2015.9.22 920〜16:20
天気:晴れ 今日も富士山は雲の中。サシバの出口方面には
雲が垂れ込め暗い空模様も台上は青空。
気温:26度
観察者:根上 清稜太君 佐瀬 大浜♀♂ 中根♂ 保科♂♀
三橋 望月 鳥居
サシバ 34 1 10:20東から南へ、速い 1 11:48も同じコース
1 12:31東から西へ
2 13:53東から西へ
1 14:05東から低く来て西で旋回
6 14:17東から南へ 速い、遠い
7 14:45南西上空でタカ柱、遠い
1 14:50東の林から出て西へ低く去る
5 14:50東から南へ、速い
9 16:00東から南西へ、速い、遠い
ハチクマ 0
その他の出た鳥:オオタカ2 ノスリ ミサゴ2 ヤマガラ シジュウカラ
イカル メジロ エゾビタキ ツバメ
※暑い日でした。風もなく一昨日 昨日の余韻だけが残る一日でした。
アイスの差し入れが涼
※はたご池
2015.09.22(火・祝)
はたご池(富士市北松野 9:20〜15:20
天候:晴れ時々曇り
観察者:下谷 他4名
サシバ
18
ハチクマ
5
その他 ヤマガラ モズ ハシブトガラス メジロ コゲラ
アオバト ホトトギス(幼鳥) トビ ノスリ シジュウカラ
キジバト
2015.9.23 9:30〜16:00


天気:晴れ 午前中は富士山は雲の中だったが、午後からは秋空。
十里木方面の視程は終日良好。

nakane♂
気温:展望台1F 25度
観察者:根上 佐瀬 大濱×2 中根と 向笠 菅谷 中野 佐野(星陵高)
小川 後藤 楠木 杉山父子
サシバ 80 1 10:03 幼鳥 東から低く西へ(前泊か?)
1 10:58 東から北回り 遠い
30 13:20 東上空高い タカ柱になってから西へ
(この時は高いと思ったが後続はもっと高くて遠かった)
3 13:33 東→北回り 高い
9 13:38 正面、北回り 西へ
3 13:56 東南回り 西へ 遠い
4 14:08 正面 高い→西へ
5 14:22 東 頭上→西へ 高い
24 14:43 東→南回り 高い
ハチクマ 1 1 13:25 東 高い→南回り西へ
その他の出た鳥:ツミ、ノスリ、エゾビタキ、トビ、ツバメ、イカル、ツバメ ヤマガラ

mukasa
※ 今日は高くて遠かったぁ〜。
13:20のタカ柱はかなり高いながらも壮観でした。
高いところを巻くと思いましたが、後続の渡りタカはもっともっと
高くて辛かったです。
渡り鳥の立場から言えば、上昇気流や風向きが渡りに適していたの
でしょう。.........中根t
2015.9.24 7:30〜13:40
天気:曇後雨 富士山は中腹より上は雲に覆われ
時折明るくはなるが今にも雨が降りそう。
昼過ぎにはポツリポツリ。肌寒い日でした

気温:20度
観察者:根上 佐瀬 中川(清水) 村松(焼津) bird-yasuko
サシバ 0
ハチクマ 0
その他の出た鳥:チョウゲンボウ1 エゾビタキ ヤマガラ ツバメ モズ
※午後からの出勤のbird-yasukoは台上で自作の弁当を食べただけの一日
雨、雨降って日曜日の探鳥会は当たり日???
2015.9.25 :〜:
天気:雨の為観察無し
気温:
観察者:
出た鳥:
2015.9.26 9:50〜16:00
天気:曇 富士山はほとんど雲の中。東から北には厚い雲
午前中は少しの霧雨。その後は時折青空も覗いたが
雲が広がった。
気温:23度
観察者:根上 中根♂ 佐野bird-yasuko
サシバ 0
ハチクマ 1 12:15 東上空から台の方に向かいそうも北出旋回、西へ
その他の出た鳥:ツミ1 チョウゲンボウ ヒメアマツバメ アカゲラ1 ヤマガラ
エゾビタキ6(渡りのように台下方を連なって飛んだ)
※昨日の雨が止み、曇ながらも少しの青空。明日は支部の探鳥会です。
雨の日の次の次は当たり日の法則は本当か??
担当の中根♀と鈴木は当たりを祈ってます.......bird-yasuko
2015.9.27 9:00〜16:00
天気:曇 期待に反して一面の曇り空。富士山も暗い雲の中
探鳥会受付時には少し雨が降り始めてきたが
展望台に登ってもらい観察を始める
午後からは少し明るくなってきたが、期待外れの
天候でした

気温:25度
観察者:南富士支部月例探鳥会(39名)
立石君
サシバ 1 10;50北西方向上空で発見、旋回繰り返し西へ
まあまあの距離。
ハチクマ 0
その他の出た鳥:エゾビタキ ウ ヤマガラ メジロ シジュウカラ
イカル コゲラ モズ キビタキ♀ オオタカ1
ヒメアマツバメ

写真はすべて立石幸輝君 20日のヒメコンドル
※月例探鳥会には俳句のグループの参加もあり賑やかでしたが、、、。
1羽のサシバに担当二人は救われました。
中根♂さんが台周辺の野草案内をしてくれ楽しめたかな、、bird-yasuko
2015.9.28 7:30〜15:40
天気:曇時々小雨
富士山は朝方かろうじて頭だけ。昼近くからは空全体に雲が
広がり、時折ぽつり、ぽつり。下段へ避難すると少し明るくなり
青空が見えたりと不安定な空模様でした。

気温:27,5度
観察者:根上 清滝♂♀ 久坂 百瀬♂♀ 清稜太君 杉山陽紀君+母
中川 市川 江川 市川 bird-yasuko
サシバ 32 1 11:13東正面から頭上西へ
13+6+1 14:10北西で鷹柱発見、暑い雲の為渡れず旋回繰り返し
西へ
11 14:34北西から西へ、かなり遠く雲の中を出たり入ったり、西へ
ハチクマ 1 11:02 正面から南へ、低めで上昇出来ず
その他の出た鳥:ツミ1 チョウゲンボウ1(小型spに突っ込んだ) エゾビタキ
コサメビタキ ノスリ トビ モズ コゲラ メジロ
オオルリ

haruki sugiyama
※コロコロ変わる空模様でした。油断していて背後の群れを見過ごすところでした。
清滝♂が発見鷹柱となる。その後は緊張。曇り空の中やっと見つける bird-yasuko
2015.9.29 9:25〜16:00






天気:晴れ〜曇
富士山は雲隠れ。北側には雲が多いが出口方面は少し
明るく、東から西、北側には適度の青空と鰯雲
割と探し易い上空でした。午後からは雲が多くなる
気温:25度
観察者:根上 久坂 奥原 江川 土井 bird-yasuko
サシバ 276
24 10:30 と10:55 東から南西へタカ柱
4 11:00方向が反対側に出て北から西へ。出る時は3方向から出現
6 11:34 東から東南から西へ
1 11:44北西から西へ
1 12:43中央から西へ
8 13:25東から南西へ、タカ柱 13:49の12も同じコース
29と43は 13:29,13:45東から北へ廻りタカ柱、西へ
13時台は良く出たが14時台はぱったり
4 14:46東から西へ
15時台はまとまって出た
109 15:06 東から南西へ次々に出現 大きな鷹柱
24 同時に大前方に鷹柱、北西廻り西へ
10 15:30東から南西へ
ハチクマ 2 12:43東南から西へ
その他の出た鳥:オオタカ1(トビと絡む) ツミ(サシバの鷹柱の中に)
チゴハヤブサ1(江川の写真で確認 11:14) トビ ノスリ ミサゴ
イワツバメ メジロ コゲラ ウ
※待望の第一波!!15時台の大きな鷹柱は見ごたえがありました。
青空に舞うタカたち!!久しぶりの大感激でした。
少数精鋭の観察陣。助っ人の土井さんに大助かりでした
写真はカメラの電池忘れ、残念の一言
がカウント忙しくどうせ撮れなかったかもね。
その分生眼で堪能........bird-yasuko
2015.9.30 9:20〜16:20





天気:晴れ
富士山は今期一番の秀麗。青空も広がり、その合間に筋雲
うろこ雲と見つけやすい空。時折の風は涼しいと言うより冷たい
15時過ぎには雲が広がり、明日の雨予報を感じさせた

気温:24度
観察者:根上 久坂 土井 市川 渡辺s bird-yasuko
サシバ 392
10時台
17 10時台はパラパラ。ほとんどが北〜西へ。タカ柱もできる
11時台
10 西で鷹柱
3 11:20中にハチクマ1 東から西へ
1 西から西南へ
2 南から 南西へ
12時過ぎから大きな群れがタカ柱を作り
1時間ごとに大きな群れがタカ柱作り西へ渡る
12時台
2 12:00東から北へ廻り西へ、高い
6 12:15南から西へ、高い 遠い
22 中央(王道コース)高い
48 北出たタカ柱西へ 高い
13時台
49、4、19 1は13:14から続けて出る。北〜西へ。49のタカ柱
40 14:45大きな群れ、北〜西へ。大きな鷹柱
14時台
11+11+12も北〜西へ(14時台)
2 14:59下から揚がって西へ
15時台
8+17+34 15:16の34は西で大きなタカ柱
20+10+6 中央から出て」来た上空から西へ
16時台
25+12 終了直後東から南側へ、台上でタカ柱
暗くなり西へ行きづらい感じ。
急な階段で上ばかり見て転げそう。
数多く渡る時はかなり遅い時間帯でも渡るのか。
ハチクマ 6
1 9:30正面から頭上西へ。カラス「に絡まれる
1 10:15北〜西へ」
2 10:37南から南西へ
1 11:20北〜旋回して西へ
1 11:55東から西へ
その他の出た鳥:サンショウクイ2 チゴハヤブサ1(北上空遠い10:15)
ハヤブサ1(成長 10:43) オオタカ1 ツミ(♂♀) チョウゲンボウ
(今日はタカがいろいろな種類が出た日で楽しめた)
ノスリ トビ ハリオアマツバメ4(北西で旋回) イワツバメ メジロ
ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ イカル モズ エゾビタキ オオルリ若?
ウ(隊列)
写真はHiroaki Itikawa
※今日は大したことないと思いましたが何の何の。今季最高の数。
その上珍鳥サンショウクイが枝に止り大興奮!!それも2羽
観察期間中1度は出ても声のみ。今回はバッチシ!!
今日も少数精鋭で大健闘。昨日と今日で去年分とは、、、、。
もっとも去年が少なすぎたぁ、、、
明日からは後半戦。ほとんど疲れ気味。
頑張るしかないの? bird-yasuko
※ はたご池(富士市北松野 10:30〜14:50 天候:晴れ後曇り時々晴れ
観察者:下谷 他2名
サシバ 115
ハチクマ
2
その他 モズ シジュウカラ メジロ ヤマガラ ハシブトガラス
タカSP(中型) トビ ヒヨドリ アオバト コゲラ ノスリ
エゾビタキ カケス キセキレイ ツミ キジバト
※ 朝霧 9月30日 S原
観察時間11:45〜15:10
天子山塊は毛無山から天子ヶ岳まではっきり見える。
11:50 サシバ11 不明 2(ハチクマのようだが・・・)
北から飛来、南南西へ飛去。
その後は 0
2015.10.1 8:30〜11:20
天気:曇後雨
どんよりとした雲が広がっており、今すぐ雨が降りそう。
その後どんどん暗くなり、大粒がポツリ、ポツリ
気温も下がり、寒くなる。
もう止みそうもない降りになった。
気温:18度
観察者:清滝 久坂 bird-yasuko
サシバ 0
ハチクマ 0
その他の出た鳥:ノスリ イワツバメ モズ メジロ シジュウカラ ヒヨドリ
エゾビタキ
※天気予報が当たりました。空模様が暗くなり、ついには雨に、、、。
ひどくならない内に降りました。
明日も良くない予報。土、、日が後半の勝負日か、、、bird-yasuko
2015.10.2 10:50〜16:00
天気:曇りのち晴れ

negami
気温:25度
観察者:根上、久坂、石川ま
嵐の後、急速に回復。富士の稜線もくっきり。
暑いが風は乾いて心地よい。青空に雲の変化を楽しむ一日。
サシバ 1
12:20 東から正面で巻いてからUターン、南へ下る
ハチクマ 0
その他出た鳥:ノスリ、オオタカ、アマツバメ、イワツバメ、メジロ、イカル、モズ
*(予想通り)タカは出ず。大台を前に明日に期待......根上
2015.10.3 8:00〜16:30


天気:晴れ

富士山も午前中は雲gあったが午後は全体が見えた
空が全体に広がり初秋の空。
蒼さが目に沁みて探しにくい。
台上も暑く秋の日光浴と言う感じで体感温度は高い。
気温:23度
観察者:清滝♂♀ 久坂 中根♂ 佐瀬 石川ま 大浜♂♀ 望月
佐野 杉山陽紀君+母 向笠 三橋 根尾 鈴木よ
伊藤 bird-yasuko
サシバ 87
1 9:37 東から西へ
6+5 10:20と10:54東から南へ廻り南西へ
10 10:45 東から北〜西へ 遠い速い
1 11:31 東から南西へ 高い 速い
12+4 12:3912:41 西でタカ柱。遠い
1 13:23 北〜西へ 速い、1直線
4 13:30 西出タカ柱
25 14:05 北〜西へ速い、高い
12 14:47 同じコースを早い、高い
4 15:18 同じコース速い高い
1 16:04前方の桧に止る。
1 下の駐車場前の茶畑後ろの桧に止る
(方向が違うので多分別個体)、、、清滝が発見

杉山陽紀君
ハチクマ 6
1(幼)東から北〜西へ、かなりはっきり見えた
1(幼)11:48
2 12:38サシバに混じる+1
1 13:38 (幼)被害から西へ 速い
その他の出た鳥:チゴハヤブサ1(13:11北通過 速い 遠い)チョウゲンボウ2
オオタカ1 ツミ1 ノスリ トビ エゾビタキ コサメビタキ モズ
サンショウクイ1 イワツバメ ホオジロ ヤマガラ メジロ
mihasi

mukasa

mukasa
※暑くて、暑くて。その上期待が大きくてちっとも出ない。やっと出ても
遠い、速い、高いに3点セットのサシバ達。何とか数は出てくれ大台に
乗りました。物足りなくてサービス残業の有無を話していたら何と、、、。
前方の桧の天辺に止ったではありませんか。大慌て、、、。
残った人は皆残業。一度は止まるという神話は事実である....bird-yasuko
駐車場で止ったサシバ発見の携帯で慌てて降りるも飛んだ後。
2015.10.4 7:30〜16:30


天気:晴れ

富士山中腹から下は雲に覆われ、出口は明るい。
上空は程よい雲が散らばり、状況は見つけやすい。
が台上は暑い、暑い
気温:24度
観察者:土屋 蓑田 杉山陽紀+母 向笠 三橋 江川
清 鈴木よ bird-yasuko
サシバ 140
6 13:59 西でタカ柱発見 やっと出現
3+3+2西で発見流れる
4+11 14:40 東から南へ廻り西へ
3+3+1 東から中央通過(王道と騒ぐ)近い
2+6 北〜南西へ
28 15:00東から西へ
7+11 東から中央から西へ、一列縦隊通過、近い
27+4 15:25東から北へ廻り中央へ来て西へ
1は東の林へ急降下
4+1 15:31 東から中央通過西へ 近い
9 15:47 西でタカ柱
5 1h116:20 4が16:25 近い
全体に昨日より近いところを通過。見ごたえがあった。
ハチクマ 1 (幼)10:15 東南の近く出発見、新東名上空旋回 低い
その他の出た鳥:オオタカ1(11:30) ノスリ イワツバメ アマツバメ
チゴハヤブサ1(16:07台東低いから西へ速い)
メジロ ヤマガラ エゾビタキ
ケアシノスリ?(結局はノスリでした)
mihasi
mukasa
※空はサシバ空だったが、14時近くまで全くダメ。
今日は0かと思いきや、、、。支部の伊良湖行の参加せず、留守番組も
楽しめた日でした。大砲が4台並び圧巻でした.......bird-yasuko
※2015.10.03(土)
はたご池(富士市北松野 9:30〜15:00 天候:晴れ後曇り時々晴れ
観察者:下谷 沼津支部探鳥会
サシバ 98
ハチクマ
8
その他 トビ ヤマガラ メジロ アマツバメ ハシブトガラス
ノスリ ミサゴ 小型タカ ハシボソガラス ヒヨドリ
チゴハヤブサ オオタカ チョウゲンボウ カケス コゲラ
アオバト ショウドウツバメ
※個人の記録であり、支部の公式記録とは異なります。
------------------------------------------------
※2015.10.04(日)
はたご池(富士市北松野 9:30〜15:00 天候:晴れ
観察者:漆畑×2 他2名
サシバ
118
ハチクマ
5
その他 ツミ オオタカ エゾビタキ
------------------------------------------------
2015.10.5 9:45〜15:00

天気:曇り
一日中一面の雲。時折切れ目に薄青く空も見えるがじきにまた広がる雲。
富士山もとうとう姿を見せず、寒さに震える日になりました。
気温:21度
観察者:根上、佐瀬、久坂、市川、奥原、bird-yasuko
サシバ 64
1 10:15 北〜西へ
4 11:57 南から西へ 高い
25 12:12 東から西へ 高い、早い、一列に
12 12:30 東から北回り西へ 高い、早い
1 13:27 北西から西へ 高い
21 14:08 東南から南へ(柱になる)早い
ハチクマ 0
その他出た鳥: チョウゲンボウ、ヒメアマツバメ、ハヤブサ、ノスリ、
アカゲラ、コゲラ
* 雲厚く昨日までの陽気とがらりと変わり、読めない状況でしたが、昼前後そこ
そこの数が出ました。
このまま伸びるかと思いましたがさすがにそれはなく…。見上げる首が辛い日
でした。........根上
2015.10.6 9:30〜16:00
天気:晴れ

昨日とうって変わって秋空の好天。風はひんやり。確実に長袖の季節。
気温:21℃
観察者:根上、久坂、向笠、江川、bird-yasuko
サシバ 29
9:20 1 東高い
10:00 2 東でまいて北回り西へ
10:07 17 同上
10:42 1 東から南回り、高い
11:05 6 東南から南へ、高い
11:07 2 東から頭上まっすぐ西へ
ハチクマ 2
10:58 2 東南から南へ ツミにからまれる
その他出た鳥:ツミ、大型sp、ノビタキ(3)、キビタキ(♂めす)、エゾビタキ、コサメビタキ
ノスリ、コゲラ エナガ
コウノトリ!.....
野田市の今年生まれの幼鳥”翔”君と判明しました

写真はすべてmukasa
* 今までのデータから午前中はひま?と思っていたら、今日は逆パターンでした。
昼からぱったり、出るのはノスリ、トビばかり。いよいよ終盤か。
* またも出ました大物! 10:26 東の雲にサギ?にしては首が長い、
翼も大きい。
大きいレンズで見てもらったら「コウノトリ、コウノトリ!」一瞬とまどいあり。
東で放鳥されたうちの一羽らしい。興奮の台上なれど、
一足違いで見られなかった人も。
まっすぐ毛無山方面へ行ってしまったので接近画像はなく残念。
根上ひさ子
2015.10.7 9:40〜16:00
天気:晴れ

富士秀麗。青空が広がりまだ結構暑さを感じる時も
あるが、風が吹くと肌寒い。
午後には少し雲が広がり、もう長袖の上着が必要になる
気温:21度
観察者:久坂 佐瀬 清滝♂♀ 根上 江川 bird-yasuko
サシバ 2
1 10:21東から南へ
1 11:07 〃
ハチクマ 0
その他の出た鳥:オオタカ幼1 イカル エナガ コゲラカワラヒワ ノスリ トビ
エゾビタキ

yasuko
※昨日のコウノトリの余韻が覚めない。野田市にTELして今年生まれの
の幼鳥で,放鳥した3羽のうちの1羽と判明しました。”翔”と命名されたようです。
出所わかって良かったです。これからどこへ行くやら解りませんが見守りたいです。
詳細は野田市のHPから「コウノトリの放鳥」へアクセスしてください。
今年はいろいろあるお山です.......bird-yasuko
2015.10.8 9:40〜15:30
天気:快晴

雲一つない秋空。サシバが出ても解けしまいそう。
しかし風は冷たい。
気温:22度
観察者:根上 佐瀬 久坂 加藤 伊藤 奥原 神谷♂♀
村松 bird-yasuko
サシバ 0
ハチクマ 0
その他の出た鳥:オオタカ(幼)1 ノスリ トビ ミサゴ エゾビタキ
コサメビタキ メジロ ヤマガラ シジュウカラ エナガ
モズ アマツバメ
※一面の青空も見にくい空。見上げていると目が開いていられない。
終わりが近いがもう一度の波が欲しく青空が恨めしい......bird-yasuko
2015.10.9 9:30〜16:00
天候 晴れ

朝は快晴。だんだんと青空のあちこちに高層雲が出てきて、
タカが飛べば見つけやすい天候でした。
気温 21℃
観察者 佐瀬 中根と
サシバ 1 サシバ1羽は、9時40分に明星山西側で発見。たぶんお泊りサシバ。
上昇気流をみつけることができず、
パタパタはばたいて向かいの山に降りて行った。
その後、飛び上るところは確認できず。
ハチクマ 0
その他の出た鳥(出現順):ハシブトガラス、ノスリ、イワツバメ、ヤマガラ、ヒヨドリ
イカル、エゾビ、カワウ、ハクセキレイ、コゲラ、ハヤブサ、
トビ、ツミ、ミサゴ
※佐瀬さんが何度も遠くの鳥を見つけてくれたのですが、
ハヤブサだったりツミだったりで
サシバはあさいちの1羽だけでした。タンチョウのような雲がとても綺麗でした。
中根と

tosio nakane
2015.10.10 9:30〜15:30
天候 曇り

曇り空ながら富士山はくっきり。
日が差さないと展望台上は肌寒かったです。
昼前にハリオアマツバメ3羽が明星山のまわりを飛びまわってくれました。
気温 17℃
観察者 根上 中根と 中根ゆ 中野 田口ひ 田口ま 久坂 佐野ゆ
サシバ 2
サシバ2羽は、10時41分に展望台南側から西の山すそへ降下。
ハチクマ 0
その他の出た鳥:ハリオアマツバメ(3)、シジュウカラ、ヤマガラ、ヤマガラ、
メジロ、カワラヒワ、ヒメアマツバメ

tosio nakane
2015.10.11 :〜:
天気:雨の為観察無し
富士山初冠雪
2015.10.12 9:30〜16:00
天気:快晴

昨日は富士山初冠雪 今日も頂上には雪。白いベレー帽
雲一つない秋空は渡りの終焉?それにしても暑い。
気温:20度
観察者:根上 中根♂♀ 佐瀬 大浜♂♀ 久坂 広瀬 田口♂♀
佐野 蓑田 杉山陽紀+母 下谷 江川 市川
伊藤 bird-yasuko
サシバ 0
ハチクマ 0
その他の出た鳥:ツミ1(前方より南西山腹へ) ハヤブサ ツバメ ヒメアマツバメ
イワツバメ カケス ノスリ カワラヒワ アカゲラ
※サシバらしき渡りがない。見る人は見て食べる人は、おいしいチーズフョンジュに
精を出す。ヒメコンドルとコウノトリと話題には事欠かない今年のお山です。
2015.10.13 9:40〜15:30
天気:快晴

台上に青空一杯の秋空。体感は暑い。
気温:21度
観察者:根上 bird-yasuko
サシバ 0
ハチクマ 0
その他の出た鳥:ノスリ トビ 小型sp3 エナガ エゾビタキ イカル
ヒメアマツバメ ヒヨドリ
※富士山を背に悠々と舞うノスリ!!
サシバはもう終わりかも、、、、
根上さんに教えてもらった朮の白い花が慰め.....bird-yasuko
2015.10.14 9:45〜15:10
天気:晴れ

富士山は頂上だけが白く輝いていた。ところどころに雲が
あるものの渡ってくれれば見つけやすい上空でしたが。
気温:21,5度
観察者:negami久坂 bird-yasuko
サシバ 1 11:25台斜め後ろ上空で発見、西へはばたきが多かった
ハチクマ 0
その他の出た鳥:オオタカ1(11:29西から東へ) トビ イカル ヒヨドリ
アマツバメ アカゲラ カケス
※まだ暑さが残る陽気に青空を見つめて入るが。
最後の1羽かも知れないサシバを根上さんが見つける。
パタパタ羽ばたきながら、一直線に西へ行くのを見送る。
お山の野草をしんみり鑑賞しました。今年は刈込をしなかったようで
いろいろ咲いていて楽しめました。
2015.10.15 9:45〜15:00
天気:晴れ

展望台からサシバ出口方面の望む
朝方は富士山に雲が懸かっていたが徐々に全身を見せてくれた。
雲の変わりゆく姿も楽しめました。10月半ばにしては暑い日でした。
気温:22度
観察者:根上 久坂 中根♀ 清滝♂♀
サシバ 0
ハチクマ 0
その他の出た鳥:ノスリ トビ ヤマガラ シジュウカラ コゲラ
アマツバメ イワツバメ ヒヨドリ メジロ イカル
ジョウビタキ♀ ホオジロ エゾビタキ

kiyotaki
※観察最終日でした。やはりサシバはもう現れず、渡りの終りでした。
小鳥たちの大半も渡ってしまったようで日ごとに少なくなりました。
そんな中冬鳥のお出ましでした。ジョウビタキ♀が桜の木の枝で
盛んに虫を探していました。季節が変わって冬鳥の到来です。
※ひと月に亘る観察も無事終了しました。今年は渡りの季節が早く
訪れ、その分は速く終ってしまったようです。
お山には今年も多くの鳥たちが訪れ通過していきました。
特に珍鳥?のヒメコンドルとコウノトリの通過をキャッチ出来たことは
大きな話題になりました。楽しい事が多かったお山でした。
後は鳥たちが無事に南へ渡ってくれることを祈るばかりです。
※HPへ写真や情報を提供してくださった方々に感謝いたします。
また観察にご協力くださった方々のお陰で無事今季も終了できました。
ありがとうございました。bird-yasuko
一覧に戻る