西ヨーロッパの世界遺産



No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
91 セビージャの大聖堂
アルカサルとインディアス古文書館
スペイン 1987 2008 ★★★★
92 コルドバ歴史地区 スペイン 1984 2008 ★★★★
93 グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、
アルバイシン地区
スペイン 1984 2008 ★★★★
100 アントニ・ガウディの作品群 スペイン 1984 2008 ★★★★
101 バルセロナのカタルーニャ音楽堂と
サン・パウ病院
スペイン 1997 2008 ★★★
102 古都トレド スペイン 1986 2008 ★★★★
No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
94 ローマ歴史地区、教皇領と
サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂
イタリア
/バチカン市国
1980 2008 ★★★★★
96 フィレンツェ歴史地区 イタリア 1982 2008 ★★★★
97 ヴェネツィアとその潟 イタリア 1987 2008 ★★★★★
98 ヴェローナ市 イタリア 2000 2008 ★★★
No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
95 バチカン市国 バチカン市国 1984 2008 ★★★★
No. 世界遺産名 国名 登録年 訪問年 オレの評価
99 アヴィニョン歴史地区:法王庁宮殿、
司教関連建造物群及びアヴィニョン橋
フランス 1995 2008 ★★★


91 セビージャの大聖堂
アルカサルとインディアス古文書館 (スペイン)
概要  8世紀、イスラム王朝に征服された後11世紀にはその中心地として栄えた。キリスト教によるレコンキスタ(国土回復運動)後はアメリカ大陸との交易の拠点としてさらに繁栄する。インディアス古文書館にはアメリカ植民地の貴重な資料が残っている。
アクセス  コルドバからバスで2時間。タリファからバスで2,5時間。
オレの感想  見どころも多くそのどこも良かったし、ライトアップもキレイだった。が、何よりも良かったのは路上ライブをするギタリストたちだった。アンダルシア地方独特のギターの調べにはシビレまくり!!
オレの評価 ★★★★


92 コルドバ歴史地区 (スペイン)
概要  8世紀にイスラム王朝の支配を受けると、その都として大いに繁栄した。迷路のように入り組んだ旧市街に当時の面影が残っている。最も有名な建物メスキータ大聖堂は、教会、モスク、大聖堂とキリスト教支配とイスラム教支配の間で改築を重ねた。
アクセス  セビージャからバスで2時間。グラナダからバスで2,5時間。
オレの感想  街そのものはまあまあという印象だったが、メスキータは凄かった! イスラム建築と教会建築の融合、ステンドグラスから入る陽、大聖堂中心部の黄金の装飾、鐘楼、と見ごたえ充分。
オレの評価 ★★★★


93 グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、
アルバイシン地区 (スペイン)
概要  8世紀から16世紀まで続いたイスラム王朝の終焉の地。レコンキスタにより衰退したイスラム王朝はこの町で最後の栄華を極め、丘の上に築かれたアルハンブラ宮殿はイスラム建築の最高峰と言われる。
アクセス  コルドバからバスで2,5時間。アルハンブラ宮殿は市街中心地から徒歩30分。
オレの感想  アルハンブラはもちろん、アルバイシンの丘やモロッコ人街、カテドラル、遠くに見える雪山、どれも良かった。そしてやはりここもギター! アンダルシアの音楽はマジかっちょえ〜!!
オレの評価 ★★★★


100 アントニ・ガウディの作品群 (スペイン)
概要  アントニオ・ガウディによるデザインの、バルセロナにある7つの建築物が世界遺産に登録されている。特に有名なのはサグラダファミリアとグエル公園だ。
アクセス  各所見どころはバルセロナの街に点在している。1日券を買って地下鉄をうまく使おう!
 バルセロナへはマドリッドからバスで7,5時間。
オレの感想  ガウディはオレの尊敬する3人のクリエイターの1人だ。そんなわけでどこも良かった。勉強にもなった。グエル公園は公園としては世界一だと思うし、サグラダファミリアも文句なしに凄い! ぜひ昼と夜の2回行って!
オレの評価 ★★★★


101 バルセロナのカタルーニャ音楽堂と
サン・パウ病院 (スペイン)
概要  建築家ルイス・ドメネクの作品であるカタルーニャ音楽堂とサンパウ病院が世界遺産に登録されている。ドメネクは当時ガウディ以上に有名な建築家であった。サンパウ病院は「芸術には癒しの力がある」という信念のもとで建てられたもの。
アクセス  両方ともがんばれば歩いてまわれる距離。でも1日券を買って地下鉄をうまく使おう!
 バルセロナへはマドリッドからバスで7,5時間。
オレの感想  ガウディに負けないくらいこっちも良かった。「どことなくガウディの作品にも似ているな」なんて思っていたら、ドメネクはガウディの先生でもあったらしい。やっぱね。
オレの評価 ★★★


102 古都トレド (スペイン)
概要  16世紀までスペインの首都であった古都。三方を流れるタホ川と険しい岩山に囲まれた天然の要害。文化、芸術、宗教の中心地として栄え、トレド大聖堂は今なおスペインカトリックの総本山となっている。
アクセス  マドリッドからバスで1,5時間。
オレの感想  坂の多い町並みも良いし、カテドラルも良かったが、やはり何といっても丘から見下ろす街の全景だ! オレ的にはここがヨーロッパでナンバー1の風景!
オレの評価 ★★★★


94 ローマ歴史地区、教皇領と
サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂 (イタリア)
概要  最盛期には世界の全人口の1/4を支配していたローマ帝国。その首都として栄華を極めた「永遠の都」ローマは紀元前7世紀から2600年の歴史を持つ。帝国の中枢フォロ・ロマーノ、アウグストゥス霊廟、円形闘技場コロッセオ、神殿パンテオン、トラヤヌス帝記念柱、コンスタンティヌス帝凱旋門など多くの歴史的建造物が今に残る。
アクセス  フィレンツェから列車で4時間。
 見どころは街のいたるところにあるので、1日チケットを買って地下鉄をうまく使おう! うまく作戦立てて!
オレの感想  さすがはローマ! としか言えないような圧倒的なスゴさを感じられる街だ。2日間の滞在で朝から夜までくたくたになるまで歩きまわったが、やっぱもう1日ほしい。
オレの評価 ★★★★★


96 フィレンツェ歴史地区 (イタリア)
概要  ローマ帝国の一都市であったフィレンツェは金融、商業によって力を貯え、12世紀には貴族、商人たちにより自治都市となる。その後は芸術、学術の街として繁栄し、現在にも残る多くの芸術的な建築や彫刻が生まれた。
アクセス  ローマから列車で4時間。ベネチアから列車で4時間。
オレの感想  もの凄い彫刻がその辺にふつーにポンと置いてある感じがいかにも芸術の街という感じ。ミケランジェロの丘から見下ろす街の風景が特に良かった。
オレの評価 ★★★★


97 ヴェネツィアとその潟 (イタリア)
概要  イタリア本土の沖合3kmの干潟に120の人工島を造り、400以上の橋をかけて街が造られたのが5世紀。以降東西貿易の中継地として栄え、「アドリア海の女王」と呼ばれる美しい街に発展した。
アクセス  フィレンツェから列車で4時間。
オレの感想  世界一美しい街ともいわれるだけあって、文句なしの風景だ! オレのいた2日間は曇っていたのが残念だったが、晴れていたらサイコーだっただろう。
オレの評価 ★★★★★


98 ヴェローナ市 (イタリア)
概要  中世の街並みが残る町で、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』の舞台にもなった町。「ジュリエットの家」のモデルとなった建物もある。
アクセス  ベネチアから列車で1,5時間。ミラノから2時間。
オレの感想  ヨーロッパの他の観光地と比べてしまうとイマイチ感はあるが、それでもなかなかの街だった。ヨーロッパはやっぱスゴイ!
オレの評価 ★★★


95 バチカン市国 (バチカン市国)
概要  カトリックの総本山。ローマ法王の住むサンピエトロ大聖堂は3世紀に建築され、16世紀にミケランジェロの設計により改築された。
アクセス  ローマ中心街から地下鉄で15分。
オレの感想  ローマカトリックの権力、財力の強大さが実感できる場所。サンピエトロ大聖堂はこれぞまさにヨーロッパ! という代表的な建物だ。
オレの評価 ★★★★


99 アヴィニョン歴史地区:法王庁宮殿、
司教関連建造物群及びアヴィニョン橋 (フランス)
概要  14世紀の70年間、教皇庁が置かれた町。50mもの高さを誇る城壁に囲まれた教皇宮殿が現在にも残っている。
アクセス  マルセイユから列車で1,5時間。
オレの感想  街も良いけど川と森の自然もあってGOOD!
オレの評価 ★★★


戻る