VOL. 30 
● 高遠城址でお花見オフミーティング

2009年4月12日(日)


 この日はボクが参加しているホンダV4車のオーナーズクラブ『Force V4 owners' club』の関東・中部地区合同オフミーティングが長野県の高遠城址で開催されるという事で急遽、参加する事にしました。 高遠城址といえば、全国桜百選にも選ばれている桜の名所であり、ちょうど見頃を迎えている時期でした。折しもETC特別割引の適用でマイカーでの観光客も多く訪れ大渋滞が予想されました。
 前日の土曜日は色々と忙しく、深夜1:30頃に就寝するも当日は5:00に起床。思いっきり睡眠不足のまま5:40に自宅を出発して東名浜松西ICを目指します。今回はV4車のミーティングなのでVFR-VTECでの出動です。VFR-VTECにはETCが付いているのでETC特別割引をフル活用して中央道伊那ICを目指す事にしました。浜松西ICから東名高速に入りましたが、まだ6:00だというのに意外とバイクやスポーツカーの交通量が多いようで・・・。自宅から持ってきた菓子パンで朝食をとる為に美合PAに入ると交通量の多い理由がココで分かりました。PAにはカラフルなモータースポーツウェアを着たライダーやドライバーが多く、どうやらこの日に鈴鹿サーキットで開催されるモータースポーツキックオフミーティングを観戦する人達だった様です。
 朝食後はゆっくりする間もなく先を急ぎます。豊田JCTで東海環状道→中央道で伊那ICへ。事前に調べておいた伊那IC近くのエクスプレスで給油したところ、燃費は20Km/Lを記録しました。高速巡航ではまずまずの燃費を記録しているので、最近の一般道での燃費悪化はストップ&ゴーの多さと暖機運転の影響かな? 伊那IC付近から高遠城址までは国道153号線→国道361号線が一般的なルートで、おそらくナビの誘導もこのルートを表示すると思われますが、ナビ誘導に従う観光客が引き起こす大渋滞が予想されたので、過去に何度か通った事がある県道87号線→県道19号線→県道18号線→県道209号線で三峰川の堤防に出て少しだけ渋滞の中をスリ抜けしてから、すぐに右手の農道に入り渋滞をパスして集合場所である高遠城址近くのセブンイレブンへ集合時間の9:30少し前に到着する事ができました。

 今回は長野県の会員さん2名を含め、全6名の参加となりました。関東・中部地区のオフミーティングの場合、太平洋側の都県での開催が多くなかなか長野県メンバーが参加する機会がなかったので今回、お花見を兼ねての高遠城址オフミーティング開催となりました。利用を予定していた無料駐車場が利用不可との事で少し離れた高遠町内の臨時無料駐車場へ案内され、高遠城址までは前日の歩き疲れで痛みが残る右脚を引きずって20分近くをかけて歩いて行きました。他のメンバーにはずいぶんと待ってもらう事になってしまい、申し訳なかったです。高遠の桜は凄く綺麗だという話は聞いていましたが、実際にこの目で見て感動しました。昨年、彦根城の桜にも感動しましたが高遠城址の桜は密度が違います。例えて言うならば紫陽花の一株の中に自分が入ってしまったかのような錯覚を覚えました。¥500で高遠城址公園への入園料を支払って各人、思い思いの写真を撮影したり桜に見入っていました。1時間程で園内を1周して公園を後にします。人混みと春にしては暑すぎる天候で体がオーバーヒートしていたので、全員で公園出口で桜葉入りのさくらソフトクリームを買って涼をとります。帰りはボクだけ駐車場近くでお土産の高遠銘菓の桜饅頭を買って他のメンバーが待つ駐車場へ戻ります。

 ここからは国道152号線→県道49号線で駒ヶ根IC近くの【喫茶ガロ】へ。ここで名物のソースかつ丼で昼食です。13:00頃に到着しましたが既に10組、30人位が入店待ちしていました。流石は有名店です。他にもソースかつ丼を名物料理にしているお店はありますが、ガロでの昼食を目的で来たので他には行くつもりはないという事で皆の意見一致し待つ事にしました。お昼の営業は14:00までとなっていましたが、あまりの多い来客が予想されたのか、この日の夜の営業は取り止めとなっていました。お昼のお客さんで仕入れが無くなってしまうと判断したのでしょうね。14:00に準備中の看板に掛け替えられ、それ以降に来たお客さんは残念ながら入店する事はできなくなってしまいました。炎天下の中、雑談をして時間を潰し待つこと1時間半。14:30過ぎにようやくテーブルに付くことができました。各々食べたい物を注文。ボクは過去に2回来ていますが、いずれもソースかつ丼を食べたので、今回はミックス丼にしました。ミックス丼はヒレかつ2枚、エビフライ2本となります。相変わらず山盛りの千切りキャベツにもたれかかる様にカツとエビフライがそびえ立っています。貫禄もボリュームも十分です。食後は案の定、満腹で動けないので休憩をしながら駐車場で撮影会。前日の夕食で、おそらく当日の昼食はガロでソースかつ丼を食べる事になるのだろうな・・・と思っていながら、名古屋名物の矢場とんで、わらじみそかつ定食を食べてしまったので2日連続でとんかつを食べることになってしまいました。まぁ、食べたい物を食べるという本能の赴くままに…とう事で。

 食後は隣の温泉に入っていく人、動けなくて近場で更に休憩する人、下道で帰宅する人、高速道路で帰宅する人と流れ解散となりました。ボクは下道で帰ろうかと思いましたが、飯田まで行くのに渋滞にハマりそうだったのと、¥1000で高速道路が利用できるのであれば、一気に高速で帰っても良いかな?と思ったので駒ヶ根ICから往路と同じルートで帰りました。駒ケ岳SAで旧車族のCB750FourやGS750らの集団がいましたが、衣装はお揃いのウェアで揃えているものの、態度が三下と変わらないので一般の人には迷惑極まりなかったでしょうね。また同じVFR-VTECの2005年モデルに乗っていた若い青年がボクのVFR-VTECを食い入るように見ていたので、声を掛けてあげると、プリロードダイヤル付きのリヤショックが気になっていたとの事。2006年モデルのリヤショックに交換している事を教えてあげると、他にもカスタマイズについて質問してきました。確かにVFR-VTECのカスタマイズって少ないですものね。
 行楽渋滞の中をスリ抜けしながら3時間程で浜松に到着しました。渋滞らしい渋滞は中央道の恵那から土岐の間だけでした。この日はトータルで532Kmを走行しましたがその内、480Kmは高速道路走行です。ツーリングとしてはワインディング等を走れず景色も変わらない単調な走行となった事で少し物足りない移動となってしまいましたが、ETC特別割引で遠くまで行ける様になったのは嬉しいですけどね。来年以降も毎年、高遠城址の桜を見に行きたいと思いました。
ちなみに昼食が遅く量も多かったのでこの日の夕食は当然抜きとなりました。

 
9:00に集合場所に到着 全国桜100選にも選ばれた高遠城址の桜は満開で綺麗です 喫茶ガロのミックス丼


※ 本レポートは2009年当時のものです。文中にあるオーナーズクラブは諸般の事情により2010年に退会しました。

本日の走行距離:532Km 


戻る