VOL. 57
● 渥美半島どんぶり街道巡りファイナル
2010年11月28日(日)
![]() |
![]() |
![]() |
中部地区スタンプラリー開始 | 天丼 並盛(左) vs 大盛(右) | 本日参加の4台 |
食後は並盛り完食の二人もさることながら大盛りを完食した二人はバイクに跨れる気がしないという事で店の外でしばしの休憩。そういえばボク達がお店に到着した時に入口付近にライダーが数名、腰をおろして寛いでいましたが、きっと同じ状況だったのだと確信しました。お昼時となりお客さんが車で押し寄せてきたので20分程の休憩の後、近くの【道の駅・あかばねロコステーション】に移動します。そして本日2ヶ所目となるスタンプをゲットしました。
この道の駅で本格的に食後の休憩をします。というか、バイクに乗るとかなり危険な領域に突入していました。道の駅の売店では、みたらしソフトクリームなるものがあったので本日、2回目の儀式をしたかったのですが、ソフトクリームといえどもお腹に入る気がしません。ここは浜松からも近いしまた来る機会があるので、次回の楽しみに取っておきます。
30分以上は滞在したでしょうか? 空模様が少し雪雲っぽくなってきて風も出てきたので先を急ぐ事にします。国道42号線で伊良湖岬を目指し、恋路ヶ浜駐車場に到着。伊良湖岬灯台まで食後の散歩をして胃袋の消化を促します。東三河では恋愛成就スポットとして有名な恋路ヶ浜ですが、愛の錠前やラブコールベルもあったりします。独身貴族の1人がガンガンと節操無くラブコールベルを鳴らしておりましたとサ。
【道の駅・潮見坂】でも居合わせた旧車会御一行様を見送ってから我々もすぐ裏手にある【道の駅・クリスタルポルト】に向かって本日、3ヶ所目のスタンプをゲットします。もうこうなると今日のツーリングの目的は道の駅・スタンプ集めになった感がアリアリです。ここまで来たのなら渥美半島にあるもう1ヶ所の道の駅・田原めっくんはうすも攻略しておきたいトコロ。【道の駅・クリスタルポルト】での休憩はそこそこで切り上げ、国道259号線で道の駅・田原めっくんはうすへ向かう事にしました。
そして【道の駅・田原めっくんはうす】へ到着し本日、4ヶ所目となるスタンプをゲットしました。静岡県湖西市を起点にして渥美半島をグルリとまわれば、道の駅4ヶ所のスタンプゲットは約束されたも同然です。みすみすこの機会を逃す手はありません。当初の予定ではこのあと田原市内を見渡せる蔵王山展望台や三河湾大橋に立ち寄っていく予定でしたが、16:00も過ぎて急激に冷え込んできて曇天の為に日没も早かったのでここで流れ解散にしました。
豊橋市民のカズさんはそのまま国道259号線で、浜松組の3人は途中方渥美半島を横切り国道42号線へ出て、国道1号浜名BP経由で帰宅の途に就きました。
さてさて、今回の最大の目的は大松屋食堂さんでの食事でしたが、田原市が町興しで始めた、『渥美半島どんぶり街道』登録店22店舗のうち、2010年に半分の11店舗で登録どんぶりメニューを食べると特製どんぶりが2つ、22店舗全てを制覇すると特製どんぶりが4つもらう事が出来ます。昨年からこのキャンペーンは始まっていましたが、ボクは今年になってからこのキャンペーンを知ったので半分の11店舗制覇に的を絞って攻めていました。そして今日、念願の特製どんぶりを貰う事が出来ました。
ちょっとイメージしていたどんぶりとは違って、うどんやそば用のどんぶりみたいな感じでした。勝手なイメージとしては丸っこくて、渥美半島どんぶり街道のロゴなどがプリントされているかと思いましたが、かなり本格的な焼き物です。製造地の表示が無かったので何焼きかは分かりません。
![]() |
![]() |
![]() |
この日唯一の集合写真 | 願いのかなう錠前 | 特製どんぶり2個獲得 |
さて、ボクが訪れたお店はスタンプラリーの手形に印刷されていた写真と値段で決めて行きました。基本、ランチとして訪れたので¥1000前後の予算で納めたかったのと、嫌いな食材がないお店にしました。
そして大将的、勝手ランキングとしては
第3位! 三河庵さんの三河ポークかつ丼 (ボリューム満点!)
第2位! 大松屋食堂さんの天丼 (インパクト抜群!)
そして栄えある第1位! 天ぷら和食さくやさんの大あさり味噌かつ丼です。
創作どんぶりという見方をすると、天麩羅屋さんであえて食材をフライにするという発想と天麩羅厨房のカウンターに座ってご主人と話をしながら食べる雰囲気が気に入りました。
2010年で特製どんぶり獲得スタンプラルーは終了しましたが、2011年からは登録店舗数も増えて新たにスタンプラリーが開始されるとの事ですので静岡・愛知、そして伊勢湾フェリーを利用して三重からお越しになられる方には、ツーリングがてら登録各店に立ち寄られてみては如何ですか?
本日の走行距離:178Km
※ 本レポートは2010年当時のものです。文中にある【TUCICA(ツチカ)】は諸般の事情により2012年末に退会しました。