9月下旬に台風15号がボクの住む静岡県浜松市から本州に上陸し猛威を奮いながら北上して行きました。台風の通過コースとなった地域では甚大な被害が出ましたが、ここ浜松市でも珍しく全国ニュースに取り上げられる程の被害が出ました。そして9月22日は台風一過の快晴となりました。せっかくの輪番操業による休業日という事で、前週に乗る気マンマンだったにも関わらず午後からの雨で出撃を見合わせた盆栽号で出撃する事にしました。
愛知県の茶臼山高原道路あたりにでも行こうかと思いましたが、お山方面はおそらく台風の影響で山から道路に水が流れ出て、小枝や落ち葉が道路に散乱し、倒木などもあって走行できる状況に無いと思われたので、国道1号線を走行して久し振りに清水へランチしに行く事にしました。
ほとんど思いつきだったので9:00に浜松の自宅を出発します。トリクル充電器で常時充電状態だったにも関わらず、スターターボタンを押した瞬間、「カチッ」と言ったきりエンジンが目覚めなかった時にはVo.77の日記と同じく焦りましたが、気を取り直してもう一度押すと、何事もなかったかのようにエンジンが目覚めました。相変わらず乾式クラッチでもないのにジャラジャラ賑やかなアイドリングです。
県道65号線で東名浜松IC出入り口の横を通り過ぎ、国道1号線へ。静岡県内の国1BPを走行しながら静岡市清水区を目指します。国1BPでも台風の影響があり、道路は茶色に染まり落ち葉が積もっていました。
静岡市に入る手前にある【道の駅・宇津ノ谷峠(岡部側)】で最初の休憩です。当然、道の駅のスタンプもゲットです。缶コーヒーで休憩したのち再び国1BPへ。白バイがあちらこちらにいたのでスピードは控えめに走行します。
静岡を過ぎ東名清水IC前を通過し、清水港方面へ。そして目指すのは清水の魚センターである【清水・河岸の市】です。まぐろ料理が有名な【おがわ】さんにするか、あなご天丼が有名な【みやがわ】さんにするか迷いましたが【おがわ】さんは正午前にも関わらず行列ができていたので、ここは待ち時間なしで入れそうな【みやがわ】さんにする事にしました。元々、こちらの料理を食べるつもりで来た事だし。そして注文したのは、『あなご天丼(¥1000)』です。30cm程のあなご1本がまるまる揚がってドドーン!と丼の上に乗っています。その他、野菜とキスの天麩羅がつきます。
量は普通でしたが、やはりあなご1本はなかなか手強く最後はちょっと苦しくなってしまいました。アラフォーとなり、もう天麩羅をガツガツ食べられる胃腸でなくなってきたのかなぁ? 女優の常盤貴子さんに「ハイ、キャベ2♪」とCMの様に言って欲しいデス。
食後は軽くワインディングを走行したかったので清水側から日本平山頂へ向かいます。パークウェイの道路は雨水や流れ出た土砂によって色が茶色になっていて、至る所で小枝や落ち葉が道路を覆い尽くしています。そして所どころでは倒木があり、業者の人が撤去作業を行っていました。とてもワインディングを楽しむ状況ではありません。
山頂の売店前に到着すると、ここでも巨木が2本も根こそぎ倒されていました。凄まじい台風の威力だった事が伺えます。自販機で飲み物を買おうかと思ったら、どうやらボクが到着する数分前に停電になった模様で、食堂や売店も全て開店休業状態になっていました。ジェラートはまだ停電直後で溶けていないので現金販売でなら提供できるという事で、本日唯一の儀式をば!
静岡と言えば安倍川もちが有名です。その味を再現した安倍川きなこジェラートが販売されていたので、それにしました。ミニスプーンですくい取って一口、本当にきなこの味がします。砂糖の甘さではなく和三盆の様な優しい甘さがして汗だくの身体にはウマウマでした。
儀式の後は平日で台風通過後で観光客がほとんどいない事をいい事に石碑の前で記念撮影です。残念ながら富士山は雲に隠れて見えませんでした。帰りは静岡側から降りるつもりでしたが、交通整理係が静岡側には行けないと言う事で清水側に誘導されました。日本平動物園をはじめ静岡側のパークウェイは長い区間の山間部を走行する事になるので台風によって道路の安全が確保できなくなってしまったと言う事でしょう。
清水側から国道150号線に出て久能海岸を走行します。太平洋の色は普段は碧いのですが、この日ばかりは茶色に染まっていました。波が高く波消しブロックにあたった波が高く飛沫となって打ち上げられていました。また久能海岸と言えば石垣いちごのビニールハウスが目につきますが、多くのハウスが台風の風雨によって吹き飛ばされていました。イチゴ狩りのシーズンが終わっていますが、来年に向けて準備をしているこの時期なので農家の方の苦労が伺えます。
国道150号BP→国道1号線で浜松方面に戻ります。静岡市の市境にある【道の駅・宇津ノ谷(静岡側)】に立ち寄り、ここでもスタンプをゲットします。途中から東名高速に入る事も考えましたが、焼津付近と藤枝付近で渋滞が発生していたので、そのまま国道1号線で浜松に帰りました。
VFR1200FDで走行するツーリング距離の1/3程の走行距離でしたが、疲労度合は同じ位です。やはり盆栽号に乗る時には覚悟が必要なようです。