VOL. 55
● 知多半島グルメツーリング

2010年10月17日(日)


 
 ボクが参加しているBikeJIN誌がサポートしているライダーの為のSNS 【TUCICA(ツチカ)】内のツーリングコミュニティー 『TTC団(仮)』メンバーと共にボクが企画幹事として相方を伴って知多ツーリングに行ってきました。

 当日は7:00前に浜松の自宅を出発し、国道362号線→国道301号線→県道4号線経由で豊橋市に相方を迎えに行きます。いつもタンデムツーリング時に活躍しているホンダギャザズのインターコムのスイッチが前夜からON状態だったらしく、充電式乾電池の充電量が無くなってしまってウォークマンを聞いたり会話ができなくなってしまったので途中のコンビニで乾電池を購入。予定より20分遅れで相方宅へ到着する事になりました。

 東名豊川ICからは東名高速→伊勢湾岸道→知多半島道路で集合場所に設定した阿久比PAへは9:00過ぎに到着。9:30の集合時間としていましたが、既に今回の参加者である、にのみ~さん、kamoさん、196さんが到着していました。196さんとは初顔合わせです。この3人は前日もTTC団(仮)メンバーと福井県小浜市までツーリングに行っていたのですが、そんな疲れも見せずにパワフルです。ボク達が到着して10分後にawayanさんも到着。これで今回の参加メンバーが全て揃いました。
 昼食場所に設定したお店の開店時間は11:00なので阿久比PAの出発時間は10:00予定です。それまでは雑談タイムとなりました。ここ阿久井PAは高速道路を利用した知多半島ツーリングの起点となっているのか、入れ替わり立ち替わりで多くのマスツーリングライダーがやってきます。雑談も盛り上がっていましたが、出発時間になったので知多半島の先端、師崎を目指して出発します。かなりペースを抑えて走行しましたが、あっという間に終点の豊丘ICに到着し、県道7号線を通って10:30には今回の昼食場所でツーリングの最大目的地である【師崎 一馬屋】さんに到着してしまいました。まだ開店準備中だったので駐車場で待っていたところ、ご主人が現れてバイク談議に花を咲かせていました。聞けばご主人もバイク乗りで以前はホンダのX-4(CB1300SFの兄弟車)というバイクで走りまわっていたそうです。開店時間までにはまだ少し時間がありましたが、ご厚意で開店時間前に入店させて頂きました。


 注文したのはボク以外はお店の看板メニューになっている『男の漁師丼』で、ボクはその料理は食べた事があるので今回は他のメニューとなる『海老姫どんぶり』を注文しました。相方は皆と同じく『男の漁師丼』でボクは女性を連想させるネーミングメニューという逆転ぶり。
 『男の漁師丼』は鯵のお刺身を卵の入った特製のタレに入れてかき混ぜてからジャコ飯の上にかけて豪快に食べます。鯵の骨はあとから唐揚げにしてくれるので骨せんべいとして食べます。『海老姫どんぶり』はジャコと海老の天麩羅がのったご飯の上に卵の入った特製のタレをかけて食べます。他にも女性には嬉しい一口サイズの前菜やお造り、心太がついています。相方は豪快に、ボクはお上品に頂きました。

 食後は左手に伊勢湾を見ながら国道247号線を北上して行きます。中部国際空港が近い事から、離発着の飛行機が近くに見えます。師崎からほど近い豊浜漁港にある【豊浜さかなひろば】でお買い物タイム。ボクは釜揚げシラスとシラスの佃煮を購入。他のメンバーも何かしら購入していました。

 
まさに看板メニュー ボクが注文『海老姫どんぶり』 皆が注文『男の漁師丼』


 お買い物の後は国道をさらに海沿いに北上して行き野間灯台へ。ここは国道247号線からすぐにアクセスできる珍しい場所に建てられた灯台です。先客がいたので少し待ってから車両を敷地内に移動し記念撮影。先客もライダーでやっぱり記念撮影していました。ここは知多半島ツーリングでは定番の観光スポットとなっている様ですね。
 そして今回は4台のホンダ車軍団の中にあってヤマハ車が1台です。しかも全車、トップケース付です。最近、パニアケース装着車が増加している様ですがバイクの大型化やツーリング慣れしたライダーの増加が影響しているのでしょうかね?
 ボク達が長居して写真撮影している間に続々とライダーがやってきて撮影の順番待ちが出始めたので野間灯台を出発する事にしました。
 国道247号線→県道275号線→広域農道を走行して美浜町にある【恋の水神社】へ。その名前から連想されるように縁結びにご利益がある神社です。各人、いろいろな事情がありますが、一人だけ熱心にお参りをしていた人が居たとか居ないとか・・・。ボクは2年ほど前にドライブで訪れてすでに祈願済みなので今回はおみくじだけで済ませました。

 『恋の水神社』からは県道274号線で美浜ICの隣にある【えびせんべいの里・本社工場】へ。ここは工場直売所が併設されていて試食をしたり無料ドリンクがある休憩所があります。もちろん工場見学も可能ですが、日曜日は工場は稼働していません。1時間ほどを自由時間として買い物や休憩、試食タイムとします。ボクは相方と試食しまくり、お土産に購入したのは¥525のミックスせんべいだけというケチケチぶり。さっき、豊浜さかなひろばでもお土産も買ったし、節約です。
 試食で口の中が塩辛くなったので休憩所で無料コーヒーを飲んでここからの予定を組み直します。というのも予定よりも2時間近く早い時間だったのでどこかへ追加で立ち寄る事を考えましたが、二日連続ツーリングのメンバーがいる事や翌日は仕事であまり遅い帰宅になると今後のツーリング参加に支障をきたす恐れがある事、そして夕方になって急に冷え込んできたので早めの解散とする事にしました。

 美浜ICから南知多道路に入り武豊PAで休憩、そしてここで解散する事としました。そのまま高速道路で帰宅する方、知多半島道路の途中で降りる方、さまざまでしたが皆さんの出発を見届けてボクも相方と出発します。kamoさんが阿久比ICで降りて知立を抜けて豊橋方面に戻ると言っていたので地図でルートを確認すると国道23号BPに出れば楽に豊橋に戻れそうです。相方と夕食を食べてから帰宅するつもりだったので時間調整もできそうです。県道46号線→県道47号線→国道23号BPで蒲郡市へ。高浜市や西尾市付近は以前、ドライブで通った事がある道路に出たので何となくドコを走っているのか把握できました。豊橋市内で夕食を食べていつもよりも早い時間に相方を送り届けて21:00前には珍しく帰宅しました。

 今回は知多半島グルリ旅がテーマだったのでワインディングのない直線ばかりのルートとなってしまいましたが、美味しい物を食べたり仲間とおしゃべりしたりと楽しい時間を過ごせました。

豊浜さかなひろばでお土産を購入 願掛けの結末は如何に? えびせんの里でもお土産購入


本日の走行距離:304Km

※ 本レポートは2010年当時のものです。文中にある【TUCICA(ツチカ)】は諸般の事情により2012年末に退会しました。


戻る