日記
2008年12月11日
今日は沼津市の水産海浜課を通じて、小学校の栄養士さんからだいぶ前に頼まれておりました沼津市立内浦
小学校の食育口座の日でした。
何しろ、全校生徒さん99人ということで、事前に「沼津ひもの」の歴史や作り方、そして今回の目的でもある干物
の栄養価についてなど、プリントを作成したり、さらにはCD&DVDを人数分作って持って行きました。
僕自身前からこの日の来るのをとても楽しみにしておりまして、ふとその内浦小学校のことをインターネットで調
べてみたら、子供の笑顔に溢れたお写真がいっぱい貼り付けられていて、「こんな自然に囲まれた小学校の生
徒の前で演奏できるんだ!!」っと思いつつも…。
ひものの食育講座の内容も何か考えなければ・・・???っと何度か悩みましたが、せっかくなので「皆に分かり
やすく、簡単に幅広く話そう!!」
っということで、文章を作成しました。
そして、今日13時からの予定でしたが、生徒さんに驚かせようと思って例のスモークギターを仕込むのに時間が
掛かるので組合を11時に出て30分ぐらいで内浦に着き、それから漁協の駐車場でギターの仕込みに取り掛かり
ました。
そして、時間を見たら12時です。それから車を走らせ少し上に登るとすぐありました。内浦小学校です!!。
それは空気の美味しいとてものどかな環境に囲まれた中にあって、現地に着くと先生が優しく声をかけてくださ
いました。、それから少し離れたところに今日演奏する体育館はあって、その木漏れ日がさしこむ自然の美しさ
に酔いしれていると、今回の企画をたててくださった半藤さんが優しい笑顔で迎えてくださいました。
「みんなプラカードを作ったりして楽しみにしていたんですよ!!」
それから軽い音チェックをしていると、沼津プロレスの高橋さん??いや今日はヒラキング登場!!
高橋さんとは昔のバンド仲間で、ラジオのDJを何本も持っていらっしゃる人気者ですので、トークもバッチリ!!
今日はとても心強いな〜。
そして、簡単な紹介の後、いよいよ食育講座が始まりました。
「一番大きい干物は何かな??」っとはじまって、普段とは違い慣れない先生っぷりには、さすがの先生方もさ
ぞかし心配されたでしょうが、
「皆も干物をいっぱい食べて健康になって、沼津ひものを全国に広めてくださいね」っと精一杯最後までやり遂
げて、さあ歌です。
っと、突然プラカードを持った生徒が現れて前で踊ってくださいました。
そして「沼津ひものの歌」を生演奏!!
生徒さん!スモークギターには少し驚いたみたいです。
手拍子もしてくださり、講座も無事終わりました。
それからは高橋さんと僕らの前で、お礼のお言葉を生徒さん数人で述べてくださったりで、その一言一言が胸に
しみて、これからも「沼津ひもの」のためにも頑張って活動していこうとつくづく思いました。
その後は、校長先生と栄養士さん半藤さんと、沼プロ高橋さんとで校長室でお話しました。さすがに応接室には
あまり縁がない身分なので、緊張しました。
それでも、校長先生もこのような地域挙げての活動をとても好意的に思ってくださったみたいで、最後はお互い
に夢を語り合ったりで、とても楽しいひとときでした。
今回この、食育講座を企画してくださった半藤さんにはとても感謝しております。どうもありがとうございました。
そして、ナイスフォローと、抜群のトークで盛り上げてくださった沼津プロレスの高橋さん お疲れ様でした。どうも
ありがとうございました。
それから、今日のこの食育講座を真剣な眼差しできいてくださっていた内浦小学校の生徒の皆さん、そして先生
方、今日の昼下がりの貴重なお時間をさいて聞いていただいたことをとても嬉しく思っております。
本当にどうもありがとうございました。
PS:半藤様、校長室での給食のひものは普通のより ちょっと小さめでカラッと揚がっていて、
骨まで食べられて とても美味しかったです。ご馳走様でした。
飯田徳孝
静岡県沼津市立内浦小学校 ホームページ
http://www.numazu-szo.ed.jp/utiura-e/