伊豆面工房
鈴木 純夫(スズキ スミオ) |
 |
1944年(S19)伊豆に生まれる
明治大学にて歴史考古学を学ぶ
卒業後、京都・日本美術研究所にて仏像彫刻に従事
その間、寺院荘厳具の企画・雑誌の編集・TV 、映画の美術アシスタントなどを経験する
その後、伊豆に戻り伊豆生まれの民芸品が少ないのに着目し、伊豆の歴史的背景にあるここ天城湯ヶ島に手漉き和紙を復活させ、それを使った張り子面の試作(伊豆面工房の原点)と5年間全国の和紙の産地を巡礼する(和紙修行)
昭和60年、天城民芸和紙処「伊豆面工房」を設立その間、国際交流基金を通じて、内外の和紙研究者・作家と交流する
平成10年、和紙の付加価値を高める目的で「創作ろうそく行灯」の試作をはじめる(谷崎潤一郎著・陰影礼讃の影響を受ける)その間、東工大名誉教授・武者利光先生(物理学者・ゆらぎ研究所・脳機能研究所)と出会い「ゆらぎの発想」を知る
「創作行灯」が大きく影響を受ける、唯一デジタルの世界を認める事となった。武者先生考案「ゆらぎ調光器」(三菱電機照明KK製)を使いはじめる武者利光著「ゆらぎの発想」(NHKライブラリ−)は創作行灯のバイブルとなる。
内外の個展・TV・雑誌・新聞等で紹介される
私の信条「和紙抄造は農民のくらしから生まれる。農民でありたいと思う。」

|