VOL. 95
● 300Km先の高原までランチを食べに行こう

2012年08月07日(火)

※一部の画像にオンマウスすると画像が切り替わります。
 


 磨くだけの盆栽号であるMV AGUSTA F4とは違い、ガンガン走る為の愛車であるホンダVFR1200F DCTのコンセプトは、『ランチは300Km先の高原ホテルで』です。購入後二年が経過していて今さらですが、「よしっ!300Km先の高原にランチを食べに行こう♪」と思い立ち、平日に有給休暇を取得して実行する事にしました。浜松から半径300Km圏内にある高原といえば信州の車山高原や美ヶ原高原あたりが候補に挙がったので・・・というか、ソコしか思いつかなかったのでビーナスラインを走りながら車山高原に行く事にしました。

 7:30に浜松の自宅を出発し国道257号線→三遠南信道路→国道151号線経由で飯田市を目指します。俳優の峰竜太さんの生まれ故郷である飯田市下條村の【道の駅・信濃路下條】で休憩しながら道の駅スタンプラリーのスタンプをゲットします。ここではヨーグルトなどの乳酸品が名産とツーリングマップルに書いてあったので、ヨーグルト風味のソフトクリームなどを期待しましたが、普通のソフトクリームしかなかったのでここでの儀式は断念しました。休憩後は再び国道151号線→三遠南信道路→中央高速道路を走行し、諏訪ICで降りて蓼科方面からビーナスラインを目指します。今回は高原でのランチが目的なのでビーナスラインをのんびり走行しながら車山高原を目指します。

 そしてランチの場所は高原ホテルじゃないけど、車山高原にある山小屋カフェ、【ころぼっくるひゅって】さんです。初の利用でランチとして食べる事ができる軽食があるか分からないまま訪れましたが、唯一のランチメニューとなる『ボルシチセット(¥1250)』があったのでこれを注文する事にしました。セットに含まれるドリンクは数種類の中から選ぶことができますが、サイフォンで煎れるホットコーヒーを注文しました。またデザートとしてチーズケーキ(¥450)も同時に注文♪ 食事中に車山高原の景色を独占できるオープンテラスの特等席が空いたので席を移動して上質なランチタイムを堪能しました。

信濃路下條でスタンプゲット 白樺湖を見下ろす 300Km先の山小屋カフェでランチ♪ 車山高原が目前に広がります

 食後は霧ケ峰のドライブインに向かいます。ここで食後のデザートとして久し振りに儀式をば! 霧ケ峰高原ソフトクリームです。牛乳みたいな味がしてサッパリしたあと味でウマウマでした。「さっき食後のデザートとしてチーズケーキを食べたんじゃないの?」という突っ込みはこの際、スルーする事にしましょう。
 ドライブインの道を挟んだ側の草原には乗馬体験コースがありました。平日ですが夏休みだからなのか馬が出ていて乗馬も行っていました(有料)。乗りたいけど今日は鉄馬(といってもアルミとプラスチックの塊)に乗ってきたから、まぁ、いいや。
 乗馬コースの先に目をやると多くの人がリフト方面に向けて歩いていきます。何度かこの霧ヶ峰のドライブインには立ち寄っていますが、周辺を観光したり散策した事がありません。これは何があるのか確かめねば!という事で食後の運動を兼ねて行ってみます。リフト乗り場の先には『霧の鐘』というモニュメントがありました。と、いう事でボクもキンコンカンと鳴らしてみます。ラブコールベルじゃなさそうだから一人でもいいんだモン♪

 そして【ころぼっくるひゅって】でランチをするという本日最大の目的は果たしていたので、このまま帰宅の途についても良かったのですが、せっかくここまで来たのであれば標高2000mとなる【道の駅・美ヶ原高原美術館】まで足を延ばしたくなるというもの。霧ケ峰周辺は雲は多く出ていたものの晴天でしたが、標高1600mから1950mくらいまで一気に駆け上っていくと霧が出てきてしまい何にも見えません。【道の駅・美ヶ原高原美術館】の駐車場まで行って立ち寄らずにそのまま霧ケ峰まで戻ってきました。標高が300~400m高くなっただけで山の天気は変わってしまうものなのですね。

 平日に有休を取得して来ているので早めに帰宅したいところですが、駒ヶ根あたりで夕食を食べて帰りたいと思っていました。諏訪ICから中央高速道路に入ってしまうと駒ヶ根ICで降りなければならないので、茅野市から国道152号線を走行して伊那市・高遠町を目指します。途中の杖突峠で少しワインディング走行を堪能できるかな?と思いましたが、道路工事区間が多かった事と前を乗用車に阻まれたので期待した程は楽しめませんでした。
 高遠町からは国道361号線→県道18号線で駒ヶ根市へ。駒ヶ根といえばソースカツ丼が有名ですが、久し振りに超有名店の【喫茶ガロ】で食べていこうと思い、携帯電話でネット検索したところ火曜定休日となっていました。それでも夏休み期間中なので営業しているかな?と淡い期待を胸に行ってみましたが、やはり定休日でした。それならばと向かいにある【明治亭】で食べていこうと思いましたが、ランチと儀式でかなり散財したのでココはぐっと我慢する事に・・・。
 駒ヶ根ICから中央高速道に入り駒ヶ岳SAで休憩&夕食とします。夕食はスナックコーナーで迷わずソースカツ丼(¥800)を注文します。ココのソースカツ丼は侮りがたい実力の持ち主なんですヨ♪ 「結局、ソースカツ丼かい!」という突っ込みが聞こえてきそう…。

 中央高速道路を飯田山本ICで降りて往路と同じ国道151号線で浜松に戻りますが、街灯も何もない山間部を通る狭いワインディングルートです。バイクだとコーナーの先を照らしてくれないので全く先が見えません。さらにクリアシールドとフォグシールドの擦り傷が乱反射してしまい気になって運転に集中できません。ペースを落しながらもナビに表示される道路形状を頼りに走行して21:00頃に浜松市内に入りました。三遠南信道路から新東名高速道路に入り、NEOPASA浜松のスマートICで降りて浜松市内の自宅に到着したのは21:30です。

 この日の走行距離は550kmで、片道300kmには届きませんでしたが、幸いにして天候にも恵まれたので屋外で美味しい料理と景色を堪能できました。ホンダVFR1200F(DCT)のコンセプトに偽りなしと実感した1日でした。


霧ヶ峰高原ソフトで本日の儀式 知らなかった霧ヶ峰の観光スポット 美ヶ原高原を目指すものの… 諦めきれず夕食はソースカツ丼

この日の走行距離:550Km


戻る