静岡県外の神酒口 2 |
品名 | 154火焔 | 155 イタグチ(経木製) |
作者 | 浅野 真清氏 (宮師) | 市販品 |
住所 | 三重県 | 京都伝統の神酒口です。 |
板厚 | 3分5厘 | |
引き目 | 1分5厘 | 薄い経木を熨斗の形に切り抜いて貼り合わせてあります。 大珍品です。 |
枚数 | 7×2 6×2 | |
長さ | 3寸8分 3寸 | |
幅 | 2寸2分 1寸1分 | |
市販品 |
品名 | 156御酒口(ミキノクチ) 経木製(吉野桧) | ||
奈良県指定伝統的工芸品 | |||
東(ひがし) 大二 氏 (神具類製造。大淀町) | |||
大 | 中 | 小 | |
板厚 | 3分 | 2分5厘 | 2分 |
引き目 | 1分5厘 | ||
枚数 | 7×2 | 7×2 | 6×2 |
長さ | 4寸3分 | 4寸 | 3寸1分 |
幅 | 2寸7分 | 2寸2分 | 1寸8分 |
市販品 | |||
神酒口を、300年も前から製作して来たという下市町の梅田家は、十三代目正雄氏が亡くなられて製作を中止していますが、現在、同じ下市町の大川 文子氏と、隣町大淀町の東 大二氏のお二人が製作中です。80歳代の大川氏は雑誌テレビ等で紹介されることが多いので、今回は、親の代から製作されているという60歳代の東氏をご紹介いたします。引き目が1分5厘と細かく、編む作業が大変と思いますが、吉野桧のすばらしい板を使用して製作した綺麗な作品です。全国各地で、ミキノクチ製作の後継者がなく絶えているご時世ですが、東、大川両氏とも後継者がいるようで、心強い限りです。 |