東ヨーロッパの世界遺産




No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
37 アテネのアクロポリス ギリシャ 1987 2004 ★★
38 テッサロニキの初期キリスト教と
ビザンチン様式の建造物群
ギリシャ 1988 2004
No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
39 シギショアラ歴史地区 ルーマニア 1999 2004 ★★★
No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
40 ドナウ河岸、ブダ城地区及び
アンドラーシ通りを含むブダペスト
ハンガリー 1987 2004 ★★★★
No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
41 ウィーン歴史地区 オーストリア 2001 2004 ★★★★
No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
42 プラハ歴史地区 チェコ 1992 2004 ★★★★
43 チェスキークルムロフ歴史地区 チェコ 1992 2004 ★★★


37 アテネのアクロポリス (ギリシャ)
概要  ギリシアの首都アテネの街を見下ろすように建っているアクロポリス。その中心、パルテノン神殿はギリシャ文明の最高傑作である。神殿の柱にみられるエンタシス技法はシルクロードを経て、はるか東方の日本にまで影響を与えた。
アクセス  アクロポリスはアテネの中心にある。アテネへはテッサロニキから列車で7時間。
オレの感想  遺跡には雰囲気があるし、周辺の街並もキレイ。ただ修復作業が続いているようで、足場などが組んであったのが残念。
オレの評価 ★★


38 テッサロニキの初期キリスト教と
ビザンチン様式の建造物群 (ギリシャ)
概要  アレクサンドロス大王によって建設され、7世紀以降はビザンチン帝国第二の都市として栄えた。14世紀末にはオスマン帝国によって占領されるが、ビザンチン帝国時代の教会や城壁は現在までも多く残されている。
アクセス  アテネから列車で7時間。
オレの感想  何カ所かの教会を見てまわったが、外から見る分にはたいしたものには見えなかった。歴史的価値はあるのだろうけど・・・。
オレの評価


39 シギショアラ歴史地区 (ルーマニア)
概要  トランシルヴァニア地方、カルパチア山脈に抱かれ、重要な東西交易ルートのひとつであった。13世紀頃ドイツ人の商人や職人が多く移住し、東方の異民族の侵入を防いできた。「ドラキュラ」のモデル「ヴラド・ツェペシュ」の出身地。
アクセス  ブカレストから列車で5時間。
オレの感想  坂の多い中世的な街並はキレイだった。こじんまりとしていて、どこか寂しさがただよっていた・・・。
オレの評価 ★★★


40 ドナウ河岸、ブダ城地区及び
アンドラーシ通りを含むブダペスト (ハンガリー)
概要  中世の面影を残すこの美しい街は「ドナウの真珠」と讚えられている。西岸の王宮周辺のブダ地区と、東岸の商業地域のペスト地区からなる。街にはいくつもの温泉が湧き、市民の憩いの場所となっている。
アクセス  列車でブカレストから14時間、プラハから8時間。
オレの感想  ここに来て初めて東欧のすばらしさが分かった。まさに中世のような風景に感動!
オレの評価 ★★★★


41 ウィーン歴史地区 (オーストリア)
概要  2000年の昔よりヨーロッパの東西と南部を結ぶ十字路として栄えてきた。きらびやかな宮廷文化を背景に、音楽、舞台芸術が花咲き、街は華やかな建築、彫刻に彩られている。
アクセス  列車でブダペストから5時間、プラハから4時間。ブラチスラヴァからバスで11.5時間。
オレの感想  街中どこを見ても博物館のような芸術的な街並だった。路上パフォーマーも多く、歩いていて楽しめる。
オレの評価 ★★★★


42 プラハ歴史地区 (チェコ)
概要  9世紀に城が築かれ11世紀には東西ヨーロッパを結ぶ都市として発展した。ロマネスク、ゴシック、ルネッサンス、バロック、アール・ヌーヴォーと、様々な建築様式を見ることができる歴史地区に芸術性の高さを感じられる。
アクセス  ブラチスラヴァからバスで4時間。列車でウィーンから4時間、ブダペストから8時間。
オレの感想  東欧ではここが一番だった。華やか! 豪華! 特に良かったのは、ヴァルダヴァ(モルダウ)川に架かる橋から見た王宮の風景と、王宮にある教会のステンドグラス。
オレの評価 ★★★★


43 チェスキークルムロフ歴史地区 (チェコ)
概要  ボヘミアの森とヴルタヴァ川に抱かれた美しい街。16世紀ボヘミアの銀山により栄えるが、その後衰退。現在にまでルネサンス時代の小さな街がそのまま残っている。
アクセス  プラハから列車で3.5時間。
オレの感想  街並もキレイだったが、森と川に囲まれた環境が気に入った。
オレの評価 ★★★


戻る