薬膳 黒 米
歴 史
黒米は中国・漢の時代(紀元前)に発見され、以来歴代の皇帝に献上されたと伝えられる米です。中国の薬学者 李 時珍 の著書「本草綱目」によれば、黒米は滋養強壮、胃腸を丈夫にし、さらに増血作用があるとされています。黒米は一般に「古代米」と呼ばれている「色素米」の短粒(ジャポニカ米)系のモチ米です。黒米の色素はアントシアン系で、その成分分析の結果にはビタミンB類・ナイアシン・カルシュウム等の量が普通米より高いという報告がある。
![]()
修善寺産黒米 もち米
生 産
修善寺では 20数年前より桂川の渓流を利用しての 黒米づくりをしています 決してたくさんはありませんが 農家が大事に稲作しています 近年は 日本全国で作付けされ 又赤米 緑米 など いろいろ作られ 各種利用されています
利 用
収穫された黒米は 上記のように 袋詰めされ 300g 1sにて 販売されています
又 黒米を粉にして さらにうどん などに利用される食材としては いろんな形に応用され 広がっている応 用
黒米ごはん
黒米レシピ
黒米ごはん チャーハン おにぎり
黒米の餅 おはぎ ぞうすい おじや
黒米のそば うどん ラーメン 餃子 焼売
黒米ケーキ パン ピザ
黒米ビール お酒 焼酎 ワイン
農家で一生懸命育成して 出来上がった 黒米をぜひご賞味ください
又全国へ配送いたします