VOL. 12
● グルメツーリング 第4弾
開催日:2006年8月5日(土)
参加者:ろーりーさん、かずさん、クスリヤさん,ひでさん、えぬえすさん,ひろりすさん,fumiさん,Anotherさん,えみさん,大将
今回のグルメツーリングの行先は、甲府にある『ぼんち食堂』さん。ここはグルメ番組で大盛りのお店として頻繁に紹介されており、全国のフードファイター達には有名なお店だそうです。ツーリング仲間からも、いつか一緒に行きましょうと誘われていた為、Force V4
owners' club(以下、FV4)仲間の「ろーりーさん」が幹事となって広く参加メンバーを集めての開催となりました。
当日は関東方面からの参加者の為に『道の駅 どうし』を第1集合場所,私を含めて東海方面からの参加者の為に『道の駅 なるさわ』を第2集合場所としてここを基点にツーリングが開始となります。『道の駅 なるさわ』には10:00集合となっていたので私は6:00に自宅を出発していつもと同じく国道1号で富士方面へ。途中、掛川BPで中年オヤジが運転する暴走車とバトルを繰り広げ空いている車線を時々、失敬しながら東を目指します。清水を過ぎてから国道52号→国道300号のルートで北上する事を考えましたが、何年も走行していない道で時間が読めません。あまりギリギリに到着したくも無かったので富士まで出て国道139号を朝霧高原経由で進む事としました。最短ルートは途中から県道71号に入るのですが、富士山の景観を眺めながらノンビリ走行したかったので流れに任せて『道の駅 なるさわ』へ。
到着したのは9:30少し前です。予想通り、それらしき参加者は誰も来ていなかったので入口付近の目立つ場所に駐車して皆の到着を待ちます。朝食を食べていなかったので軽く何か食べようかな?と思って敷地内を散策すると、物産店みたいなところで焼きとうもろこしを売っていました。しかし、とうもろこしはお腹に溜まります。あと2時間後くらい後には大盛りご飯を食べなければなりません。(※当然、この時、どの位の大盛りかは知る由はありません)食べるのをグッと我慢して喉を潤すだけにします。まもなく赤いVFR-VTECが敷地内に入ってきました。参加者かな?と思って遠巻きに見ていると私のバイクの横に駐車しています。見覚えのあるヘルメットとパニアケースで「えぬえすさん」と判明。どうやらギリギリでの参加表明だったようです。でも千葉からの参加なら『道の駅 どうし』の方が近いんじゃ・・・。
そんな会話をしているうちに「ろーりーさん」を先頭にした集団が到着。VFR-VTECだらけです。今回の参加車両10台の内、8台がVFR-VTEC,9台がホンダV4車という最近ではマニアックな集団と化しました。集合写真を撮る為に一列に並べていると通りすがりのライダーもジロジロと見て行きます。「きっと、他のライダーはVFR-VTECのオーナーズクラブの集まりだと思っているんだろうなぁ」と思いながら記念撮影。いえいえ、グルメツーリング参加者は誰でもOKなのです。
今回の幹事である「ろーりーさん」から全員の自己紹介を経てルートと注意事項の説明。出発予定時間となった為、隊列を組んで出発します。出口の信号でいきなりバラけましたが、国道139号→国道358号→県道36号→県道5号→国道20号で11:30頃に『ぼんち食堂』さんへ向かいます。途中の県道36号のワインディングはフリー走行区間という事で先頭集団はあっという間に見えなくなります。県道5号からは細い路地をクネクネ入っていったので自分がどの辺りを走っていたのかさっぱり分りません。しかも盆地特有の暑さでバイクもライダーもバテ気味です。そんなこんなで予定通りに11:30頃に『ぼんち食堂』さんへ到着しました。
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅なるさわに集合 | ぼんちまであと少し | 噂のぼんち食堂 |
まだお昼前という事で店内は比較的、空いています。座敷に通されてメニューを見ますがそれ程、驚くようなメニューではありませんでした。皆で「何にしようか?やっぱり有名な中華丼かな?」と話していると店員さんが得体の知れない物体をテーブル席に運んでいきます。
大将:「ちょっと、お兄さん!今運んで行ったのって何?」
店員:「カツカレーです」
大将:「半端じゃない量だったけど、あれが大盛り?」
店員:「いえ、普通盛りです」
一同:「・・・」
大将:「普通と大盛りの違いって何?
店員:「普通はカツが2枚で大盛りは3枚です」
ひでさん:「冷やし中華の普通と大盛りの違いは?」
店員:「普通は麺が2玉で大盛りは10玉です。」
一同:「・・・」
噂には聞いていましたが大盛りビギナーにはかなり危険な量みたいです。私は最初、えび丼を注文しようと思いましたが、女将さんに「丼物は普通盛りだけですよ」と言われ、「普通盛りじゃあ、面白くない。少しでも大盛り気分を味わなければ・・・」とカツカレー並を注文。カツ丼(こちらは大盛りあり)を注文した「えぬえすさん」の前に運ばれてきた物体を見て驚愕!「えび丼でも良かったかも・・・」と。「えぬえすさん」は食べる前から丼に目をやったまま既に固まっています。そして冷やし中華の普通盛りと大盛りが運ばれてきます。大盛り冷やし中華の量には驚きを通り越して笑うしかありません。幸い、今回は2人の共闘で注文しましたが1人で注文して食べきる人がいるのだろうか? そして皆が見たかった中華丼(大盛り)が登場!一斉に写真撮影が始まります。その見た目はもはや食べ物というにはあまりのものがありますが、美味しいのだそうです。もう少し涼しい時に行ったら注文してみよっと。もちろん、普通盛りですケドネ。
最初はワイワイとお喋りしながら食べていたメンバーの口数が減り始めたのは15分位してから。そして30分も経つと皆、黙り込んでしまい箸の運びも遅くなります。結局、完食は冷やし中華(大盛りと普通盛りの2品)を注文した3名とタンメンを注文した「クスリヤさん」のみでした。私はあと5口ほどで完食でしたが、「えみさん」も注文した餃子に手を出したばっかりにリタイヤする事に。鈴鹿8耐で止まったマシンを押し続け130R手前で力尽きた気分です。(走ったこと無いケド・・・)
2時間くらいはお店にいたでしょうか?料理も冷め切って誰も箸に手をつけません。お腹も少し楽になってきたので誰からとも無く、「さぁ、行きましょう」という事でお店を出ます。「ひでさん」は私用の為、ここでお別れ。残りの9名はここからは県道31号経由で『ほったらかしの湯』を目指します。途中の太良峠付近でVFRの走行距離が20000Kmに到達。今年の3月以降で7000Kmも走行しました。『ほったらかしの湯』では汗だくになった体をリフレッシュ。ここは『あっちの湯』と『こっちの湯』の2手に分かれており、眺望が違うそうです。私は入口に近い『こっちの湯』へ。日差しが強く汗にもなるのでぬるま湯の湯船でのんびりモード。事故の後遺症が残る左腕や最近、再発気味の腰痛を和らげるべくストレッチします。昼間の露天風呂はぬるま湯に限りますね。体も充分、温まったので皆とは一足お先に出て休憩室で水分補給。私としてはかなりに長風呂をしたつもりですが、「ろーりーさん」は更に長く、1時間近くも入っていました。この人、茹で上がらないのか?と心配しましたが・・・。
全員が温泉からあがって来て休憩室で完全にまったりモード。アイスを食べる人、桃を食べる人、温玉を食べる人と色々です。「この人達、お腹一杯だといって食べ残したクセに良くたべられるなぁ」と思いながら私はひたすら水分補給。革ジャンなんかで来るんじゃなかったヨ。ここで解散という事で17時に出発。私は往路で走行予定だった国道52号線を南下すべく地図を見ながら山道を進んで清水ICへ。早く国道1号に出られると判断して選択したルートでしたが、遠回りとなっても国道139号の経由で富士ICから東名高速に乗った方が早かったかも?まぁ、国道52号ルートを開拓したという事でヨシとしますか。
自宅には20:30過ぎに到着。当然、夕食は抜きでした。(当たり前か?)次回は何処へ行きましょうかね?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カツカレー(普通) | 冷やし中華大盛り | ギブアップ! | ほったらかしの湯でまったり |
※ 本レポートは2006年当時のものです。文中にあるオーナーズクラブは諸般の事情により2010年に退会しました。