VOL. 74
● ニッコウキスゲを見にビーナスラインへ

2011年7月15日(金)


 
 7月から自動車工業会の申し合わせに従い、勤務先が節電協力のための輪番操業に伴い土日出勤・木金休日となったので、平日なら空いているだろうと7/15(金)は長野県のビーナスラインへソロツーリングに行ってきました。今回の目的は先日購入したデジタルカメラ『SONY α NEX-5D』の実戦テストとVFR1200FDの交換したタイヤの確認テスト、そしてこの時期ならではの風景を見に行く事です。

 当日は7:00前に浜松の自宅を出発し、勤務先近くのエクスプレスで給油をしてからビーナスラインを目指す事とします。通勤時間のラッシュ前を狙っての出発でしたが、自動車関連企業が多い浜松らしくこの日は輪番操業で休日となっているのか、全く通勤ラッシュに巻き込まれる事がありませんでした。国道257号→県道32号→国道257号を走行し、1.5時間程を走行したのでトイレ休憩の為に【道の駅・アグリステーションなぐら】へ。

 ここではちょうど『案山子コンテスト』が開催されているらしく敷地内の周囲にはたくさんの案山子が立っていました。道の駅に到着する前に遠目から見た時には大勢の人が集まっているように見えたので「何かあったのか?」と思ってしまいました。ボクが気に入った案山子は写真の1体。デジカメのテストを兼ねて色々な機能を使ってみながら撮影してみました。
 何度か立ち寄っている道の駅ですが、なんとスタンプラリーはまだゲットしていませんでした。忘れないうちにスタンプをゲットしておきます。そして撮影やらで夢中になって気付いたらもう8:30過ぎです。太陽も昇って暑くなってきたのでクールダウンするために早速、本日1回目の儀式です。手作りのあんこがトッピングされた、『おかあさんソフトクリーム』です。儀式をしながら寛ぎ過ぎてもうビーナスラインへ行くのがどうでもよくなってきましたが、そうもいかないので出発します。

 稲武町から国道153号に入り、中央高速道の飯田山本ICまで一気に走行します。適度なコーナーと信号が無くハイペースで走行可能な直線区間があったおかげで、先日交換した中古タイヤ(MV AGUSTA F4の純正タイヤ)の再皮むきも完了しました。交換直後はセンター部だけ極端にすり減ったタイヤから中古といえども7部山のハイグリップタイヤに交換した事で接地面積が減ってしまい、バイクのフラツキ感を感じましたが、再皮むきをした事でタイヤ表面が適度に溶けてグリップ感が出てきました。ハイスピードツアラーコンセプトのVFR1200FDにハイグリップタイヤを装着した事でキャラクターがかなり変わってしまいました。当たり前ですがヒラヒラ感が出て、コーナーを駆け抜けるのが非常に愉しいです。元々、MV AGUSTA F4専用に開発されたタイヤを重量車のVFR1200FDへ装着した事で車重違いに対してタイヤへのダメージが発生しないか少し心配しています。でも3000Km程の寿命しか期待していないので問題なしです。

 飯田山本ICから中央高速道に入り、いつもは立ち寄る駒ケ岳SAは通り過ぎて諏訪SAに寄りました。ここで諏訪湖を撮影するためです。思い通りの写真が撮影出来ずに結構、何枚も撮影しました。諏訪ICで降りて、IC近くにあるいつも利用するエクスプレスで給油。燃費は約21Km/hでした。ストップ&ゴーが少ない巡行走行での燃費は概ね20Km/h前後となる様です。

 国道152号→県道192号→国道152号を経由し白樺湖を通り過ぎて姫木平地区へやってきました。今回の昼食の目的地はBikeJIN別冊の『ツーリングNAVI 信州』でも紹介されている【ウォールデン】さんです。
 そしてお目当ての料理は、同店自慢の手打ちそばとキーマカレーのどちらも食べられる『キーマカレー・そばセット』です。カレーは中辛・大辛・激辛の3種類から選べましたが、お子様な味覚のボクは中辛を注文しました。ツーリングNAVI信州で紹介される前からお店とこの料理の存在は知っていましたが、ようやく今回、味わう事が出来ました。キーマカレーは辛さが強かった場合は添えられているプレーンヨーグルトを加えて辛さをまろやかにするそうですが、ボクは1口食べた後に半分くらいヨーグルトを足してしまいました。イヤ、決して辛かった訳ではなくて汗が噴き出してきたのと、蕎麦の風味が分からなくなってしまわない様にとの配慮からですよ。単品で注文すると量はもっと多くなりそうなので次回は別々に食べてみたいものです。
 お店の方の話によると蓼科周辺は例年であればこの時期でも涼しいらしいのですが、今年は異常に暑いとの事です。ボクはクールインナースーツを着用していたとはいえ、上下ともにメッシュ仕様のレザーウェアスタイルでキーマカレーを食べたので汗が止まりません。

案山子コンテスト実施中 本日の儀式その1 ウォールデンさんで昼食


 お店を出てからは県道40号のビーナスラインを走行して美ヶ原高原を目指します。まずは白樺湖が眼下に見下ろせる展望駐車場で記念撮影。平日だというのにカップルやファミリーが多い中、絶好の場所を確保して急いで撮影しました。混み入っていたので三脚を持ち出してまでの自分撮りができなかった・・・。そして車山高原→霧ヶ峰を経由して県道460号線に入って三峰展望台を目指します。
 三峰展望台の手前3Km程手前のコーナーでヤマハYZF-R1とおぼしきバイクが転倒してガードレールの下にハマり込んでしまっている事故に出くわしました。ライダーは倒れたままの状態です。連れと思われる男性がいたので、立ち止まって、「大丈夫ですか?」と声をかけたらOKサインを出したので最悪の事態は免れた模様です。状況からスリップダウンした様ですが、転倒する様な場所では無い様に見受けられたので、ちょっと無理をしちゃったのかなぁ? 平日の木曜日にビーナスラインへ来ていたという事はおそらく同じ業界の方だと思われますが、事故の場所が場所なだけに事故発生時から救急病院に搬送されるまで、相当な時間がかかったんだろうなぁ・・・。

 ビーナスラインには何度も来た事がありますが、この三峰展望台には一度も立ち寄った事はありませんでした。どんな景色が見えるんだろう? という事で休憩を兼ねてちょっと寄って行く事にしました。駐車場には数台のバイクが停まっていました。ボクは売店前の駐車場にバイクを停めるとボクの事を呼ぶ声が・・・。「ヤバっ! 変な奴にからまれた!」と思ったら前日から草津ツーリングに行っていた同僚の3人組でした。帰りにビーナスライン方面に寄っていくと聞いていたので、どこかですれ違うかな?と思っていましたが、まさかこんな場所でピンポイントで出会うとは・・・。3人組も驚いていました。
 ボクが「ここのソフトクリームは美味しいらしいですよ♪」と言ったら、最年長の同僚が御馳走してくれました。本日2回目の儀式です。注文したのはブルーベリーソフトクリーム(¥350)です。普通のソフトクリームにブルーベリーソースが溢れんばかりにトッピングされています。ソフトクリームの形状も普通のソフトクリームが渦巻き状になっているのに対し、こちらは段々状に盛り付けられていました。種類によって盛り付け形状を変えるなんて、お店のおばちゃん、なかなかデキルな!

 浜松へ帰る同僚を見送り、ボクは標高2000mにある美ヶ原美術館へ。しかし標高1900mを越えた辺りから雨雲が出てきました。先程までの青空はあっという間に真っ暗に。雨具は持っていましたが着用したくはなかったのでトイレ休憩だけしてすぐに霧ヶ峰方面へ降りる事にしました。そして車山高原から霧ヶ峰に向かう途中で確認しておいた今回の撮影目的で一番の被写体であるこの時期ならではのニッコウキスゲを撮影しに向かいます。霧ヶ峰のドライブイン付近や車山ドライブイン周辺の2ヶ所で群生しています。

 
車山高原 本日の儀式その2 同僚をお見送り


 まずは霧ヶ峰ドライブインの交差点近くに群生しているニッコウキスゲを撮影してみます。路肩にバイクを停めて自分撮りの記念撮影。その場での確認ではまずまずと思いましたが、帰宅後にPCで確認するとちょっと露出を補正しすぎて明るくなりすぎた・・・。

このページトップの写真は車山高原で撮影したものでタイトルは【見つめ合い】  こういう写真を撮影したかったんです。
そして下の中央の写真も車山高原での撮影でタイトルは【寄り添い】  絞り機能を活かした写真はデジイチならではですね。

 たくさん撮影して、たくさん失敗して基本的な機能の確認に終始しましたが、おおよその感覚は掴めました。でも操作ガイドによるとシーンに応じた撮影テクニックがもっとありそうなので少しずつ試して行きたいと思います。

 そろそろ帰宅の途に就く時間になったので往路と同じルートを辿って茅野市に戻ります。諏訪ICから中央高速道に入ると遠周りになるので国道152号線で高遠に抜けて、伊那か駒ヶ根のお店でソースカツ丼でも食べてから高速道路に入ろうと思いましたが、国道152号線で行くと最短距離とはなりますが帰宅ラッシュの時間帯に掛ってしまう為に高速道路の利用に比べて時間がかかりそうです。翌日の土曜日は出勤日になっているので、ここは無理をせずに遠回りにはなりますが飯田山本ICまでは高速道路を利用する事にしました。諏訪ICへ入る前に往路でも利用したエクスプレスで再び給油し中央高速道へ。週末の金曜日だったので東名高速と同様に帰宅ラッシュがあるかと思いましたが、渋滞は発生しておらず順調に流れていました。ほぼ110Km/h巡航で駒ケ岳SAへ入ります。
 飯田山本ICを降りてから浜松へ抜けるまで夕食を食べるお店が皆無なので、ここで早めの夕食を食べる事にします。気分的に伊那か駒ヶ根でソースカツ丼を食べる気満々だったので、スナックコーナーで人気メニューのソースカツ丼を食べる事にしました。スナックコーナーのソースカツ丼だったのでそれ程期待していませんでしたが、なかなか美味しかったです。

 お腹も満たしてここからは浜松に向けてひたすら走行します。飯田山本ICを降りてからはワインディング走行を楽しめる時間帯ではなかった事と、何かアクシデントが発生した時に困るので比較的交通量がある(ハズ・・・)の国道153号線→国道257号線を利用して浜松を目指します。しかし飯田山本ICから自宅までは飛ばしても3.5時間ほどかかります。ノンストップで走行すると疲れるので往路でも立ち寄った【道の駅・アグリステーションなぐら】でトイレ休憩。そしてさらに1時間ほど走行して【道の駅・三河三石】で最後の休憩です。平日の21:00近くと言う事で誰もいませんでした。【道の駅・三河三石】を出発してからはのんびりペースで走行し、浜松の自宅へは22:00前に到着しました。

 今回は新規購入したデジカメのテストと交換した中古タイヤのフィーリング確認としてビーナスラインへ行ってきましたが、どちらも確認作業が完了しました。高校生のころに一眼レスカメラに夢中になった時期があったので再び写真撮影にのめり込みそうです。

ニッコウキスゲ群生地 テーマは【寄り添い】 夕食はソースカツ丼


本日の走行距離:560Km 


戻る