雑学のページ

@ 「健康10か条」と「仕事の仕方」

  私の十か条ー1、外出後必ず 手洗い、うがいを実行する。 2、歯を磨くのではなく 歯茎を磨く。

   3、面倒がらず 良く歩く。4、閑だと思ったら 出来るだけ本を読み、映画のビデオを観る。5、歌は一曲だけ 暗誦する。

   6、食事は時間をかけて ゆっくり食べる。7、嫌な人と 良く付き合う。8、趣味は一つ以上持つ。

   9、自分に厳しく 他人にやさしく。10、他人のしたがらない仕事を 率先してする。11、寝巻きに

   着替えるときは裸になる。

 「健康長寿村の条件」を聞いたことがある。 1、水、空気の質が良い。 2、気候がやや厳しい。

   3、労働がやや厳しい。 4、ストレスが少ない。 5、大食ができない。 6、美食ができない。

   7、野菜の摂取量が多い。・・・

 「健康であるための10ヶ条」  1、なるべく新鮮なものを選ぶ。 2、できるだけ手作りの

   食事を摂る。 3、食べ過ぎを避ける。 4、食品群、食品種が偏らないように心がける。

   5、特定の成分を濃縮したものは摂らない。 6、油脂、アルコールの摂取量をある程度減らす。

   7、充分な野菜、適度の果物を摂る。 8、「黴」に気をつける。 9、精神的に健全な生活環境を

   作る。 10、医薬品の服用は最小限にとどめる。

   ・・・これは 仕事の仕方にもつながるです。・・・1、新しいことに挑戦する。2、自分の意見を持つ。

     3、仕事を欲張らない。4、仕事ばかりでなく バランスよく遊ぶ。5、悪い兆しに気をつける。

     6、甘い誘いに要注意。7、便秘になると仕事にさしつかえる。

     8、悪弊を打破する。9、ストレスを貯めない。10、人の助けに頼らない。

 「アメリカの100歳まで生きる10ヶ条」

   1、理想的な体重を維持する。2、ダンスでもチェスでも何か新しいものに挑戦する。3、1週間に

   5回以上軽いストレッチをする。4、酒はやめる。5、パーティーなど人の集まりにできるだけ参加

   する。6、ストレスはためない。ウォーキングや友人との食事などが効果的。7、何でもやれるという

   意識を常に持つ。8、脂肪や塩気の多い食べ物を減らし果物野菜などを多く摂る。9、睡眠時間を

   十分とる。10、定期検診を受ける。・・・カンザス州キンターに住むW、マクバーニー氏は101歳、

   世界マスターズの100メートル走に出ている。毎日1,6キロある仕事場まで歩き、100以上の

   養蜂箱の管理をして、年間3000キロの蜂蜜を生産するそうだ。なお 車の運転も園芸作業もする。

   ・・・静岡新聞2004、2,25、夕刊、USA TODAY.

A 息子たちと若い人への[メッセージ

   「人をよく観察する」と仕事に役立つ。・・・たとえば 1、遅刻や欠勤が多くなる。 2、ミスが多く、

    能率が悪い。3、挨拶をしない。 4、他人の言動を気にし過ぎる。 5、口数や喜怒哀楽が

    少なくなる。 6、ソワソワする。 7、大言壮語をする。 8、些細なことに腹を立てる。

    9、考え込む事が多い。10、酒を呑むと別人のようになる。 11、服装が乱れてくる。

    以上・・・要注意。・・・これは上司、同僚、部下すべての人(例えば 隣人やグループにも)に

    当てはまる. 

      ○3S・・・small  slow  stend.  (ユーハイム、仏)

   ○目的があるのが航海、なければ漂流。

   ○強くなければ生きていけない。やさしくなければ生きている価値がない。

   ○自彊不息

   ○トクする人がいれば、ソンする人がいる。+−の法則。

   ○世の中に 三種類の人がいる。

      ▼悪いことが、できるのにしない人。

      ▼悪いことが、できない人。

      ▼悪いことを、平気でする人。

   ○箸の持ち方が、なんとなくぎこちない人は 躾ができていない。

  「マナーを大切に」・・・(マナーとは 作法、行儀 自分がしてほしいことを他人へすること)

   先ず 運転のマナーを知らないひと・・・ 1、窓から 腕を出す。 2、煙草の吸殻を捨てる。

    3、空き缶やペットボトルを捨てる。 4、黄信号をスピードを上げて通過する。 5、左右への

    ランプを点けないで曲がる。 6、むやみに警笛を鳴らす。 7、むやみに車線を変える。

    8、無理な追越をしようとしてスピードを出し 他車の前へ割り込む。 9、スピードを落とさず

    ブレーキ音を軋ませて 交差点を曲がる。 10、青信号になる前に発進する。 その他

    いろいろあるが こういう行動は止めるべきである。

   次に 電車のマナーを知らない人・・・1、エスカレーターに乗るときは 左側に寄り右側を空ける。

    2、電車に乗るときは 降りる人が降りてから乗る。 3、入り口で立ち止まらない。 4、荷物で

    座席を占領する。 5、大股で席に座る。 6、騒ぐ子供を親が叱らない。 7、座席に土足を

    上げる。 8、ゴホンゴホンと辺り構わず咳をする。 9、濃い香水を撒き散らす。 10、空き缶や

    ペットボトルなど持ち帰らない。 11、シルバーシートを譲る気が無い。その他いろいろあるが 

    止めてもらいたい。・・・この運転と電車のマナーは 静岡県が最も悪いように思うがどうか。

        ご意見をお聞きしたい。

B 我が家の「レシピ

  紫蘇ジュース  水1,8リットルを沸騰させ、予め洗って水気をきった紫蘇300グラムを入れる。

            約数分して紫蘇の色が変わったら出す。蜂蜜200グラムを入れて溶かしたら

            次に酢100cc、1個のレモン汁を入れ、火を止める。そのまま冷ましてから

            瓶などに入れて 冷蔵庫に保存する。(注)紫蘇は赤でも青でもよい。しかし

            青だけだと色が茶色になるので 赤を少し混ぜると赤くなる。蜂蜜の量は好みで

            増減する。砂糖でもよい。

  玉葱ドレッシング  玉葱一個をスライスし、15分以上置く。サラダ油3/4カップ、酢3/4カップ、

            味醂1/2カップ、醤油1/2カップ、酒1/2カップ、砂糖大匙3、塩小匙2を混ぜ

            その中に予め用意した玉葱を浸して出来上がり。冷蔵庫で保存する。

  甘夏マーマレード  甘夏6個の皮をむき その皮をスライスして ホウロウ鍋でひたひたの水に浸して

            3時間置く。(果実は 薄皮をむいて細かくほぐしておく。) 3時間経ったら その鍋を

            火にかけ 30分位とろ火で煮る。皮がやわらかくなるので その鍋に ほぐしておいた

           果実と砂糖約200グラムを入れ とろ火で 時々かき回して2時間ほど煮る。

           (煮こぼれないよう気をつける。)・・・出来上がり。冷まして 瓶に入れ冷蔵庫に保存する。

 

C スローライフ  ○出来るだけ車を使わず、歩くことを心がける。○良く噛んで、ゆっくり食べる。

    ○食べ過ぎない。○出来るだけ 土地の物を食べる、使う。○みだりににエネルギーを使わない。

    ○お天道さんの有り難味を認識する。○みだりに薬を飲まない。○黄信号で走らない。

    ○電車に慌てて乗らない。○和食、日本酒、茶道、作法を見直そう。○和服、和紙、木の家の

     良さを見直そう。○米、魚、豆、野菜、海藻を 主に食べよう。○手作りの味や道具を大切に

     しよう。○道楽とか古来の技に注目する。

    ・・・日本古来の文化、伝統、暮らし方などを再認識し、自分の生活哲学を確立することでしょうね。

  (日数を年齢に換算してみる・1万日=27才と五ヶ月、2万日=54才と9ヶ月、3万日=82才と2ヶ月)

  (1兆円=2千年間、毎日、137万円使う金。 2738年×100万円=1,000、000、000、000.)

D 組織内の心得  

  大きな組織になるほど 次に示す行動を起こす人間が増えるので要注意。(順不同)

  ○形式主義、先例が無いとやらない。○自分の意見を言わず、ひとの顔色を窺がう。○自分自身に

  都合が悪いことはやらない。○面識の無い人には冷たい。○他人が残した問題の始末をしない。

  ひとの足を引っ張る。○上を向いて仕事をする。○人の使い方が下手。○自分の仕事がないと

  遊んでいる。・・・而して 次のような上司が増える。 ▼優柔不断型 ▼敵前逃亡型 ▼調整不能型

  ▼仕事独占型 ▼自慢話型 ・・・すると 「長」の資質とは何かが分からなくなる。

  それは 真に簡単なこと ◎健康 ◎ひとの意見を良く聞く ◎決断力がある ◎勇気がある 

  ◎公私の区別が分かる ◎簡単に怒らない ◎威張らない ◎誰にも公平に接する・・・

   まあ こんなところかなあ・・・

       § 上司の心得については 「重職心得箇条」佐藤一斎著を読めば詳しく分かると思う。

  最後にひとつ 付け加えよう・・・ある精神科医が言ったこと・・・「自分はおかしくないと思い込んでいる

  人が危ない。かえって 自分はどこかおかしい人ではないかと思っている人の方が 大丈夫」

  そして

  逆説・・・第一条 およそ役人たらんとする者は、万事につきなるべく広くかつ浅き理解を得るこ(とに

     努むべく、狭隘なる特殊の事柄に特別の興味をいだきてこれに注意を集中するがごときこと

     なきを要す。

       第二条 およそ役人たらんとする者は、法規を盾にとりて形式的理屈をいう技術を修得する

     ことを要す。

       第三条 およそ役人たらんとする者は、平素より縄張り根性の涵養に努むることを要す。

     ・・・詳しくは 「役人学三則」末弘厳太郎著(岩波現代文庫にある)

 

E 記憶に残っている「」から 

 1、川島四郎著「日本食長寿健康法」・・・米 豆 魚 海藻 青野菜 

   それに小魚は骨まで食べ 食べ過ぎず 血液は微アルカリ性に保ってよく歩く。これこそ長寿の

   秘訣。

  2、? 著 「大国の興亡」・・・その国の時代を100%とすれば 発展期45〜50%、全盛期

   20〜25%、衰退期25〜30%だそうだ。日本の一例をあげれば 「徳川幕府」、典型的なのは

   「ローマ帝国」、衰退の要因は 都市への人口集中、民衆の飽くなきエゴの要求、政治家の堕落、

   財政の窮迫、社会病(無責任、無関心、無感動)と都市遊民の激増 と分析する。

   果たして いま 日本は、アメリカは どこにいるのか、どうなるのか ・・・しかし 年数を思うと

   私は 最後まで見られないなあ・・・  

 3、 「人を動かす」 D・カーネギー著・・・その原則は 

    一、盗人にも五分の理をみとめる。 二、重要感を持たせる。 三、人の立場に身を置く。

   リンカーンの言葉・・・「およそ人を扱う場合は 相手を論理の動物だと思ってはならない。

   相手は感情の動物であり しかも 偏見に満ち 自尊心と 虚栄心によって行動するということを

   よく心得ておかねばならない」

   この本には 「人に好かれる法」「人を説得する法」「人を矯正する法」「家庭を幸福にする法」も

   分かりやすく書いてあります。

 4、 「六千人の命のビザ」・・・外交官杉原千畝氏の実話

    1940年、リトアニアの首都カウナス、日本領事館駐在の領事代理、杉原千畝・妻、幸子。

    ポーランドから、ナチスドイツの「ユダヤ人狩り」を逃れた人たちが、日本通過のビザ発行を求めて

    着の身着のままで来た。日本は日独防共協定を結んでおり、発行すれば、ゲシュタポに命を

    狙われかねなかった。外務省に許可を求めるも返事は否!・・・しかし、彼は、自分や家族の命

    よりも、ユダヤ人の何千人の命がかかっているーー昼食も食べず、睡眠もけずって、ビザを

    発行し続けた。・・・そして、戦後、帰国した彼を待っていたのは、辞職勧告だった。

    1985年、イスラエル外相が、来日歓迎レセプションで 「杉原さんは、ユダヤ民族の命の恩人です」

    と、予め招いてあった杉原氏を紹介した。しかし、中曽根首相、安倍外相は 彼を知らなかった。

    その上、彼の名誉回復はなかった。

    91年5月、イスラエルを訪れた中山外相は、言った。「私は日本国民の一人として、人道に基づく

    杉原領事の判断と行動を深く誇りとするものである」 ・・・当の杉原氏は亡くなっており、遺族にも

    何の謝罪もしていないにもかかわらず・・・

    同、10月、バトル3国を訪問することになった外務政務次官鈴木宗男が、杉原夫人と長男を招いて

    和解を求めた。ユダヤ系社会を中心として、国際的に、杉原氏の評価が高くならなかったら、どう

    だったか。夫人の書いた「六千人の命のビザ」を読んで感銘を受けましたという口実で。

    リトアニアには、「スギハラ通り」という通りがあり、そこへ行けば、知らないとはいえない。

    夫人は言う。「主人が生きているうちに来てほしかった。主人は、何も言いませんでしたが、ただ、

    当然のしたまでだと言っていました」

 5、 「平気でうそをつく人たち」 M・スコット・ペック著

     ・・・嘘をつく人は トコトン嘘をつく悪い人たちであるという実例が書いてある。

       これを読むと 愕然とする。

 6、 「清貧の思想」 中野孝次著・・・良寛にはじまる「清く貧しく美しく」という日本人のこころに戻る。

    本阿弥光悦 「心の内なる律を尊ぶ」

    良寛 「嚢中三升の米、炉辺一束の薪」

    鴨長明 「三界は只心ひとつなり」

    池大雅 「書画に一点の塵気なし」

    与謝蕪村 「月天心貧しき町を通りけり」

    橘曙覧 「歌よみて遊ぶほかなし吾はただ 天にありとも地にありとも」

    吉田兼好 「されば、人、死を憎まば、生を愛すべし。存命の喜び、日々に楽しまざらんや」

          「利に惑ふは愚かなる人なり」

    松尾芭蕉 「野ざらしを心に風のしむ身かな」

 7、 「禅僧 ガンと生きる」・・・癌になって なお人の為に生きる 荒金天倫氏の自伝。

 8、 「生きるという贅沢」・・・映画を愛した 淀川長治氏の自伝。

 9、 「患者よ がんと戦うな」・・・医師 近藤誠氏の癌についての考察。

10、 「花アルトキハ花ニ酔ヒ」・・・書家 榊莫山氏の随筆。

11、 「知の休日」・・・五木寛之氏の随筆。交通事故は何故起こるのか、防ぐにはどうするか 詳しく

     語っている。

    事故を避けるための必須マニュアルである。身を護るのは自分しかない。

     @信号を全面的に信用しない。青信号でも前後左右を確認しながら、交差点を通り抜ける。

     A交差点で停まっている間は、常に背後を注意しなければならない。ケイタイで夢中で喋って

      いる、本や新聞などを読んでいる、ヒゲを剃っている、子供の世話をしている、など ありと

      あらゆる人たちがいる。

     B前を走っている車を見る。ナンバーが圏外車は地理をしらない、左右にフラフラしていれば

      アルコールが入っているかもしれない、空き缶や煙草など窓からポイポイ捨てる、これは危ない。

     C運転者の年齢を見る。車のタイプを見る。男か女かも見る。どういう人間がハンドルを握って

      いるのか、そしてその行動を予測する。

     D高速道路ではトラックの後ろにつく。しかし 荷台が傾いていないか、過積載でないか、危険物を

      積んでるか、危ないと感じたらスピードを落とす。すると必ずせっかちな車が割り込む。それを

      クッションにして走る。

     「人間不信をモットーとして運転せよと言っていない。親鸞が言うように、人間というのは過ちを

     犯すものであり、常に愚かさを抱いて生きている存在なのだ。人を信用しないのではなく、人間の

     弱さ、愚かさを自覚するしかない。

12、 「菜根譚」 洪自誠著・・・題名の如く 質素に生きる思想を説いている。

13、 「伊勢神宮の衣食住」 矢野憲一著・・・此処での暮らしがよくわかる。昔からの伝統を大切に

     しているのだ。

14、 「雪国」・・・ご存知 川端康成の小説。書き出しが有名。この英訳を見ると日本語の美しさが分かる。

15、 「字幕の本」・・・スーパー・インポーズの話。清水俊二、戸田奈津子両氏が詳しく説明してくれる。

    字幕は翻訳ではないということが よく分かる。

    清水俊二著「映画字幕は翻訳でない」「映画字幕の作り方教えます」「映画字幕五十年」

    戸田奈津子著「字幕の中に人生」「字幕スーパーで英会話レッスン」

16、 「日本人のお行儀」・・・草柳大蔵が いまの日本人のお行儀について 警告を発している。 

17、 「人間の欲求」・・・有名なマズローの法則。人間の欲求は どんどん上に行くんだそうです。

   段階は次のとおり

   一、生理的欲求ー飲食や休息など生命の維持のため必要な欲求

   二、安定(安全)の欲求ー身体的な危険や経済的な不安から免れたいという欲求

   三、親和(帰属、愛情)の欲求ー人と仲良くしたい、集団に属したいという欲求

   四、自尊(承認)の欲求ー他人から認められ尊敬されたいという欲求

   五、自己実現(達成)の欲求ー自分を一杯に生かしたい、何事かを成し遂げたいという欲求

F 五観の偈 若い頃、袋井市の「可睡斎」で研修しました。食事をいただく前に唱える五つの教訓です。

   (解かりやすい文章で書きます)  一、食物を作った人の苦労を思い、今これをいただく有難さに

   感謝すると共に、今、食物が口に入るまでの色々な手数などを思うと、一粒の米でも粗末に

   出来ない。 二、このような有難い食物を受ける資格があるか、を反省する。 三、修行とは、

   心の穢れを清めること、貧を克服する修行の為に食物をいただく。 四、健康な心身を保持する為に、

   良薬と観じて食物をいただく。 五、仏と同じ悟りに達するために、この食物をいただく。

   ・・・「身をけずり 人に尽くさん擂粉木の その味知れる 人ぞ尊し」・・・

   ・・・「一日なさざれば 一日食わず」・・・      ・・・精進料理のこころ・・・

    

G 地球最後の日がもし来たら 人は最後に「」を食べたいか?

  以前(10年以上) タレント100人に訊いた番組から・・・

  多い順から  「めし」12人、「おふくろの味」7人、「寿司」5にん、「そば、うどん」4人、「ラーメン」4人、

     「河豚」4人、「カレー」3人、 以上約40人 その他も ほとんど日本の食べ物で、キャビアとか

     グルメは少なかった。

     皆さんは その時 「」を食べたいでしょう?!

 次は 別の命題です。

  そしてもし 医師から2ヶ月後の死の予告を受けたら 「」をしたいか?

    映画に一例がある。「死ぬまでにしたい10のこと」6才と4才の子供と失業中の夫を持つ女性が

    主人公。病院の掃除婦をして一所懸命働いている。しかし ある日突然・・・

    彼女は病で余命二ヶ月と医師から宣告され、誰にもそれを告げず、したいことをして

    死ぬ。「髪型を変える」「爪を染める」「お酒と煙草を楽しむ」「子供たちが18歳になるまで、

    誕生日にお祝いの言葉を贈る」(これはテープにふきこんで、医師に託すー夫にも言葉を残す)

    「毎日、夫にも子供たちにも、愛していると言う」「近くに住んでいる仲の悪い母にやさしくする」

    「刑務所に入っている父に初めて会いに行く」「職場の同僚にやさしくする」「 子供たちの

    新しいママを見つける」「夫以外の男性と付き合う」 

  あなたは 「」をしますか?!

H 麻雀4卓16人5回戦の組み合わせかた 

  4卓は A、B、C、D。 上の番号は 16人のNO、。 左の番号は 5回戦のNO、。

  この組み合わせで全員総当りとなる。しかし 同じ卓で3〜4回する人や 3〜4回卓を替わる人がある。

  また ツイた卓に居たい人、負けたから替りたい人もいて 面白い。マージャンは ツキに尽きる。

   1  2   3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16
 @  A  A  A  A  B  B  B  B  C  C  C  C  D  D  D  D
 A  D  B  C  A  D  B  C  A  D  B  C  A  D  B  C  A
 B  C  D  A  B  D  C  B  A  A  B  C  D  B  A  D  C
 C  C  B  D  A  D  A  C  B  A  D  B  C  B  C  A  D
 D  D  C  B  A  A  B  C  D  C  D  A  B  B  A  D  C

※ よく 3回戦か4回戦してから 得点順に決戦をさせることがあります。しかし そうすれば 上と下が

   開きすぎるし 上位の卓から優勝が出て 下位からの大逆転が期待できないと思います。全員と

   対戦して 本当の強者が決まるのが良いでしょうね。?! 

※ 5卓20にん、6卓24人のもありますよ。

I いろいろな教え

  一、呑む前に 今日一日を「反省する事。 行ないは悔いることなかりしか。イ、礼儀は欠けること

    なかりしか。ロ、誠意は欠けることなかりしか。ハ、感謝と奉仕の精神に欠けることなかりしか。

    ニ、率先の勇気に欠けることなかりしか。(五観の偈 とおなじですね)

  二、躾は「してはいけないこと」を教えること。先ず親が 押し付けるくらい厳しく教える。

    1、土足のまま上がらない。 2、食い散らかさない。 3、汚さない。 4、肘をつかない。

    5、私語はしない。 6、遅刻をしない。 7、生き物をいじめない。 8、ズルをしない。9、他人の

    ものに手を出さない。 10、何でもみんなで分け合い助け合う。 ・・・このようなことは 幼稚園の

    時から 何度も教えられてきました。ひとに迷惑をかけることが出来るだけ無いよう 心がけ

    ましょう。

  三、寂聴さんの教え 1、死んだらどうなるか 死んでない人に分かるわけが無い。 2、ひとは

    死ぬまで 自分を変えることが出来る。 3、自分は元気だ幸せだと思うこと。 4、ひとを気に

    いらないと思ったら やることすること気にいらない。しかし良いところを見つけましょう。 

    5、子供の出来が悪いのは 自分の子供だから出来が悪いと思うこと。 6、ごく普通のひとに

    なるのが難しい。そして 人知れず奉仕する。 7、この世で精一杯生きること。 8、誰にも

    優しくする。 9、歳をとることには逆らえない。 10、自分の幸せだけ考えているだけでは

    本当の幸せではない。

  四、林家三平さんの落語 1、ひとの悪口は言わない。 2、ひとの不幸を笑わない。 3、シモネタは

    使わない。

  五、盗人にも三つの戒め 1、盗まれて難儀する者には手を出さぬ。 2、おつとめするとき人を

    殺傷せぬ。 3、女を手ごめにせぬ。 (鬼平犯科帳より)

  六、家康遺訓 「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。不自由を常と思えば

    不足なし。心に望み起らば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基。怒りは敵と思え。

    勝つことばかり知りて負くる事を知らざれば害その身に至る。己を責めて人を責むるな。及ばざるは

    過ぎたるに勝れり。」・・・

  七、熟練工と麻薬犬  どれだけコンピューターや機械が進化しても 人や動物の力が必要です。

    例をあげましょう。 1、ピアノの整音技術者 2、調香師 3、色調合師 4、レンズの研磨技術者

    5、煙草の味見師 6、ビールの味見師 7、酒やワインの 味見師 8、針灸師 9、整体師 

    10、警察犬の鼻・・・まだまだあると思いますが 素晴らしい能力ですね。   

  八、やめよう「・・・としている」症候群

    1、○○委員長は「・・・は当然追及されなければならない」としている。(と述べた。)

    2、「体調が悪い」として不出頭許可願を出した。(という理由で)

    3、・・・としたうえで(と決意を新たにしたうえで)

    4、○○首相は「詳しい話はしなかった」としている。(と言っている。)

    5、配慮しなければならないなどとする談話を発表し(という談話を)

    6、・・・が多いとされ(・・・が多く)

    7、情報は○○から得たとしている。当局はこれについて聞いていないとしている。(?!)

    8、・・・を見たとしている。(・・・を見たと言っている。)

    9、・・・いろいろな事をしていきたいなどとしている。(・・・と計画している。・・・と思っている。)

   10、・・・の立場を確立するとしている。(・・・と述べた。・・・と発表した。・・・と決めた。)

  九、つもりちがい十か条(善光寺で見ました)

    ○高いつもりで低いのが教養 ○低いつもりで高いのが気位 

    ○深いつもりで浅いのが知識 ○浅いつもりで深いのが欲望

    ○厚いつもりで薄いのが人情 ○薄いつもりで厚いのが面の皮

    ○強いつもりで弱いのが根性 ○弱いつもりで強いのが自我

    ○多いつもりで少ないのが分別○少ないつもりで多いのが無駄

  十、四季のこころ(金谷駅で見ました)

    ○人に接する時は 春のような暖かい心で

    ○仕事をする時は 夏のような燃える心で

    ○ものを考えるときは 秋のような澄んだ心で

    ○己を責める時は 冬のような厳しい心で

  十一、人生は60から (出所不明)

    ○70歳でお迎えの来た時は 只今留守と云え

    ○80歳でお迎えの来た時は まだまだ早いと云え

    ○90歳でお迎えの来た時は そう急がずともよいと云え

    ○100歳でお迎えの来た時は 頃を見てこちらからボツボツ行くと云え

  十二、人生についての考察

    ○いかに生きるかを知るには一生を要する・・・セネカーローマ

    ○人間の歴史は徒労の歴史である・・・山本周五郎

    ○人は死ぬために生きる・・・池波正太郎

    ○人は善いことをしながら悪いことをする。悪いことをしながら善いこともする・・・鬼平

    ○人生に必要な知恵はすべて幼稚園で学んだ・・・R、フルガム

    ○人生は芝居の如し・・・何事も一心になすべし・・・福沢諭吉

    ○知に働けばかどが立つ・・・とかくこの世は住みにくい・・・漱石

    ○寒さにふるえた者ほど、太陽を暖かく感じる。人生の悩みをくぐった者ほど、命の尊さを知る

     ・・・ホイットマン

    ○一日でよい。あすもあさってもと考えるから、この世がめんどうになる・・・水上勉

    ○歳月人を待たず

    ○去るものは日々に疎し

    ○人生はレハーサルなしの芝居

    ○人の世は男と女

    ○酒呑めば ほろほろとして すべての人懐かし・・・大井碧水書

    ○世の中に楽しみ多し 然れども 酒なくして 何の楽しみ

    ○老いは顔よりも心にしわをつける

    ○あなたが美しいのは、愛されようとするときでなく、ただ愛そうとするときである・・・小椋桂

    ○花は無心に蝶を招き、蝶は無心に花を尋ぬ。花開くとき蝶来たり、蝶来るとき花開く・・・良寛

    ○お金を失うことは小さく失うことである。

     名誉を失うことは大きく失うことである。

     しかし、勇気を失うことはすべてを失うことである。・・・チャーチル

    ○暮らしは簡素に 思いは高く・・・ワーズ・ワース

    ○進むときはひとまかせ、退くときは自ら決せよ

    ○見るもよし 見ざるもよし、されど我は咲くなり

    ○稽古は本番の如く、本番は稽古の如く

    ○近くして見難きは我が心・・・弘法大師

    ○春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり・・・道元禅師

    ○世界で最も危険な動物は人間である。

              ・・・The most dangerous animal is humanbeing in the world.

    ○動物界を見よ。人間はそれを忘れている。

    ○ 「春夏冬 二升五合」・・・アキナイ マスマス ハンジョウ。

    ○子供は父母の行為を写す鏡である。・・・スペンサー

    ○結婚の相手を選ぶ時の三か条 @心が冷たい(言い換えれば ニヒル、少しも優しくない)

                           A嫉妬深い(独占欲強い)

                           Bケチな男(性格がエゴイスティック)

      こんな相手は 敬遠しましょう。

    ○あってななくせ なくてななくせ  

   人生は難しい。これが本音。     

 十三、若い衆に負けないための六か条

   @無理に話題を合わせようとしない。

   A先に解説者にならない。

   B信頼される特技を持つ。

   C新情報をインプットしておく。

   D指導型批評をストックしておく。

   E一生続けられる趣味を持つ。

  十四、 熟して老いず ・・・@健康 A感動 B好奇心 C色気

 十五、 人間関係を良くする秘訣・・・@低姿勢 A褒める B感心して聞く C微笑み

 十六、 最後に 「TOIRET」 

     「急ぐとも心静かに落ちついて 外にもらすな松茸の露」

     「男ならぐっと突き出せ剣の峰」

     「急ぐとも外に散らすな吉野山 桜の花も散ればみぐるし」

     「今日の友 西や東にたらすなよ 南の人が 北(きた)ながる」

 十七、「真理似寒梅 耐風雪開花」・・・・・・・・・・ 

 十八、気になる言葉

     @あげる・やる・・・

 十九、円周率・・・産医師異国に向かう産後厄なく産後み社に虫さんざんヤミに鳴く(30位)

            メイ・アイ・ハブ・ア・ラージ・コンテナ・オブ・カフィ(7位)

             (コーヒーを大袋にひとつください)

 二十、「草の名は知らず珍らし花の咲く」

     「力士手で塩なめなおし出て仕切り」

     「消ゆる子の片見に見たか残る雪」

     後ろから読んでも、同じです。

 ・・・・お付き合い下さり 有難うございました。・・・「夢半ば 辿りつきたし 雪解冨士」・・・

プロフィールへ戻る→

HPへ戻る→クリック