VOL. 34 
● シルバーウィーク最終日に松本へ

2009年9月23日(水)

 今年の9月には敬老の日・国民の日・秋分の日の祝日が3日連続で並び、土日を合わせると人によっては5連休となるそうです。5月のゴールデンウィーク並の長期連休となる事から誰が名付けたか、【シルバーウィーク】。世間は5連休だということを知らされず労働を強いられている同僚を横目に(職場では結構、知らない人が多かったデス)有給休暇を取得して長野県へツーリングに行く事にしました。 しか~し! 当日は朝から曇空で西からは雨雲も迫ってきています。でもドライブではなくツーリングをしたかったのでバイクで出掛ける事にしました。相方を7:00に迎えに行き、ボクのレザージャケットとヘルメットを渡して出発。今回もホンダアクセス製のライドコムで音楽を聴いたりお喋りをしながら国道257号線→国道153号線で飯田山本ICから中央道に入り、長野道経由で松本ICへ向かいます。

 当初は白樺湖近郊の【利休庵】というお蕎麦屋さんで昼食を食べビーナスラインを通って霧ヶ峰・美ヶ原へ行く予定でしたが、どう考えても晴れる要素が見当たらず、景観目的が台無しになる可能性大だったので急遽、予定を変更して松本市のご当地グルメである山賊焼き定食が食べられるお店として以前からチェックしておいた【そば処 せきや】さんと松本城に行く事にしました。【そば処 せきや】さんに行く予定でなかったので正確な所在地を調べておらずドコにあるのか分りません。以前に一度調べた時の記憶と携帯電話からのネット検索で住所を調べ周辺をローラー作戦で捜索。お店の近くまで来たと思われる場所にちょうど町内地図看板があったので停止して確認しようとした目の前に、目的のお店がありました。 【そば処 せきや】さんは、以前にライダースクラブ誌の姉妹誌である培倶人で紹介されてからライダーが結構、来店するようになったそうです。そんなボク達もそうですが。
 ボクは迷わず山賊焼き定食セットを注文。相方は暖かい天婦羅そばを注文。山賊焼きはいわゆる鶏肉の唐揚げですが何故、鶏の唐揚かというと昔、この地方に山賊がいて旅人から金品などを 『取り上げた → トリアゲタ → 鳥揚げた』 という事で鶏の唐揚げになったそうです。ダジャレですね。また昭和40年頃までは松本地方では養鶏が盛んで肉と言えば鶏肉を指していた事も所以だそうです。山賊焼き定食は御飯が中サイズだったので助かりましたが、これが大サイズだったら最近、少食なボクには完食は困難だったでしょう。鶏の唐揚げは大人の手のひらサイズ以上あり、食べ応え十分。肉の大きさは多少バラツキがありそうですが大きい時には20cmにもなるそうです。セットにはこの他に小盛りそば(十割そば)がつきます。 またランチタイムには漬物やそばの刺身、デザートとコーヒーもつきます。

 食後はすぐ近くの松本城へ移動。入館料を支払い天守閣内へ。松本城は姫路城・彦根城・犬山城と並び国宝で現存する木造建築のお城です。よって最上階へ上がるのには昔のままの急な階段を登らなければなりません。この階段の順番待ちでかなりの待ち時間となり予定よりも1時間も長く滞在する事になってしまいました。どこのお城での観光案内でも聞きますが、当時の城主はこの階段の上り下りが大変だという理由で滅多に天守最上階には上ることが無かったそうです。

 16:00頃からはパラパラと雨が降り出してきたので他には立ち寄らず帰宅する事にしました。岡谷JCTから中央道に入ったところでとうとう雨が降り出してきました。今回はレインスーツは持って来なかったので辰野PAに入り休憩を兼ねてPA併設のコンビニに駆け込みました。コンビニであればレインコートがあるだろうと思ったからです。しかしレインコートは1つしか残っていませんでした。他に雨を防げそうな物を探したところヤッケ(この時、世の中にヤッケなるものが存在する事を初めて知りました)があったのでレインコートは相方用にボクは上半身だけのヤッケで雨対策です。この日は祝日なので高速道路はETC休日特別割引で¥1000で豊橋まで行くことは可能ですが、西から雨雲が迫ってきているので遠回りとなる全線高速道路で戻るか、飯田山本ICで下りて一般道で豊橋に戻るか相談したところ、少しでも雨に降られるリスクを少なくする為に一般道で帰る事にしました。でも帰りの国道153号線は寒く、治部坂峠付近で狸らしき動物が目の前を横切りパニックプレーキをかけたりと大変な思いをしました。結局、中央道で少し雨に降られただけで帰宅するまで雨は降りませんでした。無駄な出費となりましたが防寒対策にはなったのでヨシとしますか。

山賊焼きセット 国宝 松本城 PAで購入したものは…

本日の走行距離:550Km 


戻る