

2008年明星山観察詳細記録
明星山でタカを観る会
早いものです。春に日本に渡って来た鷹達が
繁殖を終え、また南へ帰る季節になりました。。
初の渡りとなる幼鳥には過酷な旅となることでしょう。
何の手助けも出来ず、渡りを楽しみに観察していますが
この期間心を込めて観察したいです。
よろしくお願いいたします。 HP担当 bird-yasuko
”天穹に羽を透かせて鷹渡る” 泰子
2008.9.15 10:00〜16:30
天気 曇
朝から雨の降りそうな空模様です。
台風の影響で予報も一日中悪そうです。
富士山も雲に隠れて一日中姿を見せてくれませんでした。
時折少し雲が薄くなったりしましたが結局晴間は見えませんでした。
展望台からは富士山は正面で
鷹達が渡ってくるのが観察出来ます。
今年もまた今日の富士山をお送りしたいと思います。
無風、展望台下気温25度
観察者 根上♀ 中根♂♀ 大沼♂ 向笠 平岡 佐瀬
土屋 松村 加藤♂♀ bird-yasuko
サシバ 0
ハチクマ 1(11時31分) 気が緩んで前方ばかり気にしていた時
南を一人見ていた若い平岡君が発見。
旋回を繰り返し展望台近くまで来てくれました。

マータン写真
思わぬハチクマに歓声。
ファーストハチクマ”平岡”と名付けました。
その他 エゾビタキ コサメビタキ オオルリ(幼、成鳥♂♀)
ノスリ ミサゴ ヤマガラ エナガ シジュウカラ メジロ コゲラ
イワツバメ ツバメ ヒメアマツバメ アマツバメ イカル
展望台への坂道で一番エゾビタキ 根上、bird-yasuko
一番南蛮ギセル 中根♂♀
※初日には渡りを待ち構えていた人たちが大勢
集まってくれました。小鳥達も待ち構えていてくれたように
たくさん出てくれました。これからが楽しみです。
草花も咲き乱れ、蝶も飛び交っており、例年より
賑やかな明星山でした、、、。
その上バッタ?のぬけがらもゲット........bird-yasuko
マータン ギャラリー
”今日からはホットコーヒー小鳥来る” 泰子
2008.9.16 12:00〜
17:00
天気 小雨後曇後晴れ
富士市は小雨が降っていたが午後から晴れの予報なので
お山へ(富士宮市)行く事にしました。2時頃までは雲が多く
暗かったのですがだんだん青空が見えてきました。
富士山は頂上は雲がかかっていてお腹だけ見えていました。が
また雲に全身隠れてしまいました。
少し南風 展望台下気温26度

観察者 根上♀ 中野 bird-yasuko
サシバ 0
ハチクマ 0
その他 サメビタキ コサメビタキ エゾビタキ ツツドリ(赤色型)
コゲラ オオルリ幼 アカゲラ♀ モズ アマツバメ
※天気悪いのに頑張った甲斐ありました。
サシバは渡りませんでしたが
ヒタキ3兄弟の勢ぞろいで賑やかでした。
久しぶりのサメビタキが桜の木でバッチシです。
その上なんとツツドリの赤色型です。
1度(14:30)ならずも2度(15:40)も現れました。
2回目はかなりゆっくりいてくれてヒタキ達に追われながらも
大きい毛虫食べてました。
桜の木から柿の木へ栗の枝へと展望台の前の木々の枝から枝へ。
興奮でした。2回目は中野さんもいて写真が撮れました。

写真 中野
※赤色、トケン、トケン!!!......bird-yasuko
顔まで縞しま!!!尾も。何何.......根上♀
ツツドリ!ツツドリ!ちょっとグロテスク?.......中野
可愛い!可愛い!......bird-ysuko
見方だよ、、、、.......根上♀
ああ、、、。今日はいい日だったねえ、、、.......bird-yasuko
”枝移り赤色筒鳥虫捕らふ” 泰子
2008.9.17 7:50〜17:30
天気 晴れ
いわし雲が所どころにある空でした。サシバが渡れば
見やすい空でしたが富士山は一日中顔を出しませんでした。
展望台上は真夏のように暑くばて気味でした。
時折南風 気温27度
観察者 佐瀬 中野 根上♀ 松村 中根♀ bird-yasuko
サシバ 3
13:09....1(南上空に現れ一度旋回後一目散に南西へ
しかし遠かった)
一番サシバ松村)
13:22......2(東上空に最初に一羽見つけ2羽に増えその前方に
ハチクマがいました。台上空を横切り仲良く
3羽で何回か旋回、接近したりしたので
サシバとハチクマの大きさの違いも良く分かりました。
その後西へ流れる。2番サシバ根上、中野でした)
ハチクマ 2
1(北上空高い所で発見。サシバかと思わたが
たっぷり羽はハチクマでした。2番ハチクマ松村)
13:22........ 1成長♂......サシバと仲良く旋回、西へ流れた。
尾の太いバンドが分かりました
その他 エゾビタキ コサメビタキ モズ ヒヨドリ メジロ
アマツバメ ツバメ イワツバメ(今日は小鳥の出が悪かった)
ハヤブサ2(一度目は一羽でしたが2度目は
一羽を追いかけるように
二羽目が出て西の下方に早いスピードで消えた
※あれあれあれlっってサシバ?.........根上♀
サシバサシバ ........中野
ハチクマハチクマ、バンド太いよ......bird-yasuko
最初のサシバ、ハチクマ軍団?に拍手、興奮でした
重いカメラを担いで早朝から観察.....佐瀬

中野 写真
”新設のテレビ鉄塔初差羽” 泰子
2008.9.18
天気 雨
台風が近づいている為終日雨でしたので
観察は中止しました。
2008.9.19 10:40〜14:20
天気 台風が近づいている割りには雨が降っていなかったので
お山に出かけました。富士山は頂上に笠がかかっていて
いやな予感させました。
昼までは何とかもちましたが小雨が降りだし、
だんだん雨粒が大きくなり本格的な雨になりました。
ほとんど無風 気温24度
観察者 市川+シェリー嬢+横山久 bird-yasuko
サシバ 0
ハチクマ 0
その他 コサメビタキ エゾビタキ コゲラ ヤマガラ シジュウカラ
メジロ アカゲラ♀ サンショウクイ(2) ツバメ
※ 昼食後小雨が降ってきたので引き上げようと
荷物まとめているところに市川さんと愛犬シェリーーと横山久さんが
登ってきたので階下に避難して小鳥たちを楽しみました。
突然ですが展望台後ろ側にサンショウクイ現われました。
見たのは後発の市川さん、横山久さんでした。
双眼鏡ザックにしまったbird-yasukoは見逃した。残念!!
ボール銜えて遊んでいたシェリーも勿論見逃した。残念ね!!
2008.9.20 8:30〜17:30
天気 曇時々晴れ
台風が海上にそれて台風一過とまでは
いきませんでした。富士山は上の方が少し出ていましたが
午後には隠れてしまいました。が今日はサシバの出口に当る
富士山裾野東側と越前岳の間には午前中雲が晴れていたので
ひょっとしたらと少し期待が持てましたが、午後には入道雲に
覆われてしまいました。
展望台上は暑く日光浴でした。
無風 気温25度
観察者 遠藤 大沼 向笠 中根♂♀ 佐瀬 伊藤
サシバ 0
ハチクマ 1成鳥♂
12:41 東南を見上げたとき偶然発見(大沼)
だんだん台の前方上空を通過何回か旋回西へ
ハチクマが通過した空は青空だったので
すごく綺麗でした

向笠 写真
その他 エゾビタキ コサメビタキ サメビタキ コゲラ シジュウカラ
ヤマガラ エナガ モズ(声) アカゲラ(声) オオルリ(幼)
ツバメ アマツバメ イカル
ハヤブサ♂♀11:33
(南遠方から近づいて来てモビング、大きさの差が良く分かった)
※今年も階下は支部長席です。
少し高かったハチクマでしたが丁度青空を通過したので
はっきり見え感激、感激
バシャバシャバシャ......大沼、向笠
寛いでいた支部長もバシャ、バシャ
コゲラの赤、赤みえたよおおお、、。.......興奮の向笠
皆いい写真と撮れたかな。HP用に送ってね。と人頼みのbird-yasuko
向笠ギャラリー

”大瑠璃の瑠璃を反して飛び去りし” 泰子
2008.9.21 8:00〜
12:00
観察者 8:00〜 遠藤
10:30〜 大石、佐野
正午の気温 24℃
サシバ 0
ハチクマ 0
その他 キビタキ、オオルリ(若)、サメビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、アマツバメ
イカル、コゲラ、アカゲラ、メジロ、モズ、アオバト、ヤマガラ
その他のその他(?) ガビチョウ
※朝の内は何とか曇天をキープしてくれた空模様でしたが、
11時頃からなんと高山のような霧が立ち込め始め、視界が大変悪くなりました。
その後、11時半頃からはいよいよ雨が落ち始め、
天気の回復が望めない状況となったので、
観察は正午で中止しました。
(報告;佐野)
※今日のbird-yasuko
お山を佐野さんにお任せしての仲間たちとの白樺峠でした。
しかし朝から雨。諦めきれず、観測場所まで
行きましたが、雨粒も大きくなり断念。
硫黄風呂につかりこれからの英気を養った次第です。

”草の花白樺峠の七曲” 泰子
2008.9.22〜
雨の為観察中止
朝から雨でしたが天気予報では
午後から止むでしょうとの事で
観察を期待したのですが止んだのは
午後3時頃でした。
明日の予報は秋晴れです。
2008.9.23 8:00〜17:30
天気 曇時々晴れ
予報では秋晴れでしたが朝から雲が多く富士山も見えず
サシバ出口の越前方向も雲覆われ期待が持てませんでした。
が西には青空が広がったりでまた期待したりと
不安定な空模様でした。
時に富士山が顔を覗かせました。台上は暑かったです。
無風 気温26度

観察者 M氏 根上♀ 中根♀ 佐瀬 佐野 佐瀬
佐野+星陵高校生物部員3 中野
サシバ 7
1......9:50東上空で発見。近くに1羽大きさ違うので
ハチクマと分かる。一緒に西へ渡る。
2.....10:30北西上空で旋回して北方へ下がってしまう
1....13:10.ヘリコプターが上空を何
変だと思ったが写真で確認
3......14:36西の濱石岳上空方面で旋回。サシバと確認
何回か旋回してから西ほ渡る
ハチクマ 2
1.....9:50サシバと一緒の所を発見。一緒に西
へ渡る
1......11:50東で発見。羽ばたかず台上空を通過西へ。高い。
その他 アマツバメ エゾビタキ コサメビタキ ツバメ モズ
メジロ シジュウカラ コゲラ キセキレイ ヒヨドリ ヤマガラ
ノスリ とび オオタカ(幼 10:50)
※今日は小鳥の出がわるかったね......佐瀬
差し入れが多い日でした。
佐野さんのぼた餅、佐瀬さんのライチョウ菓子、土屋さんの小六何とか?
観察終わると体重増加だね.....中根♀
期待の割りにはサシバは少なかったが
強力メンバーが揃いやっとみつけたが
話は盛り上がりました......bird-yasuko
その他の地域の情報
※2008.9.20(土) 10:00〜14:30
場所:はたご池(富士川町)
天候:曇り時々晴れ
観察者:下谷
サシバ 0
ハチクマ 0
不明タカ 12:55 南側を通過
距離が遠かったことと、水平飛行のためシルエットが分からず。
明星山の記録からほぼ同時刻に同じ方向でハチクマが観察さ
れていることから同一個体とと思われます。
その他 トビ ノスリ シジュウカラ ヤマガラ カケス メジロ エナガ ツバメ
ヒヨドリ ヒガラ ハシブトガラス
------------------------------------------------------------------
※
2008.9.23(火・祝) 12:00〜14:00
場所:はたご池(富士川町)
天候:曇り時々晴れ
観察者:下谷、娘その1
サシバ 0
ハチクマ 0
その他 トビ シジュウカラ ヤマガラ カケス メジロ エナガ エゾビタキ
ヒヨドリ ハシブトガラス
※三島、沼津市街では晴天のため用事を済ませ、
期待して行ってみるが厚い雲
に覆われ期待薄。晴れ間が出るのを期待したが、13時を過ぎてから
晴れ間が出だす。富士山周辺まで晴れ渡るまで
時間がかかりそうなので、諦めて撤収。
2008.9.24 10:15〜16:30
天気 晴れ
やっと秋晴れです。富士山は雲に覆われていましたが、
サシバの出口の富士山裾野と東側の越前岳はよく見えていていました
展望台上空も青空でサシバが来てくれる予感がしました。
午後からは時折富士山の頂上が雲から顔を出したりしました。
午後3時頃からは全体に雲が広がってきて
明日は天気が悪くなしそうな空模様になりました。
時折南西の風 気温27度

観察者 中根♀ 松村 久坂 桐谷 bird-yasuko
サシバ 151



1.....11:10北西上空発見何回か旋回ご一気に西へ渡る
1.....12:25東から北から西へ一目散と言う感じで一気に渡る
11....13:18東から北へ。北西で鷹柱後西へ渡る
25......14:39(6+1+18)初め6羽を捉え真下が後続有り
今期始めての大きな群
東から展望台上空を数羽が通過西へ渡る
97......14:55東側で数羽を発見後続があり数えている間にも
同じ方向からどんどん来た。出口と思われる越前岳方向から
現れた。
鷹柱も作らず、どんどん南から南西へ早い速度で渡る。
中に一羽ハチクマが混じっていた。
これぞタカの渡りと歓声、と興奮の声
7......14:58今度は東から北方向に現れ北西へ
1.....15:14北西で旋回西へ
1.....15:30東から南へ高度を下げ消えた。
ねぐらを探していたかも知れません。
7.....15:58(5+2)北から西へ。内2羽は北西へ下がって
林へ消えた(ねぐら探してお泊りか)
ハチクマ 2
14:55.....1同時間通過のサシバに混じって南西へ渡る
16:25.....2展望台目の前から飛び出て南へ回り消える。
もう一羽は展望台後ろから飛び出し南へ低く旋回下方へ消える
2羽ともスピードも無くキョロキョロしていた漢字で
ねぐらを探していた様子。近くの林でお泊り?
その他 エゾビタキ ヒヨドリ モズ オオタカ(成鳥) チョウゲンボウ
※ついに第一弾やってきました......bird-yasuko
今日は午前中の様子だとダメと思ったけどね。来ましたね。.....中根由
午後から来て良かった。渡りですねえ、、、。......松村
今期お初のお二人さん。ついてますね.....bird-yasuko
美味しいところを戴いたですね、、、、。....久坂、桐谷
※やっと渡り来ました。やはり青空の大群は感激です。
探鳥会担当の中根由とbird-yasukoは探鳥会で再度大群が現れ是非
会員に見てもらいたいと28日の晴天を祈りました。
”若鷹の先頭成りて山の端へ” 泰子
中野ギャラリー
2008.9.25 8:30〜16:00
天気 晴れ
昨日より晴れ間は広がっていましたが富士山は隠れていて
サシバの出口は昨日より少し雲が多かったです。
相変わらず台上は暑く日光浴状態。が時折南西の風が吹き
救われました。
時折南西の風 気温27度
観察者 中野 久坂 松村 青木 市川+シェリー嬢
サシバ 21
9:30......3 東北側の星陵高校上空から現れ展望台上通過
旋回して西へ。一羽は幼鳥。鳴き声が聞こえた。
10:40.....1東で発見。北から北西へゆっくり流れた
11:00.....2一羽を台の前方旋回していた。その前にもう
一羽いた。台上空通過。近かった。西へ渡る。
12:15.....16は9+3+2+2と次々と後ろのいた。
皆越前方向から現れ北通過西へ渡る。
ハチクマ 2
11:50.....2羽とも幼鳥。東から台上から西へ。
青空に透けて綺麗だった。
その他 エゾビタキ コサメビタキ アマツバメ ヒメアマツバメ
ツバメ イカル ヒヨドリ ノスリ トビ モズ
小鳥の出がこの2,3日良くなかった
※予報では天気悪かったのに青空広がったがサシバはいまいち。
サシバの鳴き声きいたよ、、、。早出はやっぱりお得です.....中野 松村
市川さんちのシェリー嬢とボール遊び......bird-yasuko
シェリーも疲れて台上でお昼寝。
2008.9.26 7:15〜15:40
天気 晴れ
予報に反して晴れましたが富士山方向は雲が多く
朝は富士山も裾野まで雲がありました。東の越前岳方向は
雲が厚かったです。午後からは西の風が強くなってきて
富士山の頂上は厚い雲に覆われました。
西風 気温27度
観察者 遠藤 中根♀ 根上♀ 久坂 bird-yasuko
サシバ 1......7:15到着早々展望台後ろから台の前の桜の枝に
止まる。がすぐに去った。前日のお泊りか。
ハチクマ 0
その他 ノスリ トビ アマツバメ ツバメ メジロ エゾビタキ
タカsp1(台の来た側から飛び出し一瞬南へ去った)
小鳥達がここ4,5日余り来なくなった。
※サシバと目が合ってしまったと支部長。
サシバ慌てて逃げてしまったよ、、、......支部長席の支部長
その後全然。今日は雨の予報だよ、、、.......根上♀
予報狂うと探鳥会危機だ......bird-yasuko
アサギマダラがかなり上空まで揚がるので驚く.....bird-yasuko
”秋空を翅に覗かせアサギマダラ” 泰子
※その他の地域の情報
※サファリパーク上空
観察者 I氏
11:30......1ハヤブサ
14:30.....2ツミ
15:37.....1チゴハヤブサ 1ハヤブサ1(ハヤブサのみ通過確認)
2008.9.27 9:10〜17:00





天気 晴れ
富士山には雲に隠れていましたが出口の越前岳方面ははっきり
見えていたので今日は出る予感がしました。
と言うのは今日の朝は今までに無く涼しく急に気温が
下がったからです。
風も肌寒く感じるほどで飲み物も冷たい水から紅茶用の
お湯になりました。こういう日は出る日です。
午後からは東から北側の上空は雲が広がりましたが
雲の中から次々にサシバが飛び出しました。凄い日になりました。
風かなり強い西風 気温24度
観察者 向笠 土屋 根上♀ 半場♂♀ 久坂 中根♂♀
渡辺すみお 伊藤 佐野 桐谷 大石 佐瀬 bird-yasuko
サシバ 1101
10:10......1西に現れ渡る。カラスと絡んでいた。
11:08......7東から南西へ流れる早くてかなり高い
11:20.....44東上空から西で鷹柱。かなり巻いていて流れる
中に一羽ハチクマ
(サファリ上空でもかなりこちら方面に渡ったと情報いただく。
色めきたつ観察者)
11:40.....17東から現れ今度は南から南西に流れる
11:46.....5+10北から西へ渡る。早い
11:47と11:57.....2+4東から南から南西へ
12:01 1急に台西にある鉄塔付近に現れ一度鉄塔に止まり
東南に下がって消えた(左足ぶらぶらしていて怪我をしているよう。
渡り出来るかどうか皆で心配した)
12:24.....55+14東から次々現れ早い。サファリ通過群と思われる
12:29.....20東から西へ
12:33.....7東と言うより台正面上空通過西へ
12:58.....1台上通過、近い
12:59.....75台正面上空から次々現れ北から西へ流れる
一羽は台のすぐ真上を通過。歓声とシャッター音
(間断なく現れ昼食の暇が無い程)
13:02....1西の濱石岳上空で旋回
13:05.....1正面から台に向かって高度下げてくる。(幼)南近くに降りた模様
13:37.....24+23西方向で旋回の群台後ろの西を見ていた人がいて
見逃さずに済んだ。たくさん出る時は何時の間に
台を通過しているので後ろは要注意だが、
必ず見ていてくれる人がいる)
13:40......102東から大群襲来。東から北方向にはくもが広がり
この時間から西風が強くなる。
かなり速度でばらばらになり北側と南側と台上通過
と時間差で流れた。
13:48.....3+10+80北で3羽見つけたが後ろに続々と大群。
北西へ流れいくつもの鷹柱が出来る。しばらくして流れる。
14:01.....83+7東方からまた大群。北側通過西へ。
14:10.....6+9東北に現頭上通過。近い。ほとんど幼鳥。歓声とシャッター音
14:16....5東から西
14:28....2+84+15東から北。北で鷹柱がいくつか出来る。
見おくると程なく次の大群。凄いの一言
14:38.....50+9北側の富士宮市街上空の雲の中から次々現れる。
西へどんどん通過。
15:00.....28+75西側で巻いていた。いくつもの鷹柱。中にハチクマ1
15:08....5東から南通過、西へ
15:17.....6北西から西へ
15:23.....2ふらふらと南に現れる。下に降りた様子。
15:37.....61+28+23+1大群。北の雲の中から次々と。西へ渡る。
15:55....21北西から西へ
たくさん出る時は雲があってもその中から現れるように
見えるが実は背景が雲で実際はその手前を飛んでいる。
16:15〜17:00.....24+6+2+58北方向から西へ。

向笠 写真
ハチクマ 5
11:20.....1サシバの群に混じる
13:20.....1単独で東から南から西へ
13:37.....1サシバの中に。
15:00....2サシバの中に。

向笠 写真
その他 ヒメアマツバメ アマツバメ イワツバメ オオタカ1 小型sp1
ノスリ ノスリ2(ハチクマと一緒に渡り) ミサゴ トビ
ツミ(成)

向笠 写真
小鳥が余り出なかった(それどこらではなかった)
※やりました!!or出ました!!遂にです。....bird-ysduko
少し残してえ、、、、。明日探鳥会の為に.......由香里
もう数えれないよ、、、。首痛くて、、......根上♀
渡りって凄いね、、、、.....初参加で大当りのラッキーな半場夫妻
近い、近い近い。バシャバシャバシャ、、、、....N氏、向笠
勘定方は伊藤さん、土屋さん。
※ともあれ凄い、凄いの連発でした。これぞタカの渡りでした。
数も出てくれてとりあえず人安心なbird-yasukodでした。
”帯結び解きたる如く鷹渡る” 泰子
※その他の地域の情報
※南部町池の山
NO.157鉄塔(昨年の10月に新たに見つけたポイント)
サシバ観察数
11:30〜13:00 18
13:00〜14:00 190 貫ヶ岳の西側をとおり徳間峠方面へ向かう。
高く遠く、30倍プロミナーでやっと。
双眼鏡では見えない。5万分の1地図で
確認すると、
観察点からは3km以上は離れていそう。
14:00〜15:00 109 ほとんどが同上だが
貫ヶ岳の尾根を東から西へ越える個体群もいた。
15:00〜16:00 54 鉄塔の真上から東側にかけて通過。
貫ヶ岳を越えて西南(竜爪方面)へ向かう。
計371
他にハチクマ1(はっきり確認できたもの),ノスリ1,ハイタカsp2
高く遠いなかにはサシバ以外にハチクマもいたかも知れないが識別は不能。
以上 S
2008.9.28 7:30〜
15:20
天気 曇
余りよい天の出口の越前方向は
はっきり見えていたので少しは期待が持てました。
展望台は気温が下がり風が吹くと涼しいと言うより寒いと感じました。
午後からは富士山が少し顔を出しましたが
空全体が雲に覆われてしまいサシバはさっぱりでした。
やはり昨日の今日でした。
時折風 気温20度

観察者 南富士探鳥会 23名
(内早朝観察者 佐瀬 住本♂♀ 土屋 松村 久坂)
サシバ 36
9:05....1北西から南東に回り台上通過 近い
9:10....1北西から西へ 成鳥
9:15.....1北西から西
9:30....1北西から西へ
以上4羽は台の近くから飛び出しお泊り組と思われる
10:16.....1北西でカラス2に絡まれて旋回後西へ
11:08.....1東から台上空通過。西へ近い
11:00 11:33.....4+4南で旋回後西へ。遠い。やっと判定
11:20....1台の西近くから飛び出す。お泊りか。
11:37....2+1+3+2西の濱石岳方面で巻いていた。遠い
11:37....1お山の西端で見ていた佐野さんより低い所で飛んでいて渡れず
下に下がったと連絡
11:49.....3台後ろから上がり、旋回した西へ
11:58.....1西の谷間から上がり旋回ご西へ。お泊りか
12:20,12:42.....3+3東から台上空通過西へ一直線に渡る(王道通過)
14:00....2西近くから上がる。近いお泊りか。幼1成1
ハチクマ 2
11:00....1南から西へ 近い
11:37....1サシバと一緒に渡る
その他 アマツバメ ヒメアマツバメ ハリオアマツバメ5 モズ メジロ
ヒヨドリ ノスリ1(渡り)オオタカ1 トビ 小型sp1
アオゲラ アカゲラ
※久々にサシバが出てくれた探鳥会でした。
ハチクマ、サシバ共に近くを飛んでくれました。
初めてサシバとご対面の方も大喜び。
参加者に喜んでいただいて担当の由香里とbird-yasuko
は肩の荷が下りました。
良かったねえ、、、。と握手して感激の由香里とbird-yasuko
早起きはやはり三文の得と。良い写真撮れた......佐瀬
早起き観察者に感謝、感謝です......bird-yasuko
”鷹渡る一枚欠けし風切羽” 泰子
※その他の地域の情報
はたご池(富士川町)
10:00〜14:00
天候:曇り
観察者:沼津支部探鳥会 19名
サシバ 4
11:55 2 南東から西へ かなり遠い
12:43 2 南東から西へ かなり遠い
ハチクマ 1
11:25 1 南東から西へ スコープでようやくハチクマと分かる 少し遠い
不明タカ5 11:28 南東から西へ スコープでもタカと分かるが断定できず。
その他 トビ ノスリ3(渡り) オオタカ2(渡り) シジュウカラ ヤマガラ カケス
メジロ エナガ ツバメ アマツバメ イワツバメ コシアカツバ
キセキレイハクセキレイ コゲラ アオゲラ ヒヨドリ
※オオタカ2羽上空を飛んでくれた以外すべて南側の遠い所を通過。
西側の樹林から猛禽の声が聞こえた。
昨日お泊りしたタカの声と思われます。
2008.9.29〜
雨の為観察なし
朝から途切れなく雨が降っていました。
ここらで丁度良い小休止でした。
2008.9.30〜
終日雨の為観察なし
雨なのに掃除、洗濯 毛布を出したりと
大忙しの一日でした。
2008.10.1 13:00〜14:00
天気 曇後雨
富士市は朝から小雨が降っていましたが
午後には晴間が見えてきました。
こういう日は行くかどうか迷う日ですが
お山の方角も明るかったので様子見に
行く事にしました。
が富士山方面は雲が厚く、
西の方から雨雲が押し寄せてくるようでした。
小鳥たちの声も聞こえずしばらくいると
小雨が降ってきたので降りる事にしました。
明日は秋晴れの予報。頑張ろう!!
観察者 bird-yasuko
サシバ 0
ハチクマ 0
その他 モズ ヒヨドリ
※今期”栗”にありつけなかったbird-yasukoですが
こういう日は栗を拾い来る人がいないので絶好のチャンス!!
ありました。ありました。栗に初お目見えです。
収穫は30個でした。

しかし今年は何処も実が少なく動物たちの餌を
横取りしては可哀相なのでようなので
今回が最初で最後の栗拾いです。
”包まれて棘千本の双子栗” 泰子
2008.10.2 8:30〜
16:20


天気 晴れ
久しぶりの青空です。富士山の頂上には薄雪です。
例年ですと初冠雪となる時期なのですが
今年は8月末に早々の初冠雪宣言が出されてしまいました。
出口の越前方向は雲が薄く掛かっていましたが
上空には晴間がありました。
今日はそこそこで明日が第2ピークかと思われましたが
サシバたちは頑張ってくれました。
無風 気温21度

観察者 土屋 久坂 市川+シェリー 中根♀ 中野
松永(清水) 渡水(藤枝) 大芝+友人 渡邉H
露木(三島)
サシバ 259
8:55.....北西上空で発見に市へ流れる
ヒックイーの声がした。お泊まりの飛び立ちと思われる
9:50.....50+30+8の大きな群。高かったが中央の王道コースを通過
鷹柱を作る。圧巻
0:15.....33南上空で発見。西へ。遠い。
10:50.....14東北から北に回り旋回して西へ
11:02......5西の山頂で発見鷹柱作りそのまま山を越える
11:03.....1台上空から西へ一直線。高くて早い。
11:55.....2北上空から西へ(1羽は台上空廻る。近い。成鳥)
12:08.....1東から西へ
13:12.....1+1+1北西から西へ。遠い。11時からこの時間帯は単独が
多かった。遠いのもあり、前後を見逃していたかも。
14:13....25+3南で発見。柱を作り西へながれる。やっと大きい群。
東からこちらに向かって来たと思われるが
桜の木で確認出来ず、
発見は南側になるので見逃す率が大きいので
注意が必要。
14:19.....25これも南側から西へ。遠くて早い。
14:00に広見公園で観察した群と思われる
14:25....2今度は西で発見。中に1羽ハチクマ
14:30,14:39......3+22+1南から西へ。かなり上空で流れも速い。
双眼鏡ではやっと。
15:03.....25南コース。鷹柱。遠い。
16:15.....東から台上から西への王道コース
5羽でぐんぐんこちらに向かって来る。一直線に台上空通過。

中野 写真
ハチクマ 2
14:25......1サシバの中に。西へ一緒に流れる
15:06.....1南上空から中央から西へ
その他 エゾビタキ コサメビタキ シジュウカラ メジロ
モズ イワツバメ アマツバメ ハリオアマツバメ ミサゴ
チョウゲンボウ
ハヤブサ(13:21...1 15:31.....1 15:44......2♂♀
※ヒッックイーの声聞いたよ、、、、。お泊まりしたみたいよ、、。....土屋
やはり早出には福があるのである、、、。
やはり早出に支えられているのだ、、、、。遅出のbird-ysduko
※遅出にも福があるのだ、、、、。ハヤブサの鳴き声を残り組が聞く
キュッキュkキュッ、、、。オスメスがディスプレイ?2羽で
かなりの時間上空を旋回したり突っ込み合ったりして遊んでいた。
あんなの初めて見たよ。声初めて聞きました。

中野 写真
”
ハヤブサの番ひ遊ばす秋の空” 泰子
※遠方の三島の露木さんが南側見ていてくれた。
なんだか分かんないけど目は良いとご自慢。
確かに、、、。助かりましたよ、、、bird-yasuko
※明日は第2ピークですよ、、、、。
※その他の地域の情報
※富士市広見公園
観察者 横山
サシバ
13:48.....18+4
14:00.....14(内ハチクマ1)明星山で14:19に観察できた群と
同じと思われる
14:16.....3
全て富士川河口方向(南西)に流れた
※
朝霧アリーナ
観察時間 13:00〜14:30
サシバカウント数
13:10 5羽 真上
3:13 37+ 西側
13:15 28+ 西側
13:19 14+ 西側
14:30 5+ 東側
いずれもかなり高く遠い。(肉眼では見えない)
真上から西側の範囲を通過した群れは長者が岳の北側の方向に飛び去った。
一人で観て、カウントして、記録しているので、カウント漏れがかなり(10〜20)有りそう。
以上 S
2008.10.3 9:05〜
16:00
天気 曇
予報では秋晴れでしたが富士山は隠れ東から
北方向は厚い雲に覆われ、台の上空だけが青空でした。
時折風があり雲が薄くなり富士山も頂上が顔を出して
くれましたがサシバは疎らでした。
時折西風 気温22度
観察者 根上♀ 久坂 松村 市川+シェリー 大浜
影山 田旗♂♀(掛川) 二木
サシバ 23
9:55.....1東上空から北西へ
10:27.....南から西へ。遠いが一直線に渡る
10:34....1東の低い所から台前方に出て一度雲に消えたが
再度台上空に現れ西へ(近い)
10:56....1+4kita
上空で発見、前に一羽西へ一列に流れる。
後にはいなかった。
11:10.....4南から西へ流れる。高くて遠い。やっと発見。
14:05....6北で鷹柱。西へ。
14: 20.....1南から西へこの方向はやっと発見出来る。
5:15.....4東から南から西へ。近い。写真撮れた人がいた。
ハチクマ 0
その他 ヒヨドリ(25) アカゲラ シジュウカラ コゲラ
エナガ ヤマガラ メジロ イカル(5) エゾビタキ
サメビタキ アオゲラ ノスリ1(11:05 渡り) ノスリ
ミサゴ ハヤブサ

※予報よりずっと天気悪かったので思ったよりサシバは
通過しなかった。明星山からは東南方面は死角で
辛うじて南西上空でやっと発見できた群があったが。
久しぶりに午後3時過ぎから小鳥たちが台の周りに出現。
サシバ代りに慰めてくれる。
今日はもう来ないよね、、、。
芥子粒探してるような、、、。
もう終わりかも。
暗い雰囲気が展望台を覆うが
シェリーの人なっこさが救いでした。
気を取り直してまだまだ残ってるさ、、、。明日があるさ、、、。
メスグロヒョウモンチョウ(珍しい蝶。オスと色が違うそう)が
いますよ.....市川
赤とんぼが増えたorアキアカネか?.....bird-yasuko
”日射し受く赤蜻蛉の目紅瑪瑙 泰子
2008.10.4 9:00〜16:30
天気 晴れ
やっと秋晴れかと思われましたが、東から北にかけての
富士山方向は雲が厚く富士山も隠れていました。
台上空から西にかけては青空が広がっていましたが
これで秋晴れ?という空模様でした。
午後になりやっと雲が
薄くなり富士山の頂上が少し見えてきました。
風もなく残暑を思わせる暑い日でした。
無風 気温24度
観察者 土屋 久坂 根上♀ 中根♂♀ 松村
佐藤+佐藤孫はるなちゃん 佐野
石川まりこ+石川父 佐野先生+星陵高校生物部2名
保科♂♀ 広瀬 二木 星月♂♀(東京狛江)
サシバ 2
ハチクマ 0
その他 エナガ シジュウカラ コゲラ ヒヨドリ アカゲラ ウ(60+)
エゾビタキ サメビタキ2 コサメビタキ ヒメアマツバメ
アマツバメ ハリオアマツバメ
オオタカ1(11:30 台前方で急降下土鳩にアタックした。
獲物取れたかは確認できず)
ノスリ(何回も。不渡)
チゴハヤブサ2(13:241羽は南側で発見、その後ろ上空に
追いかけるようにもう一羽がいた。
南から西へ渡る。スコープで確認)
小型sp2(10:20渡り)
※遠くから来ていただいて差し入れのお饅頭もいただいたのに
サシバも富士山も満足にお見せできず残念でした。懲りずに
またお出で下さい。
※何じゃこれは、、、。う、、、んのウの群でした。

松村 写真
※今日の観察者はバラエティに富んでいました。
しかし人間だけでした。
※出てますか?ダメです。これから出ます
もう終わりですよね。
まだ出ますよ......メールで中野とbird-yasuko
※遠くのサシバより近くのジュルジュルよね、、......由香里

松村 写真
※僕の来る時はダメですね、、、....ついていない松村
♪明日があるさ、明日があるさ。
明日が♪♪♪あ、あ、るぅぅさぁ♪♪.....出なくても
明るく振舞う健気なbird-yasuko
※その他の地域の情報
※湯之奥猪之頭林道結果報告
1:10 白糸滝 サシバ1
1:20 猪之頭 サシバ1
2:25 湯之奥猪之頭林道(海抜1,000m)
サシバ3 クマタカ1(不渡)
観察者 桐谷・佐野・伊藤
※はたご池(富士川町) 10:00〜14:30
天候:曇り後曇り
観察者:下谷 他6名(娘その2を含む)
サシバ 0
ハチクマ 0
不明タカ1 11:03 南東から南にある杉林(檜?)上空を旋回の
はたご池東の空を通過し西へ
逆光気味のため模様等分からず、ほんの少し確認
できた翼の幅、首からハチクマと思われるが断定す
るまでには至らず。翼を少し折りたたんだ姿勢でほ
ぼ飛行...
その他 トビ ノスリ ヤマガラ カケス メジロ イワツバメ
ヒヨドリ モズ ハシブオtガラス ハシボソガラス
※富士川橋で信号待ちしていた所、上空にオオタカ、カラス3羽に
執拗に追われ遠方に姿を消す。本日これが唯一の収穫...
2008.10.5〜
天気 晴れ後曇曇
久し振りに富士山の全容が見えました。
午前中はサシバ出口の裾野から
越前岳方向も開けていました。
が昼過ぎからは雲がが一面に広がり
時折雨粒が落ちてきました。
下段に避難して探しましたがサシバは渡りませんでした。
代りに小鳥が昨日に続き楽しませてくれました。
無風 気温23度

観察者 遠藤 土屋 中根♂♀ 根上♂♀ 松村
中野 土井 加藤 大城 清+裕斗
サシバ 8
12:51....6南を流れているのを発見(土井)
一列で一直線にに西へ流れる
高くて遠い。
14:28.....2東から台上空通過西で旋回渡る
(久しぶりに近い。王道通過)
ハチクマ 0
その他 エゾビタキ ヒメアマツバメ アマツバメ イワツバメ
メジロ シジュウカラ ヒガラ1(初) エナガ ヤマガラ モズ
オオタカ1(10:30) 小型sp1(10:15)
※今日の秋晴れも長く続きませんでした。
明日は天気悪そう。休養日か、、、。bird-yasuko
やはり下段は支部長席。小鳥の撮影には絶好席です.....遠藤
写真 遠藤 蜘蛛の糸に羽が絡んでしまい困っているコゲラ
はらはらしてましたが遂にはずれました。
”良かった、良かった”
”コゲラにはロープの強さ蜘蛛の糸” 泰子
2008.10.6〜
雨の為観察はお休みでした。
2008.10.7〜
天気 晴れ後曇
早朝は快晴でしたが観察の頃には富士山は
上部が出ていたのに
頭を出しているだけになり東から北は
雲が厚くなってしまいました。
時折小雨もぱらつきましたが昼前には止みました。
南の海側にだけ晴間が広がっていました。
そんな中のサシバ探しでした。
時々南風 気温22度
観察者 中野 中根♀ 久坂 斉田 bird-yasuko
サシバ 5
11:59......2+1台正面で見つけ、北へ廻り旋回3羽とも
西へ行きかけたが1羽は山側へ戻り谷へ降りてしまった。
1羽は成長と分かる。近い。
14:05....1.西上空旋回渡る。
15:00.....南西から西へ渡る

中野 写真
ハチクマ 0
その他 モズ ヤマガラ カケス2 イワツバメ モズ
アリスイ1(トイレ上段に最近います)
※小鳥も寂しい一日でした。見たくない長いものが出た
嫌な一日でした。恐怖!恐怖の一日でした.....bird-yasuko
※アリスイ見たよ。モズに似た鳴き声???
携帯で確認......由香里
2008.10.8 11:00〜16:30
天気 曇
富士市は朝から小雨でしたが、天気予報では午後から
晴れると言うので待機しました。
9時半頃には雨が止んだのでぼつぼつ出かけることにしました。
が予想以上に雲が低く垂れ込めていました。
富士山も少し顔を出しましたがすぐに雲が隠してしまいました。
出口の越前方向は鉄塔も見えて明るかったのですが
こちらも午後には曇ってしまいました。
時折吹く風がやっと秋の訪れを感じさせてくれ
暑い飲み物が欲しいと初めて感じました。
時々西風、東風 気温21
観察者 根上♀ 中根♀ 久坂 松村 佐瀬
奥本
サシバ 0
ハチクマ 0
その他 エゾビタキ モズ アカゲラ ヒヨドリ コゲラ
シジュウカラ メジロ イワツバメ(多数) ヒメアマツバメ
アマツバメ トビ ノスリ(居付き何回も。近くでホバリング)

松村 写真
※蜜柑、甘菓子最中、桃蒟蒻畑とサシバの代りの
差し入れでメタボ心配.....bird-yasuko
※今日はノスリショウですね。.....由香里
※サービス残業松村さんありがとう
”秋風にひらひらノスリの雨覆” 泰子
2008.10.9〜
天気 晴れ
早朝は雲1つ無く秋晴れで富士山も全容現れていて
素晴らしい天気でしたが、観察始める頃には頂上だけ残して
雲に覆われてしまいました。それでもサシバの
出口の越前岳方面は見えていて居ました。
南から台上空から西上空はいわし雲少し
広がりましたが、サシバは見易い空もようでした。
時折南風、西風が吹くとさわやかさを感じましたが総体に
暑い日でした。
時々少しの南風、西風 気温24度

観察者 久坂 中根♂♀ 中野 松村 伊藤 佐野 bird-yasuko
サシバ 19
10:30.....1台前方から上空通過西へ。近い
11:52.....2北から現れ北西へ。遠い。
13:37.....1南から西へ早く流れた
14:05.....1南から西へ早い。遠い
14:09.....1富士山頂方面に現れ(実際はずっと近く)西へ渡った
14:13....10南上空で発見。鷹柱後西へ渡った
14:55.....2北から北西へ流れた
ハチクマ 1(12:30.....南に現れた。遠いが一度旋回して西へ渡る)
その他 ヒヨドリ モズ メジロ キセキレイ ミサゴ
イワツバメ ヒメアマツバメ アマツバメ コジュケイ アオゲラ
ノスリ1(渡り) ノスリ(居つき)
ヤブサ1(12:05西上空滑空後下がる)
オオタカ1(11:15)
1(13:25にも現れ同じ固体かは不明だがカラス6羽に
しっこく絡まれていてやっと振り切った)
チゴハヤブサ2.....13:20に北上空から西へ早い速度で西へ。
そのすぐ後ろにもう一羽居て早いスピードで
西へ渡った。
※平日なのに視力抜群の人たちが集合。
青空の下最終と思われるサシバ探しを競った結果
収穫は伊藤さんちの10羽の鷹柱。
久しぶりでそんなに遠くなかったので歓声!!
※今日は伊藤さんdayです。
鷹柱とシュークリームの差し入れで......bird-yasuko
. ※いえいえチゴハヤブサを忘れないで下さい。
2羽もですよ。連なりです.....中根♂
2008.10.10 9:30〜15:50
天気 晴れ後曇
早朝は秋晴れでした。富士山も全容を
現してくれていましたが
観察が進むに連れ雲が広がり始め、
晴間が少なくなりました。
富士山も笠雲が大きく掛かり重たそうでした。
台上も暑く今年はいつまでも秋模様になりません。
今日も冷たい水を飲む。
風ほとんど無風 気温24度
観察者 久坂 中根♀ 松村 根上♀ bird-yasuko
サシバ 20
10:15.....1東から台上空から西へ。
11:30.....1東から南へ廻り西へ
12:35....18東から台上空から西へ(久しぶりの王道一直線の群
風が無いのでぱたぱた羽ばたきながら西へ渡った)
ハチクマ 1(12:47 北よりゆっくり一度旋回西へ渡る)
その他 シジュウカラ ヤマガラ コゲラ メジロ
ヒメアマツバメ アマツバメ モズ ヒヨドリ
ノビタキ(冬羽 今期初)

松村 写真
※サシバ劇場 主演 根上ひさ子
あのパタパタ何何?....... 根上ひさ子
あれれれれ、、、サシバサシバ......松村
えっ、ほんとほんと.....由香里
まだ居るよ。雲から湧いてくるよ。18だよ、、、.....根上ひさ子
王道 王道!!感激!感激!.....bird-yasuko
※ノビタキ劇場 主演 根上ひさ子
あれれええ、木の上、あの子誰え、、、......根上ひさ子
ノビタキ、ノビタキ......由香里
写真、写真.....bird-yasuko
パシャパシャパシャ......松村
今日の興奮二本立てでした。
”富士を背に鷹渡りをり一直線” 泰子
2008.10.11 12:30〜16:30
観察者:中根♂♀
天気:雨のち曇りのち晴れ
気温:24℃
サシバ:0
その他の鳥:エゾビタキ、モズ、ミサゴ、アカゲラ、コゲラ、
ヒヨドリ、シジュウカラ、カケス
※午前中の雨もお昼頃に上がり、明星山に行きました。
初めは曇っていました。
その後、どんどん天気は回復してきました。
でも、サシバ達はやってきませーん。
展望台近くにやってきたアカゲラ、エゾビタキを楽しみました。
展望台の前の桜の葉は落ちましたが
南側の桜はまだ残っていました。
お山の草花楽しみながら、明日にそなえて山を下りました。
”なほ残る桜紅葉の紅茶色” 泰子
2008.10.12 9:10〜16:00
天気 晴れ
東から北には雲がありました。南から西は
青空が広がっていました。富士山は午前中は
頂上が見えていましたが午後には隠れてしまいました。
総体的には風もなく、暑さも感ぜず良い天気でした。
無風 気温21度

観察者 佐瀬 根上♂♀ 土屋 久坂 中根♂♀
伊藤 佐野 大沼 平岡 手塚(静岡支部) bird-yasuko
サシバ 11 (皆のラストサシバでした)
11:40....1+4東南に1羽現れ後ろと前にまだいた。南西へ流れた。
12:15.....1台の上空に現れた。近かった。旋回して南から西へ。
12:20.....1富士山方向から西へ
12:20.....2+1同時刻に東南に現れ西へ流れた。
13:3......1南から西へ。
ハチクマ 0
その他 メジロ ミサゴ ノスリ1(渡り) ノスリ(否渡り) モズ
アマツバメ イカル
チゴハヤブサ1(12:40 南で何回も旋回、
ノスリと接触したりした後西へ渡る。
今回は前より近くゆっくり見れた)
※ハチの群が頭上通過。
物知りに寄ると分封or逃去中とか?
※その他の地域の情報
※十里木(裾野市芙蓉の森別荘地より)上空
サシバ 1.....10:43(かなり低く、ヒックーと鳴き声が聞こえた
東へ流れた))
観察者 佐々木+マスコットの蛙のケロタン
※今日は恒例の打ち上げのチーズフオンデュでーす。
シェフは中根夫妻です。
今年は根上パパが助手に付き楽楽でーす.....中根♂
見る人は台上で必死。食べる人は芝生で楽々。
チゴハヤー、、、の声で慌てて台上へ。
過ぎるとむしゃむしゃ、、、。
サシバ、、、、の声。だっだっだ、、でまた台上へ。
皆良く食べて走って良く見て、良い腹ごなしでした。
癖になってしまった中根レストランの
チーズフォンデュパーティでした。.....bird-yasuko
2008.10.13 10:30〜16:00

天気 午後3時頃までは秋晴れでした。その後は
明日の天気を予感させるように雲が一面に
広がりました。富士山は上部が見えていました。
サシバ出口も明るかったのですが、
渡ってきませんでした。
観察者 土屋 松村 根上♀ 大浜♂♀ 平岡♂♀
bird-yasuko
サシバ 0
ハチクマ 1(根上♀のラストハチクマでした)
14:19.....1(幼)東からゆっくりこちらに向かってきた。
北西へ渡った。羽の幅が広く湾曲していて翼の先が
黒かった。
写真で見たら先が6本に分離していた。
その他の鳥 シジュウカラ コガラ メジロ ヤマガラ
モズ ヒヨドリ キセキレイ ホウジロ カモ3
ミサゴ2 ノスリ5(10:55渡り。東南から北から西へ。
北で5羽集まり旋回その後西へ)
ノスリ(否渡り) 大型sp1(12:35南から西へ。遠い)
”一羽にて渡るハチクマ幼なけれ” 泰子
※ラストになりそうなハチクマを見送った。
台上は午前中は暑かったが午後からは
長袖が丁度良い気候になりました。が暑いコーヒー、紅茶飲む人
今年はまだいません。
※今日は珍鳥ならぬ珍しい人が2人来てくれました。
福岡転勤中の大浜♂さんと
若手の平岡さんの奥さん初見参です.....bird-yasuko
午後3時頃からカラ類が展望台を廻り始める。

松村 写真
2008.10.14 9:00〜11:30
天気 曇後雨
早朝は雲が少なく富士山も全容を現していたのに
観察をはじめる頃からは低い雲が空全体を
覆いあっという間に雨粒が落ちてきて本降りに
なってしまいました。
無風 気温18度
観察者 久坂 中根♀ 小泉 bird-yasuko
サシバ 0
ハチクマ 0
その他 アカゲラ エナガ
ハリオアマツバメ(渡り。
+10の群が数回西へ流れた)...小泉
※雲が広がり、早お昼している間にあっという間に
雨粒が大きくなりました。
夏からいきなりの冬です。寒い寒いの連発で
熱い紅茶でしのぎましたが坂道がすべり易いので
早々に引き上げました。
今期初の暖かい飲み物でした......bird-yasuko
”鳥羽の描かるマグカップ秋驟雨” 泰子
2008.10.15 10:30〜16:00

根上ひさ子 写真
天気:晴れ
観察者:根上♀、中根♀、久坂
サシバ 0
ハチクマ 0
その他:イワツバメ、ノスリ、モズ、ヒヨドリ、ホオジロ、
メジロ、エナガ、シジュウカラ、コゲラ、ヒメアマツバメ、ヒガラ、
アカゲラ、オオタカ
裾野市サファリパーク付近 ジョウビタキ(初認、市川)
※昨日の雨が嘘のように晴れ上がりました。
富士山頂には真っ白い雪が積もっていました。
サシバも終わりなのか、さっぱり出ません。
山を下りる直前に、展望台近くでアカゲラが出て、
サービスしてくれました。
サシバシーズン終わりの締めくくりでした(o^^o)......由香里
※bird-yasukoは急用で最後の日を欠席してしまいました。
ラストサシバが出なかったとはいえ残念でした。
がサシバ観察HPを一ヶ月を何とか完走出来ました。
観察者の皆様や情報、写真提供の皆様のご協力に負います。
ありがとうございました。
皆様と明星山の展望台上でそれぞれの想いを込めて
鷹たちや小鳥たちを見送れたことも幸せでした。
後は鳥たちが精一杯の力でそれぞれの越冬地に
たどり着くことを祈るばかりです.....bird-yasuko
”見送りて瞼の奥に鷹柱” 泰子
HPへのご訪問ありがとうがざいました。
なお数字は暫定であります。
追って確定の冊子発行(土屋会長)の予定です。
ご希望あれば
bird-yasukoへお申し込み下さい
はまた来秋お会いいたしましょう.....bird-yasuko
一覧に戻る