2011年のGW最終日となる5/8(日)に職場の同僚とツーリングに行ってきました。彼は5月いっぱいで会社との契約が満了して退職する事になったので彼との初めてのツーリングが送別ツーリングとなってしまいました。勤務のシフトが違う為にあまり話す機会がありませんでしたが、彼がイタリアンバイクの雄である、ドゥカティに乗っているとの噂があり真偽のほどを確認したところ、スーパーバイク1098Sに乗っているとの事。ではいつかイタリアンバイク同士でツーリングに行きましょうと約束していましたが、今回ようやく実現しました。
ルートは同僚に全面的にお任せしてボクは後ろについていくだけのお気楽ツーリング・・・のハズでした。彼の走りを見るまでは。
当日は8:30に愛知県と静岡県の県境近くにある、【道の駅・鳳来三河三石】で待ち合わせです。イタリアンバイクの饗宴なのでボクはMV AGUSTA
F4で出撃です。いつも自宅→タイラレーシング→HYOD浜松間しか乗らない超近距離走行バイクですが、今回は久々にツーリングと呼んでも差し支えない走行距離となりそうです。
7:00過ぎに浜松の自宅を出発し、国道257号線を走行して8:00に道の駅に到着。朝練帰りのライダーが休憩したり、ツーリングの集合場所として利用される事が多いので大勢のライダーが集まっていました。中には見覚えのあるドゥカティ浜松の常連さんの顔もありました。
彼も約束の時間となる8:30に到着しました。彼の先導で国道257号線→国道151号線→国道257号線→国道420号線で香嵐渓へ向かいます。ここの駐車場で最初の休憩です。国道420号線に入って彼が脱兎のごとく疾走し始めたのには面を食らいました。完全にバイクに跨ると性格が変わるタイプだった様です。ボクもついていけないペースではありませんでしたが、ボクのいつもの一般道での速度より4割増しくらいだったのと久しぶりのF4での乗車だったので色々と不安がよぎりました。
トイレ休憩をして次のルートを確認して再び出発します。今度は奥三河の県道を快走していきます。国道153号線→県道33号線→県道485号線→国道419号線→県道20号線を走行。目の前に高層の高架橋道路が見えてきて、「何?この道路」と思っていたら県道33号線に入ったところで、先ほど見た銀河鉄道999のカタパルト線路みたいに天空へ駆けあがっていく高層高架橋に入り川折大橋を走行して【道の駅・おばあちゃん市・山岡】に到着しました。
ここは小里川ダムの建設の為に湖底に沈んだ村の多くに水車があった水車の町だったそうです。そんな昔をしのんで日本一大きい水車が道の駅内にあります。電動式なのでしょうが実際に回転しています。遠目からは観覧車かと思ったほど巨大な木製の構造物です。そしてまずは道の駅スタンプラリーのスタンプをゲットします。シャチハタタイプだったので誌面の裏面にまでインクが浸みてしまうのが悲しかったです。
この辺りは寒天が特産だそうで、売店に寒天ソフトクリームなる看板を発見。これは儀式をせねばっ!という事で購入しました。出てきたものは思い描いていたソフトクリームではなく、カップタイプで底に寒天が入っていてその上にソフトクリームが鎮座しているというもの。ボクはタピオカみたいな寒天がソフトクリームの中に混ざっていてコーンで食べるものかと思っていました。でも当時は暑かったのでクールダウンになって良かったです。
休憩の後は道の駅からすぐの場所にある県道33号線沿いにある【釜めし・小里川】さんへ。同僚が過去に1度訪れた事があってお勧め店だそうです。注文を受けてから炊きあげるので少し時間がかかります。ボクはエビとかしわ(鶏肉)の釜めしと店員さんお勧めのトーフステーキを、彼は山菜とかしわの釜めしを注文しました。
お茶碗2杯以上の量があって食べ応え十分です。釜めしは時間が経過すると窯の底におこげが出来て香ばしくなりますが、もちろんおこげも美味しく頂きました。豆腐ステーキは半分おすそ分けしました。
お腹もいっぱいになって気持ちよくお店を出ると名古屋ナンバーのキャデラックに乗った老夫婦が駐車場が満車だからとバイクを置いてあるスペースに無理やり突っ込んできました。あやうくアグスタに接触しそうになったので、運転席に怒鳴り込みましたが、「駐車場が無いから仕方が無いじゃない。」と言ってくるので「駐車場が無ければ空くまで路肩で待ってろ!」と言い返してやりましたが聞く耳を持たずに店内に入って行ってしまいました。 まったく年寄りだから何でも許されると思うなヨ!
県道33号線→国道363号線→国道257号線で稲部方面へ向かいます。自宅からは満タンで出発しましたが、燃費が悪いF4なので途中のエネオスで¥1000分の給油。クオカードを利用したかったのですが、このお店では利用できませんでした。エネオスは国内最大の店舗数を誇るサービスステーションですが、会社統合を繰り返して大きくなったので、利用できるサービスが店舗によってバラバラなのが気に入りません。会社統合時にこういうプリペイドカード類も統合したり旧会社系列店でも使えるようにしておいて欲しい物です。
国道153号線との交差点を右折し次は【道の駅・どんぐりの里いなぶ】で休憩します。ここは何度か利用していますが道の駅スタンプラリーを開始してからは初めてです。もちろん、ここでもスタンプをゲットします。今後の仕事の事とか世間話をしながらコーヒー片手にちょっぴり真剣な話をして30分くらい休憩。
休憩の後は国道257号線経由で14:30頃に再び【道の駅・鳳来三河三石】へ戻ってきました。ここでは朝、見かけたヤマハ軍団やドゥカティ浜松の常連さんも日帰りツーリングから戻ってきたのか、寛いでいました。
同僚とはここでお別れをしました。名目はお別れツーリングでしたが個人的にはライダー仲間として今後も付き合っていきたいので、またイタリアンの饗宴と行きたいですね。またオーバーヒート対策として1月に投入したウォーターポンプキットの効果は絶大で、水温が交換前よりも10℃程下がり冷却性能が最も安定すると言われる100℃付近を維持する事を確認できました。これで夏場でも安心して走行できそうです。交換前は信号待ちで110℃に達し、ラジエタークーラントが噴き出す程でしたから。