VOL. 84
 10th HYOD FAST SUNDAYに参加

2011年12月25日(日)


 
 2011年のラストツーリングはクリスマス当日、お馴染みの【HYOD PLUS】主催の月イチ開催の日曜日ツーリング『HYOD FAST SUNDAY』に参加してきました。12月で路面温度も低いという事で、静岡県の春野町~森町を巡るのんびりツーリングです。今回は寒いし完全防寒装備なのでVFR1200F DCTを3週間ぶりに出動させます。

 8:30にHYOD PLUSに集合なので、行きがけに朝マックをしてからお店に向かいます。お店に向かう途中、バイクの外気温計を見ると気温は5℃でした。今回は山間部に向かうという事で、上下共にHYODのウインタージャケット+ウインターパンツ,HYODのウインターグローブ,HYODのネックウォーマーといやらしい位にHYOD製品で身を固めてみました。しかーし、ライディングシューズだけはホンダ製です。HYODスタッフに突っ込まれない様に気をつけます。
 お店の開店は10:00からですが、ツーリング開催に向けてスタッフが早めに出勤してウェルカムコーヒーでお出迎え。8:30集合予定でしたが皆さん、寒くてなかなか重い腰が上がりません。そんなこんなでウェルカムコーヒーを飲みまくって出発したのは9:00過ぎです。まぁ、半日予定の、のんびりツーリングなのでこれでもOKですよ。出発前には恒例の集合写真です。今回は朝早くから笑顔で迎えてくれたHYODスタッフも一緒に撮影です。

 天竜川の堤防沿いに北上し、国道152号線を経由して天竜浜名湖鉄道の二俣駅の前を通って国道362号線へ。信号のない快走路を走行し、まずは【道の駅・いっぷく処横川】で最初の休憩です。お店を出てからここまで約30分。相変わらず気温は低いですが、快走路が続く区間のおかげでタイヤも十分に温まっています。
 ボクはこの道の駅の売店で販売されている"とある物"を購入しました。来年以降、イベント等でのお土産用として使える物か実物を確認したかったからです。その"とある物"とは天竜区にある洋菓子店・【マスダヤ】さんが製造・販売している『ポンポンサブレ』です。天竜区は本田宗一郎氏生誕の地であり、この『ポンポン』とは浜松周辺で50ccのカブタイプのオートバイを表す言葉です。バイクのふるさと浜松ならではのカブタイプのオートバイをモチーフとしたデザインのサブレです。このサブレは【マスダヤ】さんと天竜区に2ヶ所ある道の駅内の売店で販売されています。

 道の駅を出発して県道58号線を走行し森町方面に南下し途中から県道399号線で再び北上します。この区間は最近、静岡県西部のライダーに人気のスポットです。目指すのはハコモノ公共事業として槍玉にあげられる『太田川ダム』とその人造湖である『かわせみ湖』です。バイクを駐車場に停めて徒歩で橋を渡り遊歩道でダムが見渡せる展望台へ向かいます。そしてここで参加者全員での記念撮影をしましたが、持参した三脚が低かった為にダムは映らず・・・。ドコで撮影したのかサッパリ分かりませんでした(汗)。
 そしてバイクを停めている駐車場に戻る時に上空から白い物がヒラリヒラリ・・・どころか、霰みたいにコツコツ当たるくらいに落ちてきました。この日は東海地方でも降雪があったみたいで静岡県だけは天気が良かったのですが、名古屋辺りに雪を降らせた雲の一部が迫ってきていた模様です。更に山手方面に向かうのは危険なので、帰路につく事になりました。

 途中、森町にある体験施設である【アクティ森】で休憩を兼ねて昼食を食べて行く事にしました。レストランの前にある幟をみるとブロガーなら喰い付きたくなるメニューがありました。それは、ついさっきまで滞在した太田川ダムにちなんだ『太田川ダムカレー(¥900)』です。モチのロンでこれを注文しました。ダム状にご飯が盛り付けられていて挽き肉がたくさん入ったカレールーでダムを決壊(?)させながら食べるとお子様でも楽しめますヨ。サラダやスープもついてお得な内容でした。

 食後は県道58号線→中遠広域農道で『デイトナ静岡・茶ミーティング』でお馴染みのデイトナ本社の前を通って天竜川の堤防へ抜けます。西からの強風に晒されながらずっと右側に軽くハンドルをきった状態で堤防から転落しない様に走行します。14:00にHYOD PLUSに到着し1時間くらい参加者やスタッフと雑談して解散しました。

 2011年も全国各地を走行しましたが、今回のツーリングで2011年は走り治めです。2012年も安全運転で全国各地を走り回りたいと思います。


出発前にHOTひと息 道の駅で購入した物とは? 大田川ダムまでは快走路 アクティ森でランチ


本日の走行距離:130Km 


戻る