VOL. 36 
● シラス丼が食べたくなったのでブラリと用宗漁港まで

2009年10月11日(日)

 前日は仕事疲れが原因による腰痛の為にバイクには乗れませんでしたが当日は天候も良く、この週末は相方も二日連続不在でフリーの身となったので「ヨシ!バイクで何か美味いもんでも食べに行こう!」と思い立ち出かける事にしました。候補として愛知県・渥美半島にあるどんぶり街道の天丼か、静岡市名物の駿河丼(シラス丼)です。どちらに行くか迷いましたが、出発前にBike JIN誌のバックバンバーで伊豆の丼特集のページを見ていたら生シラスを使った丼が紹介されていたので感化されて静岡方面に行く事にしました。

 シラスは静岡市の用宗漁港が有名で全国一の水揚げ・加工量を誇ります。この界隈で県内のグルメ番組で紹介されたお店を以前からチェックしてあったので、そこに行く予定でしたが出発前にインターネットで調べたら用宗漁港内にシラス丼を販売している屋台があるとの事だったのでこちらの様子を伺いながら用宗漁港に向けてMV AGUSTA F4で9:00過ぎに自宅を出発しました。国道1号BPで焼津まで行き、焼津ICの横を通り過ぎて国道150号線に出ます。途中で何となく右折したらサッポロビール静岡工場前に出ました。静岡県内ではCMも放映されているので存在は知っていましたが、こんな所にあったんですね。年に数回工場敷地を一般開放して試飲会が開催されるそうですが、お酒が飲めないボクには無縁の場所の様です。サッポロビール静岡工場前を通り過ぎて県道416号線へ。台風時には良く崩落により通行止めになる大崩海岸を通り過ぎ、海上に突き出した橋の上から目の前に広がる富士山を眺めながら用宗漁港へは10:30頃に到着。漁港内をウロウロして屋台を探したところ、「これかな?」というプレハブ小屋とテーブルが置かれたテントを発見。プレハブ小屋に【どんぶりハウス】と書かれていたので、それと確認しました。おばちゃんが開店準備をしていましたが、お店は11:00からの営業という事で少し待つ事にしました。

 お目当ては『とれたて生シラス丼(¥600)』です。『釜揚げシラス丼(¥500)』もありましたが、まずは生シラスです。開店と同時に1番手で今日は生シラス丼があるか聞き、あるとの事だったので『とれたて生シラス丼』の大盛り(プラス¥100)を注文。味噌汁付きです。 生シラス丼は漁ができないと販売されない事もあるそうなので今日はラッキーでした。また販売量が少ないので遅い時間に行くと売り切れてしまう事もあるそうです。使い捨て容器ですが白飯が見えないくらいにシラスが盛りつけられていました。白飯がないのかと思いましたヨ。 シラスの上には生姜と青ネギの薬味が乗せられており、最初の1口はそのままで食べて味と塩分を確かめます。その後は醤油を掛けてお好みの味に整えて胃袋にかきこみます。大盛りにせずに、普通盛りの生シラス丼と釜揚げシラス丼の2種類を食べるのもアリだと思いました、実際にそうやって注文している方も数名チラホラ。 シラス漁は1月15日から禁漁になるとの事で食べられるのは年内いっぱいになるそうです。今度は『釜揚げシラス丼(¥500)』を食べに行きたいなぁ。 お店にはシラスの他にマグロを使った5種類の丼が販売されています。
 
 食後は国道150号線経由で清水区側から半年振りの日本平山頂へ。日本平では黄色い車体カラーのバイクによるオーナーズクラブとおぼしき方々がオフミをしていました。国内外のオンオフ車を問わずに集まった真っ黄色のバイクと黄色いTシャツを着たオーナーは遠目からでも目立っていました。 純正カラーではなく、明らかにオールペイントされたバイクもあり、中にはVFR-VTECの姿もありました。ボクは塗りませんけど意外と似合うなぁと思ったのはナイショ。日本平山頂からは富士山がとても奇麗に見えました。やっぱり富士山は日本人の魂ですね。(多くの静岡県民は富士山は静岡県のものだと思っていると思う・・・。)

 帰りは再び清水区側から国道150号線に戻り、静岡ICから東名高速に入り一気に浜松へ向かいます。半年前にF4で日本平に来た際にはバイクの燃料警告灯不良により帰りの高速道路上でガス欠停止の憂き目にあった為にかなり警戒しましたが、今回は何事もなく浜松まで戻ってきました。年内にもう一度、用宗漁港にシラス丼を食べに行きたと思います。

 
しらすの水揚げ日本一の用宗漁港 美味! 生しらす丼 日本平から富士山を望む

  本日の走行距離:200Km 


戻る