VOL. 21
● しばざくら見物で偶然の再会
2008年5月17日(土)
家族が前の週に観光バスツアーで本栖湖近くで開催されている富士芝桜まつりに行って良かったという話を聞いたので、半年振りに彼女とバイクツーリングに行ってきました。7:00に彼女を迎えに行く約束だったので自宅を6:00に出発し、朝食を食べるべく東名浜松西IC前のマックで朝マックをしていたら下道では到底、間に合いそうもない時間になってしまったので、そのまま1区間だけ高速道路に乗って三ケ日ICまで行きました。三ケ日からは浜名湖レイクサイドウェイを通って豊橋市に10分の遅刻で到着しました。
今回も昨年秋の下田ツーリングに続きホンダアクセス製のライドコムで音楽を聴き、時おりおしゃべりもしながら富士ICを目指します。高速道路や途中、休憩で立ち寄った富士川SAにはハーレーがたくさんいました。そういえば同日は富士スピードウェイでハーレーのイベントである『ブルースカイ・ヘブン』が開催されていました。
富士ICからは国道139号で朝霧高原を通過して本栖湖近くの富士芝桜まつりの会場を目指しますが、ドライブインもちやの辺りから渋滞し始めました。路肩をすり抜け走行しながら予定通り、11:00に会場駐車場に到着しました。会場や駐車場は舗装されておらず土埃が舞い上がっており、バイクや装具がみるみる真っ白くなってしまいました。
入場料を支払って園内に入ると赤・ピンク・白など色鮮やかな芝桜が咲き乱れていました。芝桜という花を初めて見ましたが、ソメイヨシノみたいな桜の低木かと思っていましたが、別の花のようです。会場の芝桜はこの地に伝わる竜神伝説にちなんで上空から見ると龍をモチーフにして植えられているそうです。会場の隅には高さ3m程の見晴らし台がありましたが、当然、その龍の全景を見渡すことはできませんでした。
園内を1周してからお昼になったので会場の屋台で富士宮焼きそばと焼き団子を買って食べます。午後は国道139号線で河口湖方面へ向かい山中湖に抜けて帰るつもりでしたが、大渋滞だったので諦めて道の駅・朝霧高原に立ち寄って午後の行き先を検討することにしました。
道の駅のバイク駐輪場に到着すると、知っている人と同じヤマハFZ1と銀色のヘルメットが2つ。もしや?と思って待ち伏せしていたら、トンネルクラブでご一緒した事があるヤナギサワ君とまゆちゃんで1年半ぶりの再会となりました。(お互いに良く覚えていたなぁ・・・) どうやら彼らも富士芝桜まつりに来たらしいのですが、痛恨のミスコースで駐車場に入り損なってしまい引き帰すのも嫌になるほどの大渋滞だったので諦めて行き先を考えていたところとの事でした。
それならばと朝霧高原のミルクランドまで超プチ・タンデムマスツーリングをしましょうという事になりミルクランドに向かいました。彼らはちょっと遅い昼食、ボクらはジェラートを頬張りながら時間を過ごします。ボク達はここから県道71号経由で国道139号に抜けるつもりだったのですが、ヤナギサワ君から河口湖方面の国道139号も大渋滞との情報を得たのでそちら方面に行くのは断念して、彼らは富士山スカイラインで御殿場に抜けるとの事だったので初めて走る道でしたが同行させてもらう事にしました。
これで超プチタンデムマスツーリングから普通のタンデムマスツーリング位にはなったかな?
途中、奇石博物館というところで宝石拾い体験ができるという事だったので、一緒に立ち寄ります。料金は30分/¥500でうまくいけば宝石王も夢ではない?と鼻息も荒く夢中になって水槽の中の砂利や採石屑の中から色の奇麗な珠状の石を探していきます。生憎、狙っていたルビーやサファイヤは見つかりませんでしたが(中には本当にあるそうです)、結構、楽しめました。
富士山スカイラインは途中、信号もなく標高1000m以上の高地を走行する事になり、途中の気温は9℃を示していました。ボクも彼女もメッシュジャケットでしたが、彼女はこんな事もあろうかと風の侵入を防ぐ様に1枚着込ませていましたが、ボクは長袖Tシャツとポロシャツだったので腕が寒かったです。おかげで体の芯から冷えてしまいました。この道は信号もなく峠道もあったのでタンデムでなければ常識の範囲で結構、楽しめそうです。
御殿場へ向かったのは夕食として御殿場市内から少し外れた場所にある『魚啓』さんで夕食を食べる為です。ヤナギサワ君達は昼食が遅かった事もあってそのまま御殿場ICに向かい高速道路で帰宅するとの事だったので、陸上自衛隊キャンプ富士を過ぎたところでお別れしました。ボク達は県道155号に入り魚啓さんへ向かいます。ここは3月にも訪れ、その時は掻き揚げ定食を注文して大誤さーん!!してしまったので今回は無難なメニューを注文するつもりでした。 前回の様子から1時間近く、待たされると思いましたが昼食時とは違い、あまり観光客でごったがえす事なく10分位の待ち時間で入れました。ボクは15種類以上のネタが入った海鮮丼(¥1680)、彼女はサーモンの親子丼(¥1680)を注文。今回は難なく完食できました。夕食にあの悪魔のような掻き揚げ定食を注文するファイターはいないだろうと思っていましたが、ソロツーリング中のヤングライダーがチャレンジしていました。ボクは身をもってその大きさを体験したので驚きませんでしたが、知らないお客さんは一同に彼のテーブルに鎮座したザルみたいな掻き揚げを注目したのは言うまでもありませんん。そして「あれで1人前なのかしら?」という至極当然の疑問の声も…。 ボク達の方が先に店を出たので完食したかは定かではありません。
夕食後は少し雨がパラツキましたが、本降りにはならないと判断して寒さ対策として持ってきていたホンダアクセス製のウインタージャケット用のインナーベストを着込みます。腕の寒さは相変わらずですが、お腹回りや背中からの冷え込みは防げそうです。国道248号経由で裾野ICを目指しますが、エクスプレスのセルフスタンドで給油をしてから高速に入りたかったので、そのまま沼津IC方面へ向かい裾野ICへの取り付け道路を過ぎたところにあったエクスプレスで無事、給油完了。沼津ICから東名高速にのり途中、富士川SAで缶コーヒーで暖を取りながら休憩してから三ケ日ICまで一気に走ります。っが、タンデムである事と疲労で100km/h巡航で走りました。三ケ日ICからは朝と同じく浜名湖レイクサイドウェイ経由で豊橋市に向かい、23:30に彼女を自宅に送り届けてから下道で24:30に帰宅しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
満開の芝桜 | 屋台でお昼ごはん | 「一攫千金・・・」「一攫千金・・・」 | 海鮮丼 |
本日の走行距離:512Km