VOL. 37
● 味な鯵を堪能した1週間  Part1

2009年11月4日(水)

 年末が迫る中、有給休暇を消化する為に月に2回のペースで取得しなければなりません。今までは月曜日・金曜日と土日の前後にくっつけて取得して3連休とすることも可能でしたが、今夏から工場へ異動となり月曜日・金曜日の取得は2ヶ月に1回しか取得できなくなったので平日である水曜日に取得してソロツーリングに行く事にしました。行き先の候補としては東伊豆方面・霧ケ峰方面・甲府方面の3個所です。 霧ケ峰方面は白樺湖近辺にある『利休庵』でランチしてビーナスラインを走行するルートでしたが既に11月に入って寒そうなので断念。 甲府方面は最近、行っていないデカ盛りで有名な【ぼんち食堂】でランチをして本栖湖付近で富士山を見ようと思いましたが、料理のお残しが確実なのと富士山が奇麗に見えないと走るだけになってしまうのでこれも断念。結局、2009年12月号の『BikeJIN誌』で紹介されていた伊豆稲取にある『徳造丸・海女の丼』で金目鯛を使った丼を目当てに東伊豆に行く事にしました。

 車検切れのまま1年近く保管してあったVTR1000SP-1を再び乗る為にホンダドリーム浜松東店に車検整備を依頼しており、再始動のチェックを兼ねてVTR1000SP-1で行くつもりでしたが灯火類に問題があってこの日までには手元に戻ってこなかったので諦めてMV AGUSTA F4で行く事にしました。ガレージからF4を出しETCカードをセット。しかしETCのW/Lが点灯しません。他のカードを差し込んでみますがやっぱり点灯しません。システムエラーかランプ切れか判断できなかったのでVFR-VTECで行こうか迷いましたが、この日はVFR-VTECの気分ではなかったのでETCは利用せずクレジットカード払いでF4で行くことに決めました。どうせ平日だしETC休日特別割引での¥1000では行けませんから。

 浜松ICから東名高速に入ります。相変わらずF4のエキゾーストサウンドは最高で無用でもついつい回してしまいます。平日という事もあり高速道路はそんなに混んでいなかったのであっという間に沼津ICに到着しました。ETCが使えないおかげで料金所での支払いにもたつきましたが、三島・箱根方面へのアクセスとして新しくできた伊豆縦貫道に進入します。この道は嬉しい事に沼津~終点の三島まで無料です。まぁ、伊豆まで道路が延長された時には有料化されると思いますが・・・。沼津グルメ街道や清水町の国道1号渋滞を避けて箱根峠に向かう国1に出ますが流石に所要時間が短くて済みました。ただいつも箱根方面へ行く時に立ち寄るガススタのエクスプレスよりも箱根側に出てしまった事で少し沼津方面へ戻って給油する事になりました。

 国道1号線を箱根峠に向けて駆け上がっていきますが、頂上付近のパーキングでスピード違反の取り締まりをしているのを発見。ちょっと開けて60Km/h位で走行していましたがロックオンされずにギリギリセーフ。 でもその場にいた全警官の熱い視線を感じました。待機中の白バイも今にも飛び出しそうなアクションを見せましたが追って来ませんでした。箱根新道経由で箱根大観山のTOYOタイヤビューラウンジに到着。平日で陽気もよかったのでバイク誌のインプレ取材でもやっていないかと期待しましたが誰もいませんでした。でも平日なのにそこそこツーリングライダーがいました。水曜日休みという事はサービス業の方々ですかね?トイレ休憩だけして県道20号線経由で伊豆スカイラインへ。11月から社会実験として期間限定ですが伊豆スカイラインの通行料は平日・休日にかかわらず最大¥200になったのでその恩恵にあずかります。冷川ICまで行くことを告げると料金所の係員が「バイク事故が多くなっているので気を付けて下さいね」と。伊豆屈指の走りスポットである有料道路ですが、以前から無謀な走行をするライダーが起こす加害・被害事故が絶えないのは周知の事実ですが、料金値下げによりライダーはもとより観光ドライバーも増えるので事故増加を懸念しているのは明白です。TPOをわきまえてライダーの評価を下げる行為は慎みたいですね。飛ばしたいライダー諸兄は是非、サーキットに足を運んでください。
 伊豆スカイライン通行時には毎回立ち寄る滝知山展望台(駿河湾側)に寄るも富士山は童謡の様に頭だけ雲から出している状況で全景は見れませんでした。今まで何度となく立ち寄っていますが富士山が綺麗に見えたのは1回だけです。そこそsこ気持ちいいペースで走行し亀石峠にあるドライブインスカイポートに到着。ここにも平日だというのに結構なライダーがいました。亀石峠から冷川までは前を走る『緑の中を走りぬけてく真っ赤なポルシェ』を追いかけますが、軽く置いて行かれました。流石は一流のスポーツカーでコーナリングスピードは全然違いました。言い訳すればボクは安全運転で追走しましたから。

箱根大観山にて 伊豆スカイラインは最大¥200 恒例、滝知山から富士山を望む

 冷川ICを出て県道12号線→県道111号線で伊豆東海岸の国道135号線へ。あとは左手に相模湾を眺めながら一路、東伊豆町稲取へ。稲取に到着してお店を探すのに少し手間取りましたが漁港前にある徳造丸・海女の丼に到着しました。しかし前日の祝日に営業した振替で本店と共に臨時休業となっていました。お店の入口には国道沿いの支店は営業しているのでそちらをご利用くださいとの案内があったのでそちらに行ってみますが、ちょっと高そうな雰囲気があったので徳造丸での食事は諦める事にしました。稲取で他に食事ができるお店はチェックしておらず、稲取チャーハンで有名なお店を探そうかと思いましたが、海鮮物を食べる気満々で来たのでそちらもパス。8km/h程、伊東市側に戻った熱川温泉峡にお気に入りのお店である【錦】さんがあるのでそちらに行く事にしました。【錦】さんも臨時休業だったらもう諦めよう・・・。果たして【錦】さんは通常通り営業していました。お正月も営業しているので振替休業は無いと思っていましたヨ。カウンターに通されメニューに目を通します。東伊豆には金目鯛の煮付け目的で来たので、それの定食がないか探しましたが単品しかありません。今まで食べた事にないメニューにしようかと思いましたが目の前の調理場で鯵を叩いている板前さんの姿や、カウンターの離れた席の人が注文した『鰺のたたき丼』を見てしまうと衝動的に『鯵のたたき丼』を注文してしまうのでした。円錐状に盛りつけられたてんこもりの鰺は何度食べても最高♪ です。でも次回は他のメニューも食べようと誓うのでした。

 【錦】さんを出たあとは東伊豆ツーリングでのお決まりルートである国道135号線を南下して河津町を通過して県道14号線→国道414号線で天城へ向かいます。河津ループ橋手前で前を走行する遅いワゴンRを追い越そうかと思いましたが、追い越し禁止区間となってしまったのでタイミングを逃しました。しかしこれが功を奏しました。何とまたもやスピード違反の取り締まりが行われていました。55km/h位で走行していましたが、厳密には多分速度オーバーです。白バイは待機していなかったのでどうやらギリギリセーフ(お見逃し?)だった様です。でもまたもやF4のエキゾーストノートに全警官が目で追いかけているのが見えました。そんなに大きい音ですかね?F4って。でもかなり手前から高周波サウンドが轟いていたと思われるので、何が来るんだ?とは思ったとは思いますが・・・。

 国道沿いにある【道の駅・天城越え】に立ち寄り休憩します。ここでバニラソフトに摩り下ろした山葵をトッピングした、わさびソフトクリームを食べます。ちょっと体が冷えましたが山葵のツーンとした辛味とソフトクリームの甘味が絶妙にマッチしています。国道414号線を北上していき、有料道路の修善寺道路を経由して三島を目指します。この修善寺道路はETCが使えないので小銭の準備が必要です。ジャケットのポケットに通行料金を準備してありましたが、グローブのままでは取り出せなかったのでグローブを外して支払います。小銭やカードを入れるのに便利なホルダー等を設置しないと面倒なバイクです。三島の国道136号線を走行中、国道1号線で沼津方面を目指すか、渋滞を避け再び伊豆縦貫道を利用するか迷いましたが、渋滞で水温上昇を起こすと大変な目にあうので少しでも流れの良さそうな伊豆縦貫道を利用すべく箱根方面へ右折します。その後は往路と同じく伊豆縦貫道で沼津ICへ。料金所入り口でバイクを止めて通行チケットを受取りポケットにしまって発進しますが、ETCがないとこんなにも不便だとは・・・。随分と便利な物に慣れてしまった様です。ETCが普及する前はドライバーも今ほど、セカセカしていなかったのにねぇ。後続車に轢かれそうになったゾ。

 夕方の帰社・帰宅ラッシュと重なった時間となった事で、往路とは違って帰りの東名高速は結構、混んでいます。相変わらず大型トラックが90Km/hしかスピードが出ないのに追い越し車線を走って後続を塞いでしまいます。また普段、高速道路を利用しない年配ドライバーやオバサンドライバーが追い越し車線を悠々と走行しています。こんなドライバーは我が道を行くで、全く後方を気にする事はないので車線の空いた機会を見逃さずに追い越してしまうに限ります。毎回、抜いた後はお礼の挨拶をする代わりに指差しでコッチ(走行車線)を走れと指導して差し上げました。
 浜松ICを出てHYODプラス浜松へ向います。浜松環状線沿いのトライアンフ浜松近くの反対車線の交差点でトラック同士の追突事故発生していて大渋滞でした。西部警察ばりにパトランプをまわしたパトカーがたくさん集まって片側2車線の内、1車を塞いで事故処理をしていました。あれは、おそらく直進車の信号無視ですね。止まれないのなら予めアクセルを緩めて減速すべきです。高速道路でもトラックドライバーの運転モラルと危機意識は年々低下していると思います。後方からもの凄い勢いでトラックが迫ってくると命の危険を感じることも珍しくありません。3年程前に自損事故とはいえ、大型トラックの下敷きになって大怪我をしてからというもの余計にそう感じます。
 HYODプラス浜松に到着してチェーンの初期伸びにいよる張りの調整をお願いすると共に、ETCチェッカーで反応があるかチェックしてもらいました。するとW/Lの点灯不良ではなくシステムとして作動していない事が判明しました。F4のETCはHYODプラス浜松で装着したものではありませんが、ピットに入れて配線類やヒューズをチェックしてくれるというのでお願いしました。するとメカニックが、ナンバープレートランプが点灯していない事に気付きます。シートカウルを上げてナンバープレートランプの配線類を辿っていくと、どうやらETCに結線されているみたいです。コネクタ類をチェックするとしっかりと嵌まっていませんでした。コネクタを確実に嵌めてIGNオンするとETC W/Lが点灯しました。ETCチェッカーで再確認すると今度はしっかりと反応しました。原因は自分の作業ミスです。1週間前にウインカーのコネクタを探すためにコネクタを全部、一度抜きましたヨ。 しっかり嵌めたつもりでしたが抜けていたなんて全く気付かなかったヨ。お礼の代わりにチェーンロックを購入して帰宅しました。

 煮魚が苦手なボクが珍しく金目鯛を食べる気満々で東伊豆まで行ったのに食べられなかったので、2010年の新年恒例伊豆ツーリングは稲取の徳造丸に決定します!

目的のお店は振替の臨時休業 お気に入りの錦でようやく昼食 熱川温泉の源泉

本日の走行距離:482Km 


戻る