VOL. 67
● 日本桜百選・高遠城址お花見ツーリング
2011年4月17日(日)
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅・信州平谷はバイクだらけ | 冠雪した駒ヶ岳 | このロース肉の厚さは魅力! |
お店を出発し、いよいよ高遠城址公園に向かいます。県道87号線→県道19号線でまずは事前に調べておいた伊那市内のエクスプレスで給油。あまりストップ&ゴーがなかったので燃費は良好でした。給油を済ませた後は国道361号線の渋滞を避けるべく、県道19号線でコスモ石油のある交差点を左折し三峰川の堤防に出ると県道209号線に簡単に抜ける事が出来ます。ツーリングマップルでも渋滞時の抜け道として紹介されていますので、この時期には有効ですよ。
県道209号線でも観光バスによる渋滞で全然進まないので、右手の田んぼの中を通る畦道に入って一気にエネオスのガススタ前付近までワープします。この畔道は地元住民とおぼしきドライバーが近道として利用しているのを数年前に見ていて以降、お花見渋滞の時に利用しています。途中の電光掲示板には高遠城址公園の桜は5分咲きとの情報が出ていました。まだ少し時期が早かったかな?
高遠城址公園の山手側の駐車場は満車で観光バスによって道路が埋め尽くされていました。交通誘導員を捕まえてバイクが置ける駐車場はどこか問い合わせますが、どこも満車との事だったので不本意ながら多くのライダーと同じ様に歩道の隅に並べて駐輪する事にしました。太鼓櫓がある交差点近くに広めのスペースがあったので、ここに駐輪する事にしました。高遠城址公園までは遊歩道を歩いて行く事になりますが、飯田に抜けるまでの寒さから一転して強い日差しと車からの排熱で全身汗だくです。よって、レザージャケットのインナーを取り外して山道を歩いていきます。
入場料を払い高遠城址公園内に入ると大勢がお花見を楽しんでいました。公園内は5分咲きとの事でしたが結構、開花が進んでちょうど見頃でした。あと2~3日後に来れば満開になったそうです。
ここ高遠城は戦国時代、諏訪一族が治めた後、武田信玄によって諏訪一族が滅ぼされ、NHK大河ドラマの主人公にもなった武田軍の軍師、山本勘助が城の改築に取り組み、武田勝頼の居城となりました。高遠城には約1500本のコヒガンサクラが植えられ日本さくら名所百選にも選定されています。
園内の屋台で売っていた、『ローメンまん』という肉まんみたいな食べ物を毎年食べ損なっているので今回こそと思いましたが、週末には健康診断が控えています。ほんの1時間ほど前にソースカツ丼を食べたばかりだった事もあって今回も購入は断念しました。どっかで通期で販売してないかなぁ?
歩き疲れたのと暑かったのでこの時期ならではのご当地ソフトクリームである、『サクラソフトクリーム』で儀式をせねば! 桜の葉が入っていて甘酸っぱくでウマウマでした。(←健康診断前なのに大丈夫なのか? ローメンまんより高カロリーじゃないのか?)
1時間ほど散策して、駐輪場所へ戻ります。相変わらず観光バスやマイカーの渋滞で狭い道がふさがっています。
![]() |
![]() |
![]() |
桜雲橋に架かる桜のアーチ | 桜雲橋を下から望む | 高遠城下を望む |
駐輪場所に戻り、国道152号線で美和湖方面へ向かいます。目指すは【道の駅・南アルプスむら長谷】です。もちろん、スタンプもゲットします。しかし、帰宅してから気付きましたが、道の駅の外観写真の撮影を忘れまていました。
ここに立ち寄ったのは、ただスタンプラリーのみにあらず。ツーリングマップルによると焼きたてのミニクロワッサンとメロンパンが人気なのだとか。これは夕食代わりに是非、購入して行きたいと思いました。しかし15:00近くだったからなのか、ミニクロワッサンはおろか他の調理パンも売り切れ続出でほとんど残っていませんでした。諦めようとしていたところにレジ脇の棚に大量のミニクロワッサンが出てきたので、これを手に入れようと思いましたが、予約のプラカードが付いていました。誰がこんな大量に予約したんだ?と思いましたが、もう購入できる目途が立たなかったので諦めてバイクに戻ると、地元ライダーの方が話しかけてきて、話を聞くとここのクロワッサンは大人気で予約しないと購入できないとの事でした。先ほど見かけた予約品はどうやらそれ用だった模様です。到する数時間前に道の駅に電話をしてパン屋さんに電話を取り次いでもらえば予約する事ができるそうです。これはまた機会を改めて購入しに行きたいと思います。
道の駅を出発し、国道152号線→県道49号線で駒ヶ根市街へ向かいます。県道49号線のタイトコーナーが続く峠道を走り抜け、新宮川沿いの平地に出ると川沿いに鮮やかなしだれ桜の木が3本、目に入ってきました。車で通りがかったドライバーも路肩に駐車して見入っています。ちょっと気になったのでボクも対向車線側の路肩にバイクを停めて眺めていました。交通量もそれ程なかったのでせっかくなので撮影もしました。高遠城址の桜を見てきたばかりですが、小さい集落にひっそりと咲く、名もなきしだれ桜の大樹。高遠城址よりもこちらの桜に心を奪われました。来年も「今年もまた会いに来たよ」と桜に語りかけたくなるような見事なしだれ桜でした。
県道49号線→国道153号線→県道15号線で走行すると間もなく【道の駅・花の里いいじま】があります。当然、まずはスタンプをゲットします。この道の駅でも焼きたてパン工房があり、先ほどの道の駅でミニクロワッサンが買えなかったので、ここで何か買おうかとも思いましたがツーリングマップルにパンのお勧め情報の記載がありません。こうなると【道の駅・南アルプスむら長谷】のクロワッサンは余程、美味しいんだろうなと思われます。結局、缶コーヒーだけ飲んで休憩終了。予定していた移動時間より遅れ気味なので先を急ぎます。
ここからは往路で通行しようと思っていた広域農道のフルーツライン(道路標識上は県道15号線になっています)を走行して飯田市へ入ります。飯田市からは国道153号線で稲武町方面に向かいますが、往路と同じルートでは面白くありません。また【道の駅・信州平谷】付近の交差点で鹿と思われる死体が転がっていたのを思い出しました。思いっきり走行車線上にソレはあったので他のルートを走行する事にしました。中央道の飯田山本ICから無料区間の三遠南信道路を利用すると国道151号線に抜ける事が出来ます。この区間の三遠南信道路はまだ走行した事がないので、どんな道路か確認したくなり国道151号線経由で帰る事にしました。また時間的に国道151号線沿いにある道の駅2ヶ所のどちらかに立ち寄ってスタンプラリーもできそうです。
飯田山本ICへの取り付け道路に入り、そのまま三遠南信道路に入ります。この道路はもう20年近く工事している気がしますが、いつになったら全線開通するのでしょうか? この道路が出来ると浜松から飯田まで非常に近くなるので開通が待ち遠しいのですけどネ。国道151号線に入ると目前には大型トラックがいました。信号で前に出たいところですが、その信号がなかなか現れず追い越しするのも追い越し禁止区間が長く続いた為におとなしく後ろについて走行します。
【道の駅・信濃路下條】が目に入ってきたのは16:00過ぎです。ここに立ち寄ればスタンプをゲットできますが、ここは別のツーリング企画の時に立ち寄りたいのでそのまま通り過ぎます。見通しの良い追い越し禁止区間が終了したのを確認して前を走行する大型トラックを追い越し、前方に誰も走行していない快走路を走り抜けます。数年前に新城方面から飯田方面へこの国道151号線を走行した事があり、その時は比較的短い距離に感じましたが、この日は「こんなに鳳来町まで長かったかな?」と思えるほど浜松に近づいている気がしません。たぶん、景色があまり変わらないのが原因かと思われます。
そして17:00少し前に【道の駅・信州新野千石平】に到着。ここでこの日5ヶ所目となるスタンプラリーをゲットしました。時間的にここで何か食べておかないと浜松に出るまで何も食べる事が出来そうにもありません。食堂はまだ営業していましたが、週末の健康診断に向けて本格的な食事ではなく、軽く食べる事ができれば良かったので、スナック類の屋台売りを見渡していたところ五平餅を売っているオジサンが声をかけてきたので、五平餅を食べる事にしました。しかし、五平餅を焼くグリルの上には何も乗っていません。どこに出来上がった五平餅があるのかな?と思ったらクーラーボックスから五平餅を取り出して胡桃味噌に付けて炙りだしました。待つ事3分くらい。そして出てきたのは長さが25cm程もある特大の五平餅でした。ボクが思っていた大判サイズの五平餅ではなく、楽にお茶碗1杯半以上のご飯並のボリュームです。全然、軽食ではなくなってしまいました。無料の温かいお茶を頂きながら頬張りました。しかしさすがは五平餅。腹もちが良いので浜松の自宅に帰りつくまで空腹からは免れる事が出来ました。
思いのほか、お腹もいっぱいになり道の駅の営業終了時間と共に夕暮れも迫ってきたので先を急ぎます。国道151号線の新野峠を気持ちよくバイクを切り返しながら走り抜け、豊根村に入ったところでVFR1200FDのオドメーターが8000Kmに達したので停止するタイミングを探ります。8000Km到達ポイントは【道の駅・豊根グリーンポート宮嶋】の目の前でした。しかし道の駅の営業時間は既に終了していたのでスタンプゲットはなりませんでした。 残念!
東栄町付近まで来ると走り慣れた道路になるので少し安心します。鳳来町から国道257号線に入り、帰宅前にいつも利用する勤務先近くのエクスプレスで給油して19:30に自宅に到着しました。
南信州はどこも桜が見頃で綺麗でした。有名どころの桜もいいですが、ひっそりと何百年近くも咲いてきたと思われるしだれ桜も発見できて、眼に心に、そしてお腹にも満足できた1日でした。
来年もまた見に行きたいなァ。
![]() |
![]() |
![]() |
桜葉入りソフトクリーム | 名もなき、しだれ桜の下で | 特大五平餅(約25cm) |
本日の走行距離:400Km