VOL. 11
● グルメツーリング 第3弾
開催日:2006年6月17日(土)
参加者:Swanさん、かずさん、ろーりーさん、試乗マニア2号さん、PRYCE16さん、もるもるさん、ひでさん、山下さん、大将
3月に開催した第1回目終了後に既に決めていた今回のグルメツーリングの目的地は、『第1回全国B級グルメ選手権』で全国制覇を成し遂げた我が町、静岡県代表の『富士宮焼きそば』です。梅雨の真っ只中とあって前日までの天気予報では今回も曇天で夕方からは雨の予報でしたが日中は持ちこたえそうなので開催する事にしました。
私は同僚の山下さんと8:00にRSタイチ浜松に集合とし国道1号で富士を目指します。途中、蒲原付近で同じV4車両のRC49が良く出没するというポイントに差し掛かると案の定、ICのランプウェイから勢い良く飛び出す白い機影。あと10秒早くそのポイントに差し掛かっていたら、あやうく撃墜されるところでした。今回の集合場所は『道の駅・富士』の下り車線側です。このまま富士川沿いを北上して富士宮市に抜けるルートを予定しています。『道の駅・富士』を右手に見てUターンするタイミングを図っていると前方から見慣れたダイヤモンド編隊のろーりーさんとすれ違います。信号が変わったタイミングを利用して我々もUターンし道の駅に到着。既に試乗マニアさんが到着していました。程なくしてSwanさん、もるもるさん、ひでさん、かずさんが到着。最後にPRYCE16さんが到着。
もるもるさんは、道の駅のみでお見送り参加の予定でしたが、「折角だから一緒に食事だけでも行きましょうよ」と誘って焼きそばだけ食べに行く事になりました。今回は地元のかずさんに水先案内をお願いして地元ならではの裏ルートで時間を稼ぎます。「さぁ、出発しましょう!」との掛け声で準備を始めた矢先に、かずさんがPRYCE16さんのバイクのリヤタイヤをみて「クギが刺さっているよ!」と一言。まだエアは抜けていませんが千葉からの参加の為、このまま走行するのは無理があります。誰もパンク修理キットの持ち合わせておらずかなり深く刺さっている様なので、この場での修理は困難です。近くのバイク店で修理をしてもらってから焼きそばを食べに行く事にし、かずさんの行きつけである『HONDA Dream 富士店』に立ち寄る事にしました。
富士川を渡って県道396号→県道176号→地元民しか通らないような路地裏を通り抜け、『HONDA Dream 富士店』に到着。9台中、8台のホンダ車,7台のV4車の突然の来店に店長も驚き、「こんなツーリングのお客さんははじめてです。写真を撮らせて貰って良いですか?」とパチリ。近日中に同店内で紹介されるかもしれません。30分程でパンク修理も完了し、あらためて富士宮を目指して県道176号→国道139号で上井出ICへ。県道71号に入ってすぐの場所にある『むめさん』に到着します。
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅・富士に集合 | PRYCE16さんにアクシデント | 地元者ならではの裏道を爆走? |
『HONDA Dream 富士店』から9名で予約を入れておいたので到着して通されたのは母屋の裏にあるロッジ風の大広間です。目的が『富士宮焼きそば』なので全員が多種のトッピングメニューの中から『ミックスやきそば(¥600)』を注文します。私は話のネタに『ミックス焼きそば大盛り(¥700)』を注文。他に全員が直径30cmというデラックスお好み焼きに目を奪われましたが1人で食べるには余りにも大きすぎます。しかし「2枚頼んで皆で取り分ければ?」の一言で2枚注文。
注文後、10分程で9名分の焼きそばが配膳されてきます。通常サイズでも結構な量ですが、怖い物見たさに注文した大盛りは、通常盛りの約1.5倍位です。「しまった!こんなに多いとは・・・」と思いましたが後の祭りです。硬い腰のある麺と削り節の味付けで有名な富士宮焼きそばですが、思ったほど硬くなく私好みの硬さです。地元のかずさんには少し柔らかい食感だったようです。全員が焼きそばを食べ終わる頃、お好み焼きが大皿に乗って登場。本当に30cmはあります。全員が一瞬、「・・・」と沈黙しました。既にかなりの人が満腹状態でしたが、頑張って胃袋に押し込みます。暫くの間、粉物の料理は要りません。
試乗マニア2号さんは、6/24(土)に行われるサーキット走行会(私とろーりーさんも参加)の準備の為、ここで一足お先にお別れ。残りの8人で食後のデザートを求めて県道71号線沿いにある朝霧高原ミルクランドへ向かいます。各自、お好みのジェラート(アイスじゃありません)を注文します。デザートは女性だけの特権では有りません。男性だって別腹です。満腹状態では思ったように走れないため、食後の休憩を兼ねて少し長い時間を過ごします。今回、ろーりーさんのゲストとして参加のひでさん(私は面識がありますが・・・)と私、かずさん,ろーりーさんはVFR-VTECでの参加。同じ車両同士という事でさりげなく施されたカスタマイズの情報交換に励みます。ひでさんは自分のバイクの取り回しや操縦安定性が重く感じて何が原因か分らないとの事だったので私のバイクに試乗して違いを探します。私が感じた範囲では前後のサスがヘタっている事、ブレーキの引き摺りがある事、ハンドルアップスペーサーでハンドル位置が高くなって押し引きがし難くなっている事が原因と考えます。ひでさんは私のオクムラチューンのサスフィールが気に入ったらしく色々と調べていました。
ここでSwanさんと、もるもるさんはお別れ。もるもるさんは昼食だけの同行予定でしたが結局、デザートタイムまで時間を伸ばしてもらいました。有難う御座いました。残りの6名は少し走り足らない(?)為、県道71号→県道75号→国道139号で『道の駅・なるさわ』へ。天候が良ければForce V4 owners club関東地区のオフミーティングが夜に開催される為、ろーりーさんと共に行く予定でしたが、どう考えても数時間で雨が降り出しそうだったので断念。ここで関東組と別れて山下さんとかずさんと共に国道139号で精進湖方面へ。途中、国道300号→県道9号→県道10号→国道52号経由で清水へ抜ける予定でしたが、国道300号へ分かれる交差点で給油していると上空に厚い雲が覆ってきました。予定していたルートを辿ると雨に降られるのは間違いない為、国道139号をそのまま南下して東名富士から高速に入り浜松を目指します。日本平PA手前から小雨が降りだしてきたので休憩を兼ねてPAにピットイン。休憩中に雨脚が激しくなってきたので仕方なくレインスーツを着こんで出発。今回もやっぱり雨に祟られたツーリングでした。
※ 本レポートは2006年当時のものです。文中にあるオーナーズクラブは諸般の事情により2010年に退会しました。