VOL. 8 
● グルメツーリング 第2弾

2006年4月9日 

参加者:ろーりーさん、えみさん、ひろりすさん、やなぎさわさん、まゆさん、たじまさん、ヤミさん、naotoさん、エミさん、ひでさん、ひでさんの彼女さん
     marshallさん、marshallさんの奥さん、Fireさん、もるもるさん、かずさん、大将

 
Force V4 Owners Club(以下、FV4)及びVFR-VTEC owners & buyers ML(以下、VFR ML)の仲間である『ろーりーさん』と今年の初めに【おいしい食べ物を求めてのツーリングを企画したいね】という話から合同で立ち上げたグルメツーリング企画。前回の釜飯ツーリングに引き続き、今回は『ろーりーさん』の企画による西伊豆深海魚料理を食べに行くツーリングと相成りました。西伊豆の深海魚料理と聞いて、ピン!ときたあなたは、かなりのMoto Arcadia通です。美食倶楽部で紹介している「魚重食堂さん」の情報を目にした『ろーりーさん』が是非、行ってみたいと言う事で企画されたのでした。FV4及び『ろーりーさん』自身のHPと彼が参加するツーリングクラブ,私のHP内等で参加希望者を募って開催日は4月9日(日)に決定。

 当日の私はいつもの通り、箱根・伊豆への単独移動の場合の往路は国道1号での下道移動なので朝、6:00に自宅を出発。途中、道の駅・富士で休憩を取って沼津へ急ぎます。実は私にとってのグルメツーリングはこの移動中から始まっていたのです。目的は沼津港の市場。2週間前に家族との伊豆へのドライブの帰りに何かお土産でも・・・と沼津港に立ち寄ったのが干物店の「鮮洋」さん。夕方に立ち寄ったので商品が残り少なかったのですが、この時に買った【銀ムツのカマと烏賊のズケの一夜干し】がとても美味しかったのです。これに味をしめた私は、同じものを入手すべく再び沼津港に向かっていたのでした。朝早く到着しすぎたのか、まだ商品の準備中でした。銀ムツは網の上に山の様に乗せられていたので直ぐに分りましたが、烏賊が見当たりません。20分程ウロウロしながら待っているとフォークリフトで運ばれてきたパレット上からお目当ての烏賊が姿を現しました。手際よく店先に並べられていく中からタレの漬け具合が良さそうな1枚を選んでもらって、あらかじめ目星をつけておいた身厚の銀ムツも購入。パニアケース内に忍ばせておいた保冷剤で冷やされたクーラーバックに入れて1stミッション完了。こういう時に何でも放り込めるパニアケースって重宝するんですよね♪

 沼津港からは国道1号に戻って集合場所のファミリーマート箱根峠店を目指しますが三島市内の交差点の至るところでパトカーが待機していました。そういえば今日は、春の交通安全週間の真っ只中です。9:30には集合場所のコンビニを出発予定となっていましたが朝食を摂っていなかった為、コンビニで買い食いをすべく時間を稼ぐ為に可能な限りペースアップをします。集合時間の10分ほど前にコンビニに到着。もう、ろーりーさん達も到着しているかな?と思いながら店内の駐車場のバイク群に目を移すと、それと思われる集団はおらず。FV4から参加の『もるもるさん』だけが到着していました。とりあえず店内で朝食を調達し食べていると、同じくFV4とVFR ML仲間の『かずさん』が、バリバリの慣らし中であるVFR-VTECの新車で登場。よく見るとVFR ML仲間内でしか知らないパーツが既に取り付けられています。どうやらパーツ情報が流れるとしっかりチェックしていた模様。あれ?バイクは3月末の納車なのに1月あたりの情報パーツを入手していたという事は、かなり前から新型VFR-VTECを購入しようと計画していた事が伺えます。(かずさんのHPで公開されたときには本当にサプライズでしたもの。)

 たまたま携帯を取り出した時に『ろーりーさん』からメールが入っていました。どうやら集合時間の9:30の段階でようやく西湘バイパスを通過したとの事で大幅遅刻の連絡です。「こんな事ならゆっくり来れば良かったよ」と思いましたが、結果論なのでどうしようもありません。30分遅れで、ろーりーさんを先頭にした隊列が到着。信号待ちしていた隊列はかなり後方まで繋がっています。「まさか、これ全員が今回の参加者?何人居るんだろう?」と思っていたら一緒に移動してきた人数は13人。タンデムライダーも3組います。程なくしてFV4から参加の『Fire』さんも到着して参加表明者が全員集合。『ろーりーさん』もうれしい悲鳴の17名の参加者となりました。『ろーりーさん』が事前に用意してきた予定表が配られ出発前のミーティング。今回の趣旨がグルメまったりツーリングである事を全員で確認します。隣りのガススタで給油する人を待って出発準備を進めます。


 コンビニからは県道20号の十国峠を経由して伊豆スカイラインの熱海峠ICへ。『ろーりーさん』が事前に通行料金を集金してまとめ払いをしたおかげで支払い渋滞を作ることなく通過。ここから終点の冷川ICまではフリー走行区間となります。しかし先にも書いたとおり、今日は春の交通安全週間中です。熱海峠ICには白バイやパトカー,交通整理車両が目を光らせています。各自、自己責任での走行となります。最後尾は新車慣らしの『かずさん』ですが、全員を先に行かせて後方より爆走を・・・と思っていたら前方の視界が開けて、思わずフルスロットルにしたくなるシチュエーションになったところで上空にヘリコプターがホバリングしているのが見えました。まさか・・・?と思いましたが途中、写真撮影の為に私だけ立ち寄った伊東市側が見渡せる滝知山展望台駐車場に入って確信しました。県警の覆面車が無線連絡をしながら隠れており、やはりヘリコプターも県警の様です。すっかり気分が萎えてしまった為、伊豆スカイラインでは完全にのんびりモード。先行集団は結構なペースで突っ走っていきましたが大丈夫かな?と思いながらいろんな意味でのハプニング車が居ないことを確認しながら冷川ICを目指します。途中、亀石レストハウスで誰か休憩しているかな?と思いながら駐車場内をスロー走行しますがメンバーは誰一人休憩していませんでした。滝知山で5分程、停車したので先頭集団はかなり先に行っているハズです。冷川IC手前ではV-MAXがコーナーを曲りきれずに事故を起こしていました。マスツーリング中らしく仲間が事故処理をしていました。「あぶない、あぶない、他人事じゃないぞ!」と自分に言い聞かせて走行しているうちにペースを上げられない『かずさん』を前方に発見。2台で連なって冷川ICに到着。どうやら先行していたメンバーの半分くらいは上空のヘリコプターに気付いていなかった様です。幸い、先頭の『ろーりーさん』は気付いていたので後続を抑える意味でペースダウンしたらしいですが・・・。

 FV4から参加の『Fire』さんは所用でここでお別れで深海魚は食べられず終い。彼の見送りの中、16名で県道12号→県道59号→県道411号経由で西伊豆スカイラインを目指します。しかし県道59号に入った際に道路情報に通行止めの案内があり、行先方面から来る車両が居たものの通れるという保証も無かった為、『ろーりーさん』の判断で少し引き返し国道138号線から西伊豆スカイラインへ向かいます。
 途中、土肥駐車場展望台で小休止。16人が座れるようにお昼の忙しい時間を少しずらして目的地である戸田の魚重食堂に到着するように時間調整をします。この展望台からは眼下に土肥の町も見渡す事が出来ます。ここから戸田までは約30分程掛かる為、12:30に出発。県道18号線を経由して13:00に戸田村に到着。

銀ムツカマと烏賊の一夜干し 出発前の打合わせ中  太平洋展望台で休憩  深海魚刺身定食(げほう)

 お店の駐車場には既に数台のハーレー軍団が駐車してあった為、『ろーりーさん』がお店から事前に聞いておいた戸田港側の駐車場に移動します。専用駐車場らしきものは見当たらなかった為、トイレ裏の路肩に整列して駐車。店内に入ると大勢の客で賑わっていました。しかし時間を少しずらした作戦が見事に決まってテーブルが3組空いた為、私と『ろーりーさん』,『かずさん』以外のメンバーに座ってもらい注文をしていきます。程なくして1組のテーブルも空いたので私たち3人も席に着きます。
 注文の一番人気はミックス天丼でした。まぁ、私のHP内で紹介している写真を見て参加された方が殆どでしたから予想通りの結果でしたが。他にはびんちょうまぐろの刺身と深海魚の天婦羅が食べられる看板メニューの魚重定食も人気。しかしHPを開設している我ら3人の目的はキングオブ深海魚メニューの【深海魚刺身定食(げほうバージョン)】です。店内に貼られている深海魚の写真を見る限りでは、結構、グロテスクな感じで尾頭付きで出てきます。かつてこのメニューを注文した女優さんは、怖くてげほうの頭を布巾で隠して食べたといわれる位、インパクト抜群!参加メンバーの『ひでさんの彼女』がこのメニューを注文していた事に驚は驚きでしたが、女優と同じく魚と目が合わないようにティッシュで頭を隠していた事には笑えました。
 
天丼でも結構なボリュームがありますが、(決してクドイ味ではないので結構、食べられます)注文した女性陣も少し御飯を残しただけで平らげてしまったのには驚きです。さすがはグルメツーリングと称していろんな物を食べて回っているだけの事はあり、「私ぃ〜、ダイエット中だしぃ、こんなにも食べられな〜い♪」とか言う女性とは鍛え方が違います。バイクにも理解がある事からある意味、惚れてしまいます。
 ツーリングライダーの来店が途切れる事が無かったので席を譲るべく、食べ終わったテーブルごとに支払いを済ませ店を出ます。ここから集合写真を撮るべく戸田市街を見下ろせる出会い岬に移動し、しばし食後の一服です。『ろーりーさん』は1ヶ月前の自身のアクシデントを自虐的に暴露をして笑いを誘います。1ヶ月前に何が起きたかは、オフレポ内で探してください。私はFV4以外からの参加者に自己紹介の名刺を配り歩いてHPへの訪問者獲得の涙ぐましい(?)営業努力をします。すると、「あっ!このHPは見たことがある!」との言葉も頂き、それまで殆ど走りっぱなしだったのでようやく初顔合わせの皆さんと話す機会ができました。(バイクから降りると誰が誰だかさっぱり分りません)。参加者同志が馴染んできたところで集合写真を撮りましょうという事になってモニュメントを囲んでの記念撮影をします。っが!撮影した写真を確認すると『ひでさんカップル』の姿が写っていません。見渡せる範囲に姿も見えません。「さっき、岬先端の方に向かって行きましたよ」の証言から探しに行くと、どうやら岬先端の芝生でお昼寝中だった様です。


 14:30も過ぎていて残りの行程も考えると、そろそろ出発しなければなりません。ここからは県道17号の西伊豆の海岸線を沼津市方面に向かって進みます。『もるもるさん』は国道414号経由で沼津市街地方面へ抜け一足お先にお別れ。残りの15人は国道414号→県道134号を経由して富士見パークウェイに進路をとります。ここでもカワサキの1台がクラッシュして事故処理を行っていました。ブーツが揃えられて道路上に放置されていたところを見ると可愛そうな気もしますが、明らかに【攻める】為に伊豆に来ていた雰囲気だったので自業自得です。交通安全週間中なのだから少しはTPOを考えて走りたいですよね。まぁ、普段から道交法を順法するのは当たり前ですが・・・。

 韮山ICから伊豆スカイラインに入りお馴染みの駿河湾側の滝知山展望台に寄ります。ここでは私と『ろーりーさん』の希望でVFR-VTECの集合写真の撮影です。しかし今日は夕方に立ち寄った為に富士を背にすると、思いっきり逆光状態です。綺麗に整列された後だったので今更、車両を移動するのも面倒だという事で、「写真は後から明るさを補正すればOKサ!」と能天気な考えでそのまま撮影。結果、補正にも限界がありました。それにしても同じ色の同じ車両がこれだけ並ぶと、「どれが自分の車両か分らなくならない?」とか良く聞かれますが、皆さん、それぞれにどこか見分けが付く拘りのワンポイントカスタマイズが施されているので意外と見分けがつきます。
 ここからは熱海峠ICを出て県道20号を経て出発地のコンビニへ。ちょっと遅い3時のおやつを買い食いしながら帰りのルートを決めていきます。静岡県組の私と『かずさん』は国道1号で沼津市方面へ。関東組は芦ノ湖スカイライン経由で御殿場方面へ抜け県道78号で東名高速を横に見ながら流れ解散する事になりました。私は国道1号沿いの三島市内のガススタで給油。丁度、総走行距離が16000kmになりました。ここから沼津ICに向かい東名高速で帰路につきました。
 私の15年以上のバイク歴の中で、17名でのマスツーリングは初めてのことです。そんな大勢を仕切って企画幹事を務めてくれた『ろーりーさん』、ご苦労様でした。また関東方面での企画がありましたら喜んで遠征しますヨ。但し集合時間は少し遅くしてネ!

食べる人、写真を撮る人  集合写真 隊列の後方から撮影  ぎゃ、逆光じゃ〜ん!
  

※ 本レポートは2006年当時のものです。文中にあるオーナーズクラブは諸般の事情により2010年に退会しました。


戻る