VOL. 48
● VTRで行く平日 伊豆・箱根ツーリング
2010年7月8日(木)
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅・富士川で休憩 | 念願の温泉シチューパン | 富士山は雲に隠れて見えず |
【渡邊ベーカリー】さんを出た後は国道1号線を引き返し箱根大観山にあるトーヨータイヤビューラウンジへ向かいます。平日という事もあってライダーの数もまばらでした。富士山をバックに記念撮影でもと思っていましたが、生憎の曇天の為に半分以上雲に覆われて絶景とはなりませんでした。トイレ休憩と写真撮影だけを済ませてトーヨータイヤビューラウンジを後にします。韮山の反射炉に立ち寄って行こうと思いましたが一度、三島方面に戻らないといけないのでことらは諦めて、県道20号線経由で伊豆スカイラインへ。伊豆スカイラインは現在、社会実験として全線¥200の通行料となっていますが、先日、大仁警察署主催でライダーの安全運転マナーアップキャンペーンが行われた様に、6月からライダーの事故が多発しているそうです。この事故を契機に伊豆スカイラインでのバイクの通行禁止も検討され始めているそうです。ボクも決して模範ライダーであると胸を張って言えませんが、やっぱり公道でサーキット走行をしたり傍から見れば危険極まりない追い越しをするくライダーも見られました。それも若者ではなく、善悪の判断ができるであろう立派な大人が行っていたのです。こういう人達には先日のキャンペーンの事なんて人ごとなんでしょうね、きっと。
冷川ICを降りて県道12号線→県道349号線→国道414号線で天城峠へ。本日唯一の観光目的である旧天城トンネルへやってきました。旧天城トンネルへ続く道路にバイクで乗り入れようとしましたが、車両通行可能かどうか分からなかったので入口にある無料駐車場にバイクを置いて案内看板を見に行くと、旧天城トンネルまでは約2Km、徒歩で35分となっていました。ハイキングコースという事は車両乗り入れ禁止なのかな?と思って夕食前の腹ごしらえを兼ねて歩いて行く事にしました。入口から100mも行かないところから路面はダートとなり前日の雨でいたる所に水たまりもできていました。水分も持たずに汗だくになり、途中で生き倒れになったりしたら発見されないんだろうなぁ…等と考えながら歩くこと30分。ようやくトンネル入口に到着しました。トンネル入口には1台のワンボックスカーが停車しており、どうやら車両通行可能だったみたいです。しかし途中からのダートをVTR1000SP1で走行する気にはなれないので、乗り入れなくて正解でした。でもオフロード車なら楽に行けると思いますよ
トンネル入口付近はひんやりとして涼しかったです。現在の国道414号線を通る新天城トンネルができるまでは昔の人は本当にこの道を通って天城峠越えをしたんですね。歩いている最中、石川さゆりの天城越えの歌詞の一部が頭の中でなのと、トンネルを越えてしまうとそこから駐車場までさらに1時間近くも歩かなくてはいけなくなるので、今回は入口から100m程中に入ったところで引き返してきました。通過するのはまたの機会にしたいと思います。
さて、30分もかけて歩いてきたら同じ時間をかけて戻らなければなりません。もう体力の消耗も激しく何より脱水症状になっています。何とか早く駐車場に戻れないかと辺りを見渡すとトンネル入口付近にバス停まで300mと書いてある看板を発見。見ると国道414号線に向かって天城峠を降りて行く様です。300mなら5分ほど歩けば戻れるだろうと思って、こちらのルートを選択する事にしました。段差の大きい石段やフィールドアスレチックみたいな足場の悪い遊歩道を歩いて、本当に300mか?と疑いながら15分程歩くと新天城トンネルを通って、ようやく無料駐車場近くの国道414号線に出る事が出来ました。思わぬところからライダーが出てきたので沿道で除草作業をしていた作業者は驚いていました。
タオルで汗をぬぐい少し休憩してから出発。しかし脱水症状に近かったので【道の駅・天城越え】で休憩し、無性に飲みたくなったファンタグレープを一気飲み。齢40過ぎでもファンタグレープは美味しいなぁ。国道414号線を修善寺方面へ向かい、修善寺道路の大仁料金所を過ぎたところから無料区間となる修善寺道路に入ります。長岡北ICから国道414号線で沼津方面に向かい沼津港へ。今回の夕食場所は【魚河岸・丸天】さんです。今春に訪れた時には海鮮かきあげ丼を注文し、見事、撃沈して持ち帰りの屈辱を味わいましたが、今回は揚物は控えて海鮮丼系を注文するつもりでいました。グルメ口コミサイトにはマグロのすき身丼が紹介されていたので、これが食べたかったのですが、メニューには掲載されていなかったので問い合わせてみましたが現在は販売していないとの事。そこで数種類の海鮮ネタが盛り付けられた『丸天丼(¥1575)』を注文する事にしました。これには大好物の鯵やマグロのすき身、そして旬の生桜エビも添えられていて口の中が幸福になる事請け合いです。今回は空腹状態でお店に来た事でお残しせずに済みました。自宅へのお土産にヒップバックに入れられるアナゴの押し寿司も買い求めました。
帰りは国道1号線で帰ると帰宅時間がが遅くなってしまうので東名沼津ICから高速道路を利用して帰る事にしました。国道1号線にあるエクスプレスで給油して東名沼津ICへ。ETC搭載車ではないので一般レーンに入りますが、チケットをしまう為に改札の先で一時停止しなくてはいけないので後続に気を使います。また沼津ICは一般レーンは右側にあり、浜松方面へはETCレーンを横切らなくてはいけないので危険です。一般レーンはETCレーンを挟むように両側に設置して欲しい物です。VTR1000SP1で久しぶりに高速道路を走行しましたが、やっぱり乗りやすいバイクです。牧の原SAで休憩したのち浜松まで走り抜け帰宅は21時となりました。
今回は【渡邊ベーカリー】さんが最大の目的でしたが、乗用車と違ってバイクだと移動の自由が利いて楽しいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
伊豆スカでバイク事故多発中 | 旧天城トンネル | 美味! 魚河岸丸天丼 |
本日の走行距離:438Km