドネシア)
概要  9世紀頃に建てられたといわれるヒンドゥー教寺院遺跡。中心に建つシヴァ神殿は高さ47m。左右にヴィシュヌ神殿・ブラフマー神殿を配した建築様式はジャワ建築の傑作とされる。
アクセス  ジョグジャカルタからバスで1時間。
オレの感想  なかなかの寺院だが、ちょっと小さいかな。メインの寺院以外は遠くて、ボリボリの遺跡内シャトルバスしかなかったので見なかった・・・。ここも入場料高すぎ!
オレの評価 ★★


116 バリ州の文化的景観:トリ・ヒタ・カラナ哲学の
表現としてのスバック・システム (インドネシア)
概要  トリ・ヒタ・カラナとは、神・自然・人間の調和を重んじる哲学で、神と人、自然と人、人と人のバランスを保つことが人の幸福に繋がるという思想。バリ島の棚田ではトリ・ヒタ・カラナを取り入れたシステムで、水利が管理されている
アクセス  棚田がひろがるエリアはウブドからレンタサイクルで30分くらい。ウブドへはデンパサールから車で1時間30分。
オレの感想  雨期に行ったので雨が多く、景色も濁ってしまったが、天気が良ければ絶景だろう。ただし世界遺産の意味合いとしては風景ではないけどね。
オレの評価 ★★


7 ルアンパバンの町 (ラオス)
概要  14世紀に建てられたラオス最古の統一王朝、ランサン王国の都。現在では山間の静かな町に80もの仏教寺院が存在し、僧侶の姿も多く見かけられる。周辺には少数民族も多く住んでいて、少数民族の市場も有名だ。
アクセス  ラオスの首都ビエンチャンからバスで10時間。タイ国境の町フェイサイからはスピードボートで6時間、スローボートで1泊2日。
オレの感想  寺院のひとつひとつはたいしたことないが、街の雰囲気はGOOD。特に朝もやのかかる街を僧侶が歩く風景と、夕日の落ちるメコン川の風景は好きだった。
オレの評価 ★★


109 チャンパサック県の文化的景観にある
ワット・プーと関連古代遺産群 (ラオス)
概要  かつて栄えたチャンパサック王国、その文化や宗教、寺院形式などは、アンコール王朝へ影響を与えた。ワット・プーはアンコールワットの原型とも言われる。
アクセス  チャンパサックの町から車で20分。チャンパサックへはパクセからバスで2時間。
オレの感想  観光客は多くないので、のんびりと観光できる。地元の参拝客すらあまりいないので、少し寂しいが・・・。
 高い所へ登れるが、特に景色が良い訳でもなく残念。
オレの評価 ★★


8 フエの建造物群 (ベトナム)
概要  1802年より栄えたベトナム最後の王朝、グエン王朝の都。ベトナム中部を流れるフォン川のほとりに、中国の紫禁城を模した王宮をはじめ中国文化の影響を受けた寺院、皇帝廟などの建物が点在している。
アクセス  王宮は市街近くにあるが、その他の建造物は広範囲に点在しているため、バイクタクシーをチャーターするか、ツアーに参加することになる。
オレの感想  オレは王宮とミンマン帝廟へ行った。どちらもまあまあといった感じだが、入場料が高いように思う。バイタクともちゃんと交渉しましょう。
オレの評価 ★★


9 古都ホイアン (ベトナム)
概要  17世紀頃、海洋貿易で栄えたベトナム中部の港町。古い木造建築の家並みが残っている。日本の朱印船も多く訪れ、鎖国以前は日本人も多く住んでいた。日本橋と呼ばれる木造の橋もある。
アクセス  フエからバスで4時間。ホーチミンからはバスで12時間。
オレの感想  古い街並、街を流れるトゥボン川の風景、市場にカフェ。ベトナムっぽいところがGOOD。ただ、共通チケットのルールが解りにくく、うまく作戦を立てないと見たい所が見れなくなるので注意。
オレの評価 ★★★


10 ミーソン聖域 (ベトナム)
概要  4世紀後半に建てられたチャンパ王国の宗教的聖地。ベトナム中部の山に囲まれた盆地の中に、ヒンドゥー様式の寺院が60余りも残っている。
アクセス  ホイアンからバスで2時間。バスと船を乗り継ぐ行き方もある。ホイアンからツアーで行くのが一般的。
オレの感想  遺跡の荒廃した感じが雰囲気出ていてGOOD。でも正直ただそれだけ。
オレの評価 ★★


64 ハロン湾 (ベトナム)


ここでは1枚も写真を撮りませんでした・・・。


概要  約3000の島や奇岩が浮かび、海の桂林と呼ばれてきた。13世紀後半には、南下してきたモンゴル軍をここで撃退。軍事的にも重要な要衝であった。
アクセス  ハノイかハイフォンからツアーに参加するのが良いかも。自力で行く場合、まずはバイチャイの街へ。ハノイからバスで4時間。ハイフォンから2時間。
オレの感想  もしかしたら、ここは唯一、行ったに入れない方が良いかもしれないが・・・。とにかく天気が悪く、霧がかかって何も見えなかった! うっすら影のようにそれっぽい風景は見えたような気はしたが・・・。
オレの評価


11 アンコール (カンボジア)
概要  9世紀初めから約600年続いたアンコール朝の遺跡群。クメール人の宇宙観を地上に具現化したとされるアンコール・ワットをはじめ、 1000を越えると言われている遺跡が、広大な密林の中に広範囲に点在している。
 インドネシアのボロブドゥール、ミャンマーのバガンと並ぶ、世界三大仏教遺跡のひとつ。
アクセス  遺跡はシェムリアップの周辺に広範囲に点在するが、メインどころは街の北に集中している。そのエリアへはレンタサイクル、バイタクなどで行くことができる。
 その他郊外の遺跡へは、バイタクか車をチャーター。
オレの感想  オレが見た世界中の遺跡の中でNO1! アンコールワットひとつでも凄いのに、そんなんがごろごろある。特にアンコールワットで見た朝日はサイコーだった。3日間ではすべて見てまわれないほどボリューム満点の凄い遺跡群。
オレの評価 ★★★★★


132 フィリピンのバロック様式教会群 (フィリピン)
概要  16世紀のスペイン統治時代に建てられた、バロック様式を基本としたフィリピン特有の教会建築。フィリピン各地の4つの教会が世界遺産に登録されている。
アクセス  マニラのサンオウガスチン教会は、マニラ中心街エルミタ地区から徒歩15分。イントラムロスの中。
オレの感想  オレが訪れたのはマニラのサンオウガスチン教会。
 運良く結婚式を行っている日に観光したため、感動の場面に出くわすことができた。併設の博物館はイマイチ。
オレの評価 ★★


戻る