その後、鹿児島市内に出て、高校、大学と進み、親も村を出ました。
  1999年に自分の中学の同窓会と、勤めていた中学校の同窓会に先生として
  出席しました
  実に、初めての同窓会出席でした。(いろんな事情で)

   そこで知ったのが、この村が今は12軒しかなく、
  消えつつあると言うことでした。

  一念発起、全国に散らばった村出身者の名簿集めにかかりました。
  100名の名簿が集まり、2000年に同村会の第一回を開催したところ、
  全国から実に45名の参加がありました。

   そして、第2回を2002年に企画しました。
  その際、何か出来ないかなーーーと思って、行き着いたのが ギターでした。
  ギター教室を訪れ、「先生、来年の8月までに1曲弾けるようになりますか?」に
    (2001年11月)  先生いわく「わかりました、大丈夫ですよ」と。
  今思えば、なんと不遜な(恥ずかしい!!)
   今まで、一度もギターを手にしたこともありませんでした。
  でも、必死で練習しました。
  「明日があるさ」の伴奏と、「白い恋人たち」
  その頃には、教則本1を、ほぼ終えていました。

    そんなこんなで、今は個人レッスンは「ブーべの恋人」「落葉の精」
   
   
   

   今年のアンサンブルの新曲は「会津磐梯山」

  ちなみに、アンサンブルは、小学生から60台まで。
  楽しい出逢いです。

   


2003年11月16日「市民音楽祭」曲目は「夕陽のガンマン」「真珠とりのタンゴ」

講評

 講師 内山 賢二 先生

       「美しい弦の響きに 西部劇が浮かんできました。
        ギターの音色のすばらしさに 心が和む思いで聴きました。
        効果的なトレモロも見事でした。
        合奏の心地よさが伝わり、最後も決まりました、すばらしい!」
       「タンゴのリズムに乗ってのメロディー、リズムの支えをバックにしたメロディーが
        生き生きと表現されています。
        フラメンコの要素もあり、楽しく聴きました。
        しゃれた終わりも、見事でした。」
          今後も、ご活躍を 期待しています。

     講師 鈴木 正紀 先生

        「なかなかシャレた名前の 合奏団ですね。どなたが、ネーミングされたのでしょうか。
        (ドーン・コーラス)は、ご存知でしょうか?
        高校生は今、エレキとフォークギターが流行していて、基本をやらず、コードストロークも
        いい加減にやっていると言う状態です。
        年齢も幅広い合奏団ですが、選曲も、それを考慮してやっているのが、良くわかります。
        こういう場がたくさんあったら、もっと、ギターの魅力が、若い人に伝わるのではないかと
        演奏を聴きながら、勝手に思っています。
        音楽作りを、本当にていねいにやっている姿に、ブラボー!!
        今後の皆さんの活躍を期待します。」



「ドーンコーラス」:(ギター仲間のEさん、提供)
宇宙は真空なので、歌が実際に聞こえるわけではない。だが、人工衛星がとらえた電
波を分析することで、明け方の鳥の鳴き声に似た音を拾い出すことができる。この音
は「ドーン・コーラス(夜明けのコーラス)」と呼ばれている。


「ドーン コーラス」実際の音です↓

http://sci2.esa.int/cluster/sounds/chorus.wav


「アートdeカラージュ」の、オフィシャルサイトです。↓

http://www.geocities.jp/collage2jp/

NPO ギター音楽教育プロモーション



   「きょうのコラム」 「ウオーキング」