フツーの日記/2000年4月版
最新の「フツーの日記♪」へ |
小間物屋トップページへ |
Go back to English top page
ステアリング・ホィールを握った腕をわずかに動かしてやると、蹴り出されるというのがぴったりの感じで横に飛んで曲がり、それを抜けると息つく間もなくコマ落としされた様な勢いで次のコーナーが迫って来る。引き続き岩の様な手ごたえを返してくるステアリングを何とか反対方向にじわりと動かすと、文字通り瞬間に、飛ぶ方向が変わる。
生まれて初めて、レーシング・カートに乗った。店主の会社には「カート部」があり、部のレーシング・カートを所有していて、基本的に無料で乗る事ができる。昔に居た部署の上司がその部員で、「30日に練習をするので見学に来ないか? 様子を見て乗せてあげられるかもしれないぞ。」、と誘ってくれたので、「一応、ね・・・」、とヘルメットとグローブを持参して出向いたのであった。
ちょっと迷いながらもサーキットに到着。一応「部員」では無いので、遠慮してヘルメットとグローブは車に置いてパドックへ向かう。コースではミニバイクたちが唸りを上げて走り回っている。うろうろしながら見てると、レーシング・スーツ姿の元上司が見つけて呼んでくれた。他に数人の部員達が居たが、みんな見知った顔で安心する。部所有のカートは5台で、内3台が今日の走行に当てられていた。2台はいわゆる「直結」、後1台は遠心クラッチ付きの初心者向けの物である。
バイクの走行を見ながらいろいろと話をする内に、遠心クラッチ付きのマシンを指して、「これなら初めてでもエンストしにくいから大丈夫だよ」・・・・え?、乗っても良いんですか? いやちょっとしかそんなつもりではなかったのでヘルメットはすぐそこに停めた車に置いてきたんですよいやぁぱっと持って来れちゃうなぁわはははじゃ行ってきます、とやや早足で車を往復する。
コースインとピットインとスピン/クラッシュして止まった時にはどうするかを教えてもらい、最初はアウト側を走ればみんな勝手によけていくから下手に動くとかえって危ないぞ、とアドバイスを貰う。後ろ側のゼッケン板に「初心者マーク」を貼ってもらい、ミニバイクの走行時間が終わってから恐る恐るコースインする。
カートについては、その特殊性をいろいろと聞いていた。ステアリングが重くてクイック、スピンするときにはいきなりで速い、ブレーキなんて「普通のクルマ」の感覚で思い切りかけたら即ロック、剥き出しのタイヤだから回転するタイヤどうしが接触すると文字通り「舞い上がる」、視線の低さから来る強烈なスピード感、この世の物とは思えない縦横のG・・・とりあえず最初の何分間かでステアリングの重さだけはわかった。慣れれば手を添える感じで扱えるという事だけど、慣れてないので思い切り握りしめて渾身の力で操る。
初心者用とはいえレーシングマシン、何もかもが自分が今まで運転していた「クルマ」とは異なる。オマケに店主、この7年間乗り物を全力で走らせるという事をしていない。初めてと久し振りだらけで、とにかく飛びださない様に必死でマシンを動かす・・・「操る」なんてとても言えない。更に周りの人々の切れた様なスピード・・・後ろを見て遥か彼方にいても、あっという間に店主の横をぶっ飛んでいく。その際、店主が脇によけている(つもり)なのを知っていて、「ありがとね」とばかりに爽やかに片手を挙げていく・・・なんで片手を離せる訳?
それでも何周かする内に、少しずつ慣れてくる。後ろを振り返って誰も居ないと(:誰かの邪魔をする心配がないと思えると)、「こんな感じかな」と思うラインを通ってみたりする、「もうちょっと(アクセルを)踏んでも大丈夫じゃないかな」なんて思って踏んでみる。コース脇で「行け行け」と手を振ってくれる仲間の姿を認めて、「もっとクイックに曲がれるのでは?」とステアリングを切り込んでみたらいきなりスピンした。
止まらない、と信じていたエンジンが止まってしまった。慌てて両手を大きく振る(:止まっているぞよけてくれ、のサイン)。マシンをコース外に引き出すと仲間が飛んできてとにかくセフティ・ゾーンに移動した方がいいという事でマシンを押していって、エンジンを始動。手間かけて済みません。それにしても一般道でクルマがスピンした、なんてなると良くても怖い思い、運が悪ければ事故なんて事になって大変だけど、カートでは「あ、回っちゃった・・・」で済む。他のマシンとぶつかったりするとそれなりに痛そうだけど。
30分走って1セッションを終了。「いやー、楽しいです、噂通りのスピード感だし、面白いですねー」、と言っていたら、「今までうちの部と会社関係者で、乗っていきなり30分フルに走っちゃったのはあなたが初めてです」、と言われる。大抵は5分くらいで腕が利かなくなって走りが危なっかしくなり、自主的に或いは(部員により)強制的にピットに戻る事になるんだそうだ。おまけに「初めてにしては良く乗れている」、と言われて「うへへへ」などと思ってしまう。
そうこうしている内に、「これがあなたのラップタイムです」、とチャートを渡された。へぇ、どうやって計るの?、と聞いたら、これだ、と指された所に、小さな円筒状の物がガムテープで止められている。これをつけて計時ラインを横切るとラップタイムが計測されるんだそうだ。便利至極。そうこうしている内に30分のミニバイクのセッションが終わり、再びコースに送り出された。休んでいる間に、「第1コーナー、今はブレーキを踏んでから入っていると思うけど、慣れるとアクセルをちょっと戻すだけで入れる様になる」などと言われて試す気になっている所が困り物である。
殆どの人は店主より速い訳で、だから抜かれた後に見ていて同じラインを通ってみる。何回か繰り返す内に、店主が思っているより早めに曲がり始めた方が良いらしいという事に気付く。また、何回か縁石に乗って跳ね上げられた結果、どの辺まで寄れるのかも何となく分かってきた。あと、足の間にあるタンクを足で挟んでやると体の支えになるというのも見つけた(正しいかどうかは別として)。しかし、シートがクッション無しのFRPで店主にはかなり広くてホールドがイマイチで体が動き、背中がこすれて痛い。でも楽しい。
・・・と思っていたら首にきた。コーナーを曲がるときに気を付けていないと、かくん、と外に倒れてしまう。首が疲れて、ヘルメットと頭の重さを横Gに抗って支えきれなくなってしまうのだ。おまけに加速時にもがくんと後ろにのけぞってしまう。ステアリングを支える腕もちょっと怪しくなってきた。ってな所でセッション終了。
ピットに戻りマシンを降りてヘルメットを脱ぐなり「カート部に入部します」と宣言する。もともと興味はあったし、こんなに楽しいのを知ってしまって入らない手は無いだろう。スピード感はあるものの恐怖感とはちょっと違う。良い意味で大きな社会的責任を伴なわずに、スピードによるスリル、緊張感が手に入る。同じ感覚をローンを組んで買った何百万の自動車で公道上で得ようとしたらかなりヤバい事になりそうだ。自動車を運転できれば誰でも運転し始められるし、トランスミッションの無いタイプのマシンならマニュアル車に馴染みが無くても大丈夫(な筈)だ。左足ブレーキにもあまり違和感無く馴染める(と思う)。
さ、次の走行に備えて鍛錬々々。また体力の要る楽しみをひとつ、生活に加えてしまった、と筋肉痛の始まった腕でこれを打ち込みながら嬉しく後悔している。
このページのトップへ戻る
7年前の出国前に、確かどっかで「外国にいた当の理由で免許証の更新ができなかった場合は、帰国してから簡単な手続きで再発行してもらえる」って読んだ様な気がして、それを頼みに帰ってきたら、あわや取り直しか、と結構どっきりする事になった。以下は、ほぼ出国時の状態で普通自動車免許と普通自動二輪(出国当時は中型自動二輪)免許を手にするまでの感動の記録である。
それにしても今回、様々な場所で実にたくさんの突っ込みを入れたと思う。「こうなのだ」と答えられても安心してはいけない。「こんな風には出来ないのですか?そうしない為にはどうすれば良いのですか?」と。それと、途中で気付いた点・・・「国外滞在期間中に1ヵ月以上連続して日本に帰国したことが無い事」、というのは、時間が短いとその間に更新手続きをするのも難しいと判断されるから、らしいけど、帰国して1ヵ月以内に「特例」適用の為の手続きを行わなければならない、って、何か矛盾してないかなー、と突っ込んでも良いでしょうか、関係の方々?
このページのトップへ戻る
枕元に置く電気スタンドを買いに行った。インバータ蛍光灯式のものが欲しかったんだけど、どれもこれも5,000円以上、ちょっと「いいな」と思うものは9,000円くらいから、となってしまう。うへ、こんなに高かったっけ?、アメリカでなら多分$20(今なら2,200円くらい)も出せばそこそこのものが見つかるだろう・・・って、「アメリカの家電って、細かい所とかは安いなりの作りだな、やっぱり多少高くても日本製の方が気が利いてていいよなぁ」、って言ってたのは・・・店主だ。
何でも口に合ってよく食べ、このままでは太るのではないか、という危惧を抱く・・・って、「アメリカの食べ物って脂肪分が多いものが多くて、気をつけてないとあっという間に太るんだよね」、って言ってたのは・・・店主だ。
「まったくもう」、なのは店主なのである。
このページのトップへ戻る